手洗池から普門寺峠へ!
普門寺自然歩道入口
手洗池から普門寺峠まで来ました。
スポンサードリンク
赤岩自然歩道の秘境へ!
キジ山
赤岩尾根方面には行かずに反対側の乗小路峠方面の薄い踏み跡から行くのが分かり易いか?
天気の良い日は富士山見晴らし。
雨乞山
天気が良いと富士山が見えるらしい。
見晴らしも良く最高です。
スポンサードリンク
美しい花壇で心癒される。
プロムナード
花壇も綺麗に整備されています。
散歩が楽しめる安心の場所。
二村山みどりのさんぽみち
老後、お金に困っても散歩に来れます。
スポンサードリンク
さがらの森で見つける、特別な場所へ。
どんどん岩
右手のほうに上り口があるので、そこを上るとすぐに現れてきます。
浜名湖を望む絶景縦走。
雨生山
頂上からは、浜名湖が一望です。
縦走途中の眺望は所々、いい感じ。
スポンサードリンク
晴れた日に日航ホテルと蔵王山を見渡せる絶景。
見晴らし台
晴れた日には日航ホテルや蔵王山がきれいに見えます。
見晴台ですね。
土砂崩れ注意!
杣坂峠
2021.07.13現在、土砂崩れの為通行止めです。
歴史を感じる赤塚山古窯散策。
歴史の道
歴史の道赤塚山古窯周辺の道。
平山明神山で冬の登山を!
平山明神山 登山口
ここ明神山は近くに別の明神山(標高1016.3m)(35.049730 137.662554)があるためか平山明神山と呼ばれている。
冬場に登ろっと思います。
五葉山で心温まる景色を。
平尾山
三河湾や渥美半島が綺麗に見えます。
五葉山、五葉城跡、高城砦経由で平尾山頂上へ。
灰野峠から宮路山山頂へ。
不屈不撓の木
灰野峠から宮路山山頂の途中にあります。
空の広場へ繋ぐ階段の風景。
虹の階段
入り口広場から空の広場に繋ぐ階段。
愛知県民の森 おしどり池へ!
愛知県民の森 おしどり池
砂防ダムによってできた池。
木和田林道を進み、不動沢コースとシャクナゲ北尾根コースの分岐点にあるのがおしどり池です。
豊かな自然に囲まれた癒しの空間。
ハンの木広場
自然が豊かです。
ゆずりは学園で桜咲く静かな山。
仁幸山
ゆずりは学園の方が整備されててとても歩き易い山です。
以前、仁幸山の途中まで、マイカーで登りました。
黒谷コース沿いの西山へ。
「ふるさと自然の道」道標
西山(西蔵)への登山道入り口・黒谷コースゴルフ場沿いに進む。
空いてる時間が嬉しい!
健康の道 牛川ハナミズキコース
空いてますよ❗
イノシシの跡が語る、自然の証。
花の谷
平成ぽんぽこ狸合戦のエリアかと思いきや、特に何もない。
イノシシが掘り返したような跡がそこかしこにあります。
石仏に囲まれた登山道の魅力。
新嶽山
ここまでの登山道は石仏が等間隔に祭られている。
雨山ダム周回で冒険を!
西山(西蔵)
雨山ダム→雨山山→558ピーク→西蔵→雨山ダムと周回で訪れました。
豊川市側の地元では西山と言われてた山。
新地蔵川で花と鯉の旅♂️
新地蔵川緑道
新地蔵川名古屋市北区🌉甘露橋から楠橋まで1.8kmの遊歩道🚶自転車道です🚲️新地蔵川には鯉などが泳ぎ🦆鴨や鵜が飛び交い🌸桜🏵️水仙など四季の...
新鮮な食材が揃う宝庫。
健康の道 賀茂しょうぶ園コース
2023年6月4日。
シンプルな美しさ、迫る滝の魅力。
めおと滝
ごく普通の滝です。
散歩にぴったりな遊歩道の魅力。
馬頭緑道
散歩に丁度良い距離の遊歩道が続いている。
絶景の展望、初心者も挑戦!
ことぎす山
下りはかなり危険です、ロープを握って足を横向きにして、がっちり体を支えないと転びます、行かれる方はご注意を☝️
素晴らしい展望でした!
軽い登山、静岡と愛の境。
鳶ノ巣山
少々道がわかりずらい所があります。
静岡と愛一の国境に近い。
超絶田舎で癒される体験。
「ふるさと自然の道」道標
超絶田舎で草。
用水路沿いの桜並木で癒される!
明治用水緑道 中井筋線
用水路沿いに桜の木が並んでいました。
梅の花咲く生産緑地へ。
梅林の小径
かわいい梅の花が咲いていました。
梅の木が多く植えられている生産緑地です。
天狗岩入口で眺望を満喫!
天狗岩
なかなかの眺望たまに寄って行きます。
林道(舗装道路)へ行くと、天狗岩入口の看板があります。
名古屋近郊で森林浴、心地よい土の道。
土の道
地面は土だが、踏み固められており歩きやすいです。
名古屋近郊で森林浴するのに最適です。
西側の谷と新東名が眺望できる特別な場所。
鶯峠
西側の谷が望め、新東名まで見えます!
登山道道中のベンチのある所と言う印象。
バリケードがない快適空間。
望月峠(旧別所街道)
長篠の合戦で敗れた武田武士が力尽き亡くなったそうです。
バリケードはないですか?
天然石と野鳥の森、宇連山の魅力。
棚山高原
運が良ければ綺麗な天然石が拾えます。
海老から荒川を登る!
熊野神社近くの登山道で健康刺激!
村積山 山頂
ほどよい運動になりました。
茶臼山城跡からの絶景体験。
イナバ山
茶臼山城跡から北の方へ登り返してきました。
各コース集合に最適な場所。
見晴らしの丘
見晴らせないが、各コースの集合場所としては重要。
見晴らしは・・・確かに頭の上方向のみ見晴らしがいいということです。
登山コース直結の便利さ!
上新戸砂防ダム
車が停まっていたけど登山コースがあるのかな?
スポンサードリンク
スポンサードリンク