アケボノツツジの美しさ、時期を感じて。
獅子舞の鼻
アケボノツツジの時期にわきれいな所です。
その時期を外してしまいました。
スポンサードリンク
裏桜三里の梅ヶ峠を越えて。
梅ヶ峠
松山方面から向かうと最初に越える山(392m)がこの梅ヶ峠である。
ニノ森からの360度眺望、笹原の絶景。
鞍瀬ノ頭
ニノ森に登ってからの方が登りやすいです。
「一の森」とかって勝手な名前付けてる情弱登山者がいる。
スポンサードリンク
バンクシーも驚く!
霊峰石鉄山岳電天狗王
単なる落書きにしては……バンクシーも二度見することでしょう!
弘法大師、大日如来、京屋旅館のお風呂などが描かれています。
高縄山登山口、静かな隠れ家。
幸次が峠
首無し地蔵があります。
高縄山方面への登山口です。
スポンサードリンク
梅ヶ谷山の霧氷絶景体験。
梅ヶ谷山
山頂に無線反射板?
山頂に反射板がありました。
奈良原神社へ8キロの冒険を!
楢原山登山口
奈良原神社は、こちらから、8キロ登ります。
今度はこの辺りを中心に山と林道を走りに来たいと思う。
スポンサードリンク
泊港前のデイサービスから、絶景の山へ。
小富士
素晴らしい眺望の山です。
泊港前のデイサービスの横に看板がでています。
静かで心地よい水庫の風景。
大谷之水源
静かで心地よい場所です。
是当地的一个水库,位置偏僻去的人很少,风景优美。
垣生山への近道、駐車場は要確認!
垣生山登山口
垣生山に登るにはこちらがいいのですが駐車場等が全然ありません。
古岩谷山登山口へ、霊巖寺からの道。
古岩谷山登山口
車一台やっと通れる道を進みます。
子供と一緒に10分登山!
若いもん山
Googleナビだと入口が解りにくいので気をつけて。
小学3年生の子供でも10分ほどで頂上まで行けました。
2023年最後のチューリップ街道へ!
チューリップ街道
少子化のため今年最後らしくて行きました。
2023年最後のチューリップ街道を見に行きました。
心に響く懐かしさ、再発見!
肉瀑
懐かしい。
夕日と色石の美しさ。
西の浜
夕日が綺麗でした。
浜の小石が粒揃いの色石でとてもきれいです。
駐車場近く、ツツジ咲く山頂へ。
笠取山
山頂まで10分ほど360度眺望5月はツツジの花が美しい。
駐車場が近いので山を登りなれた人にわ物足りない山かもしれない。
寒風山からの絶景は、登山の定番!
笹ヶ峰
残雪期に寒風山から縦走。
笹ヶ峰は登山を始めて、真っ先に登った思い出深い山。
霧に包まれた心霊スポット。
真弓峠
心霊スポット的な場所。
お遍路の途中ですが日が暮れた後に霧が出ていたため道を間違えました。
真夏の涼しさ、自然満喫の遍路道。
千本峠
お遍路で歩きました。
昔からの遍路道 ここは 真夏でも涼しさいっぱい 自然がいっぱいで一度は通ってみたい。
多彩なハイキングコースと塩ヶ森の四季。
塩ヶ森
体力に合わせて色々なハイキングコースが選べるので良い四季折々の花も楽しめます。
コンクリート舗装の道路を約350m上ると 塩ヶ森(525.8m)の山頂です。
穏やかな日には"逆さ石鎚"を見よう!
“石鎚山” ビュースポット
私もここの風景好きで時々寄り道します。
風のない穏やかな日は、“逆さ石鎚” を見ることができます✨
快適な登山道で岩黒山へ!
岩黒山
岩黒山(1746m)です。
運悪く生憎の天気でガスガスでしたが危険な場所もなく快適な登山道で楽しめました。
昭和の風情、いりの冠字選点。
四等三角点 入野(具定展望台)
いりの冠字選点番号 刻7昭和29年選点昭和60年再設。
目に優しい緑の楽園。
あすなろ峠
緑がきれいです。
初心者に最適!
権現山
初心者にうってつけの山です🔰
簡単に登れる山じゃ。
天狗岳の標高1982メートルを体感!
南尖峰
天狗岳まで行ければあと少し。
天狗岳と同じ標高1982メートルです。
耳取峠で感じる坂本龍馬の足跡。
耳取峠
坂本龍馬脱藩の道「耳取峠」一般道からはちょっと離れており登山道も普段は少々荒れています。
登るのが楽しい運動!
倉谷山
登るのは少しキツイですが良い運動になりました。
登山アプリ登録店、ハイキングの寄り道に!
鳥殿(鳥殿砦)
ハイキングで訪れる方がいます。
電気柵の隣で見つけた三角点!
芝ヶ峠
電気柵のある畑の中に三角点がありました。
静かに峠をサイクリング。
窓の峠
静かにサイクリングを満喫できる峠です。
歴史ある土佐北街道の山。
笹ヶ峰峠
歴史ある街道で、昔は茶屋などがあったらしい。
土佐北街道…笹ヶ峰まで…序盤から 登りきつい(゜∀`;)
電気柵に囲まれた三角点の秘密。
芝ヶ峠
電気柵のある畑の中に三角点がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク