スダレ第一溜池
スポンサードリンク
金山登山道の新ロープ助かる!
弥勒山
2022年2月18日に初登頂しました。
金山から降りてくるルートに新しくロープが張られていて助かりましたありがとうございました。
しんどい登り、絶景待ち。
出穂の峰
眺望無し登るのしんどかった。
スポンサードリンク
ここから1時間の特別なひととき。
六嶽神社(上宮)登山口
ここから1時間。
鍵池
スポンサードリンク
小爪峠登山口 入口
古池
スポンサードリンク
新池
入口を探す価値あり、素晴らしい体験!
金峰山
少し入口を探しましたが、とても良かったです。
東側からの美味しさ発見。
丸山
東側より。
眺望はなく、この山の山頂を目的地とする方は皆無でし...
城の山
眺望はなく、この山の山頂を目的地とする方は皆無でしょう…。
八木山バイパス下の隠れた沼。
スダレ第二溜池
八木山バイパスの下にある沼。
大王池
福智山から皿倉山へ!
豊前越
福智山~皿倉山縦走路に出会う鞍部が豊前越。
展望はないけれど、心が満たされるひと時。
高塚山
展望なし。
背振縦走路のももず、自然が魅力!
桃子
眺望はありません。
桃子と書いて「ももず」と読む背振縦走路荒川峠~羽金山の間にあるピークのひとつ。
溜池の草木に囲まれた沼地体験。
サコ溜池
溜池というより、草木が生い茂っている沼地である。
鉄筋の屋根付き展望台で絶景を!
展望台
鉄筋の屋根付き展望台。
南向きの眺望、尾根道の休憩処。
山犬の峠
2022年3月8日に初登頂。
道中の小休憩にはよいところでした。
天拝山で自然の息吹を感じる。
九州自然歩道(基山・天拝山コース)
九州自然歩道の登山道が見えてきます。
初めての感動、特別な時間。
菅嶽 山頂
初めて来ました。
五徳越峠
林の中の隠れ家、静寂のひととき。
天冠の峰
全く眺望無し林の中。
970mで見る六角柱状!
材木石
溶岩が冷えて固まる時に、六角柱状に亀裂が入った、柱状節理を見ることができる場所。
静かな森で心安らぐひととき。
城ノ越山(南峰)
静かな森。
猪ノ倉峠
こだまのもり水場
釣り場はあるが、足場に注意!
飛石尻溜池
かなり劣化していて危険な可能性がある。
山頂へ続く獣道の冒険。
大石山
山頂までは獣道すらなかったです。
変な名前の山、驚きの意味が待つ。
間夫登山口
変な名前の山ですが、意味をググってまたびっくり。
絶対に読めないスバイ山の魅力!
大目配山
絶対読めないな、と思ったのですが、どうも別名みたいでした。
眺望は無い。
山の中で味わう特別な体験。
往来岳
全く山の中。
北東より見る絶景体験!
森山
北東より遠景です。
割符池
農村の奥の隠れ溜め池。
大山溜池
農村の奥の高いところにひっそりと位置する溜め池。
太宰府駅から心地よい散策を!
砥石山
太宰府駅からここまで来ると少し疲れてます。
湿地のような水草の楽園。
立野溜池
水草が生い茂り、溜池というより湿地の様相を呈している。
馬見山で神社へ 登山ルートの冒険。
御神所岩
凄い大きな岩で、その横の登山ルートは、ロープを使って。
馬見山頂手前に鎮座する馬見神社の元宮・上宮となる。
キャンプ場からの道沿いに看板発見!
頭巾山登山口
キャンプ場を抜けて道路を歩くと看板が横に見えてきます。
山頂で静かなひととき。
頭巾山(とっきんさん)
山頂は眺望ありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク