風情あふれる奥飛騨の霊場。
永昌寺
飛騨観音霊場 二十五番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
カフェのこのホスティング女性は私たちと素晴らしく関わっています。
スポンサードリンク
高澤観音薬師堂で心静まるひととき。
薬師堂
本堂から少し離れている。
高澤観音の薬師堂。
風格ある本堂と緑。
瑞巌山 天喜寺
西美濃三十三観音霊場 五番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
静かなところでした。
スポンサードリンク
立派な牌樓で響く音楽。
浄因寺
立派な建物です。
散策中、聞こえてきた音楽を辿っていったらこちらでライブが。
彼岸花と竹のコラボ、絶景撮影スポット!
常貞寺
8月には特別永代経、9月にはお彼岸のお経が執り行われます。
竹も生えていて、その竹と彼岸花が一緒に写真撮影出来ます‼️
スポンサードリンク
淡墨桜公園で弘法大師に参拝。
淡墨大師 弘法堂
一度は消失して再建された過去を持つ弘法堂。
平日昼間に参拝弘法大師の像を祀るとされる薄墨桜公園内に併設されている近年一度焼失したとされるが地元の力もあり再建と為したとされる公園に立ち寄...
孫と一緒に挨拶ができる。
真宗大谷派 笠松別院
私の孫がお世話になっております保育園を運営されています私にも気軽に挨拶頂けるご住職です。
スポンサードリンク
苧ヶ瀬池の八大龍王尊。
八大龍王正本殿 慈眼寺
一番古く、伝説が残っているお寺です。
なかなか趣のある建物でした・・・。
美しいしだれ桜と平和な静けさ。
賢誓寺
美しいしだれ桜駐車所有りトイレ?
23/4/15 参拝。
芭蕉句碑に癒やされる静寂のひととき。
蓮国寺
芭蕉句碑あり。
気になる御寺、大菩提寺。
大菩提寺
西美濃三十三観音霊場 二十五番 十一面観音菩薩。
寺号は大菩提寺、山号は養老山で臨済宗の寺院になります。
かなりいい感じのお寺さん。
信願寺
良い(原文)Good
かなりいい感じのお寺さんです❗
打たれ滝と護摩焚きの聖地。
大岩不動明王
護摩焚きも可能です。
白水龍王をはじめ、いろんな存在がまつられている。
甘南美寺の橋で良縁探索。
弁財天
池の水が綺麗で、大きな鯉がよく見えます。
きっと良縁に導いていただけます。
きれいな納骨堂で家族法事。
紫雲山 専願寺(浄土真宗本願寺派)
コンパクトできれいな納骨堂で良いところ。
家族の法事ができます。
飛騨市古川町の歴史を感じる。
林昌寺
岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。
アスファルトに変わってた足の負担が減るから助かりました。
政井みねさんのお墓で心温まるひとときを。
専勝寺
あゝ野麦峠の政井みねさんのお墓があるお寺です。
6/29に訪問しました。
冬季の氷の中でワクワク体験。
弁天堂・弁天池
冬季は池ではなく氷の中でした…。
中山道で出会う、親しい和尚と鬼子母神。
正善院
鬼子母神の由来について詳しく教えて頂きました(鬼子母神の鬼の字は本来テッペンの角が無いのが正しいそうです)
少し入りにくいですが、温かく受け入れてくださいます。
飛騨観音霊場で御朱印体験。
円城寺
御朱印を頂きに訪れました。
臨済宗妙心寺派で山号は天照山。
毎月のお詣り、心が安らぐ日蓮宗。
長照寺
毎月お詣りさせて戴いております。
日蓮宗寺院です。
朗らか和尚と過ごす時間。
東泉寺
朗らかで さっぱりした 和尚さんが 見えますよ~🙏
これと言った観光素材が無いような気がします。
梵鐘楼と垂れ桜の絶景。
松林寺
三輪神社大鳥居右側の細い道を山側に登ると梵鐘楼が見える(梵鐘は重要文化財)。
裏手の垂れ桜が見事でした。
西美濃三十三観音の癒しの寺。
東光寺
西美濃三十三観音霊場 六番札所 臨済宗妙心寺 千手観音菩薩。
西美濃三十三霊場の6番札所である。
坊さんバンドと紫陽花の競演。
洞興寺
バイオリンを弾く優しい住職さんです。
参道脇には紫陽花が咲いています。
法事で心安らぐお寺。
佛國山 竹林寺
今では法事でお世話になってます。
心奪われる美しい空間。
天衣寺尼衆学林
とても綺麗です。
心の洗濯ができる浄土の寺院。
明徳寺
心の洗濯場所。
浄土真宗大谷派の寺院。
大龍寺の神秘を体験しよう!
大龍寺
だるまの大龍寺とは別のお寺では?
市指定史跡の裏に潜む魅力。
東野の弘法堂
裏に市の指定の史跡があります。
軽自動車がギリな道で注意です。
中門をくぐると菊花石の屏風。
庫裏
位於本堂左側。
落とし穴的なのがあります。
恵那の歴史とともに、戦国武将の足跡を辿る。
安住寺
恵那三十三観音霊場 十九番札所 臨済宗妙心寺派聖観音菩薩。
明智家にゆかりのある戦国武将、遠山景行の首塚があります。
アットホームな人形供養のお寺。
重蔵山南林寺
人形供養を受け付けてくれているお寺です。
アットホームなお寺です。
年越しは除夜の鐘を突こう!
浄福寺
良い思い出になりました~m(_ _)m
是非、除夜の鐘を突きにお越しください。
爪切り地蔵尊の花火、夏の夜空に。
爪切地蔵尊菩薩
8月に行われるお祭りは小規模ですが田舎ならではの楽しさがあります。
医王山林昌寺弘法大師が爪で彫ったと云われる。
雪と石仏、リアルな美。
魚藍観世音菩薩
レア感たっぷりの場所ですリアルな石仏があります美術系が好きな方にはじっくり見てもらいたいです。
訪れた当日は雪でした。
円鏡寺の鐘楼で除夜の鐘を!
円鏡寺 鐘撞堂
正面側に出入り口が付き上層に方形入母屋造りの瓦葺きの屋根を載せています少し小振りの鐘楼堂です。
並んだ全員、除夜の鐘を撞かせて貰えます。
苔ノ水地蔵尊で痛みを癒す。
苔の水地蔵尊
夜中に行くと結構怖い。
本堂脇を奥に進むと【苔ノ水地蔵尊】に行けます。
明智光秀ゆかりの歴史あるお寺。
崇禅寺
目的地の途中に立派なお寺を発見!
明智光秀にゆかりのある人のお墓があるとか…。
素晴らしい法隆寺の美。
法隆寺
日本最古じゃない方の法隆寺。
素晴らしいです‼️
スポンサードリンク
スポンサードリンク
