大倉山で静かな登山体験!
大倉山
たつの市で一番高い山です 520m
登山者が少なくゆっくりできる。
スポンサードリンク
逆瀬台小学校横からの山登り!
行者山 ハイキングコース 【 北逆瀬台 口 】
気軽に山登り出来ます逆瀬台小学校の横から入ります。
気軽に行けます。
五つの森の道
面倒さもあり評価は低めです。
スポンサードリンク
ちょっと早かったようでツツジはちらほらしか咲いてい...
大師山(巨岩群)
ちょっと早かったようでツツジはちらほらしか咲いていませんでした。
三角点ここにあり!
権現山
三角点と登山者記録ノートがあります。
スポンサードリンク
笑いがあふれる登山体験!
蛇谷北山
王道の六甲山頂登山道行くよりも楽しくてこちらしか行きません。
南からだと連続登りで、短時間で笑わされます。
バラの道しるべ、須磨離宮へ。
バラの小径
須磨離宮公園正門へ行くための目印で薔薇がチラホラと咲いてます。
わかりやすくていいです。
スポンサードリンク
丹波市街の絶景ポイント。
岩座展望所
素晴らしい景色。
丹波市街地にて濃霧だったので山に。
譲葉山の魅力、鐘ヶ坂と瓶割峠で体感!
奥町三角点
鐘ヶ坂峠もしくは瓶割峠に向かう途中のピーク。
真夏の聖なる古道、石仏の温もり。
シュラインロード
真夏の聖なる古道。
あたたかい表情の石仏がたくさんあります。
一等三角点での静寂なひととき。
石戸山
一等三角点のピークであり、周辺の山並みの最高地点でもある。
展望はあまりない。
うさぎみたいな松が出迎える。
うさぎ松
うさぎみたいな松。
冷泉で心も温まるハイキング。
太子の冷泉
冷泉周囲が鉄分で赤茶になっているので金の湯と似た成分なのでしょう。
解説盤を見つけらなかったがグーグルの位置情報で、せき止め位置がここではないか?
アート山から美術館へ続く遊歩道を歩こう!
美術館遊歩道入口
アート山大石可久也美術館に繋がる遊歩道。
摩耶山〜徳川道や神戸市立森林植物園を行き来するなら...
桜谷道
摩耶山〜徳川道や神戸市立森林植物園を行き来するなら谷沿いを進むこのルート。
125mのしま山、絶景スポット!
石仏山
125mのしま山100選です。
芦屋CC沿いで春のクリンソウ。
黒五谷
ここから芦屋CC方面へ沢沿いに静かな散歩道が続いています。
秋は紅葉、春は青紅葉やクリンソウ。
登頂と鹿の景観、絶景の旅!
一山
最初の登りは地味に登り、頂上の景観は最高に良かった。
鹿がいっぱい出てました。
古墳巡りで感じるマイナスイオン。
みはらしの森
自然の中に遊歩道がありマイナスイオンが感じられるいい場所です。
古墳が大変多く、特に中腹部に未調査?
栗の木谷公園で散歩を!
栗の木山
お隣の栗の木谷公園みたいに道が整備されていない。
散歩によい公園。
間近で感じる電車の魅力!
たつの市揖保町今市
電車が間近で見られます!
ハイキングで新たな冒険を!
大峰山
名前は立派ですが、頂上の眺望はゼロ。
まだ紅葉残る2021年11月12日に登山しました。
山頂が十八丁、絶景のひと時!
成井登山道十丁休憩所
山頂が十八丁。
丹生山系の絶景、肘曲りへ!
稚子ヶ墓山
国道428号から往復約1時間。
この付近(丹生山系)の最高峰である。
上級者向けルートを踏破しよう!
菊水ルンゼ
上級者向けのルートです。
ツヅジの木に囲まれた森林の癒し。
つつじの道
多くの別の木々もたた生えているためまさに森林です。
急登の後に出会う、カラスの子供!
しゃくし山
最初は急登ですが、後は岩場で楽です。
本日も登りましたカラスの子供がいました。
京見山で大好きな眺望を!
才のトンガリ山(堂条ヶ開)
東の神社から左回り、西の公園からは右回りで2時間位か。
京見山ミニ縦走の連山の一つ。
美しい景色、心癒される展望。
展望所
景色はいいですよ。
展望良いです。
西神中央から太山寺へ、驚きの坂道体験!
太陽と緑の道
白川方面から行くと最初の上り坂道のかなりの長さに驚かされます。
西神中央の寺谷から太山寺まで歩きました途中、倒木あり。
美しい景色と緩やかな登城!
有子山ハイキングコース(鯵山峠コース)
鳥居からの登りは急な斜面が続きました帰りは出石高校に出るなだらかなルートで降りました。
ちょうじょうからのけしきがきれい!
標識近くから、20分で頂上!
八丈岩山西新在家登山口
標識横からともう少し奥の2箇所有ります。
いくつか登山口あり。
屏風川への道沿いのランドマーク。
黒甲越
屏風川へアクセスする際に通過するランドマークです。
人がいない静寂の山頂。
水晶山
気が付かず通り過ぎてしまうことも。
山頂は、展望ないですが、人がいないので好きです。
本黒田駅近くの峠越えの魅力。
蓬莱峠
黒田から南へ、前坂の村落に向かう時に越える峠。
涼しいトンネルで作業員体験!
JR福知山線廃線敷
トンネルは暗いが、涼しい〜😆😅ライトは必需❢
作業員の退避場などは残ったままです。
高い場所に鎮座する夫婦岩。
大師山 (展望休憩岩)
ここにも「夫婦岩」が鎮座してました(修行する岩?
磐座です。
荒地山コースでアドベンチャー体験!
新七右衛門嵓
初心者の方は、ビビるかな。
荒地山コースの途中にある難所の一つ。
加東市の低山、川と道交差!
大坂山
加東市のマイナー低山。
最初の登口で川と道が10数回交互に交差しているので雨の後2日ぐらいは間隔とったほうがいいと思います。
コナラとアベマキの谷地で。
森舞台
周囲にコナラやアベマキが生えた谷地。
スポンサードリンク
スポンサードリンク