歴史感じる建物の美しさ!
客殿
歴史を感じさせる建物の数々ですね、素晴らしいと思います!
スポンサードリンク
天台寺門宗の神秘、不動さまに出会う。
大性院
岐阜県土岐市妻木町の天台寺門宗のお不動さまがご本尊のお寺です。
荘川村の歴史、関市に息づく。
照名山 光輪寺
もともと飛騨地方の荘川村(今の高山市荘川町)にあった寺でしたが昭和35年(1960年)にダムで水没したため関市に移転しました。
スポンサードリンク
出世薬師如来と絶景を堪能。
東円寺
高台にあるので中津川の街と笠置山、苗木城跡を一望できます。
住職が丁寧に説明してくれました、大変参考になりました。
ガラス越しに心寄せるお堂。
十王堂
左右に花頭窓を配している白壁銅板葺の屋根の建物です。
ガラス越しでの参拝となります。
スポンサードリンク
山合の禅寺で学ぶ、お経の意味。
龍氣寺
山合の風格ある禅寺。
33観音様で 立弘法様もみえますよ☺️
美濃新四国八十八ヶ所の隠れた名所。
江月寺
ひっそりとしていました。
美濃新四国八十八ヶ所霊場第三十番札所。
スポンサードリンク
趣あふれる最高のひととき。
無量山 長源寺
趣が最高です!
室町時代の岩滝山で本尊と共に。
岩滝山 観音堂
室町時代に建てられた岩滝山 温光院というお寺の本尊を迎え祀っています。
三十三霊場の石仏に福が増す。
増福寺
「郷社 酒波神社」の奥の院として、天文年間(1532~1555)に、真言宗の寺として開創された。
家は浄土宗で、檀家ではありませんが、このお寺は曹洞宗です。
承久の乱の息吹、五輪塔と共に!
弘法堂
可児新四国二十一大師4番土田下切観音堂。
五輪塔や石仏が並んでいて、承久の乱大井戸渡古戦場の戦死者の五輪塔だと言い伝えられてるそうです。
祐泉寺の鐘楼、心響くひととき。
祐泉寺鐘楼
祐泉寺の鐘楼。
廃寺で味わう、非日常のひととき。
西正寺
廃寺などではありません。
廃寺です。
弥勒菩薩で耳病平穏、福を招く。
弥勒殿
弥勒菩薩 耳病平穏 武運長久
明智町杉野 久昌山安住寺別当。
心癒す御当地のお寺さん。
専勝寺
御当地のお寺さんです。
加子母の曹洞宗で心静まるひとときを。
萬燈山法禅寺
加子母にある曹洞宗のお寺。
夜叉ヶ池の龍神さま、心安らぐひととき。
長昌寺
曹洞宗のお寺で夜叉ヶ池の龍神さまをお祀りしています。
駐車場なしで便利な立地!
薬師堂
駐車場はありません。
瑞雲山の節分祭で感動体験!
開白寺
瑞雲山開白寺 高野山真言宗本尊 不動明王美濃新四国八十八ヶ所霊場第三十二番。
法泉寺の節分祭におじゃましました。
鬼飛山のすそに、白隠禅師の魅力を体感!
賑済寺
白隠禅師にゆかりのあるお寺です。
鬼飛山のすそのにある。
包容力あるお寺で心安らぐ。
聖徳山 教壽寺(教寿寺)
包容力のある後継さんもいて、行きやすいお寺さんです。
福市豆まき、懐かしの光景。
西福寺
解放されていなかった為、外部からのみの見学。
山門と鐘撞堂はその頃のまま残ってタヨ!
檀家空く寺へお越しを!
正法寺
何処の寺も同じ 檀家も空くなる一方。
早晨の響きで心清らかに。
大梵鐘
早晨敲一響神清氣爽。
とてもしずかなひとときを。
浄土真宗本願寺派 戸斤山 善教寺
とてもしずかなです。
東岳山の静寂、温泉帰りに。
正福寺
天気が良い時に来るとまた…良いものですね〜、温泉の帰りに寄りました。
東岳山 正福寺曹洞宗本尊 薬師如来中部四十九薬師霊場 第29番札所。
58年越しの帰郷、ここにあり。
神海山 金輪寺
私のルーツが此処に有りました❗私は今年68歳を迎えますが私の祖父が話す度にじいちゃんはなぁー本当は藤沢(藤澤)だが此の家に養子で入ったが→出...
愛犬と再会できる優しい場所。
大龍寺動物霊園
お経もいただき、火葬、永代供養と、愛犬と再会出来そうな気持ちにさせていただきました。
とっても優しい住職様でした。
大晦日から元旦、除夜の鐘を。
願教寺
初めて大晦日から元旦にかけて除夜の鐘をつかせて頂きました。
バス通りの浄土真宗寺院、心和むひととき。
瑞華山 感應院 本誓寺
バス通りを歩いているとポツポツ寺院が現れる。
浄土真宗のお寺さんです。
根古地城攻略の秘訣、薩摩の悲しみ。
天照寺
ニッポン城めぐり イベントの根古地城の攻略ポイントです。
宝暦治水で亡くなった薩摩義士のお墓がある。
心が和むお寺の空間。
宝珠寺
落ち着くお寺ですね。
夜桜の美しさ、心が癒される山のお寺。
智勝院
山のお寺です。
サクラ、綺麗です。
中部薬師47番の配達。
寺平山 真光寺
昔から、良く配達で行きます。
本尊薬師如来 中部薬師47番。
中濃八十八ヶ所霊場でさまざまなお札に出会おう!
澤雲山 龍昌寺
中濃八十八ヶ所霊場第二十七番札所。
檀家の皆様に愛される場所。
東林寺
檀家の1人です。
報恩講で出会う、住職との語らい。
円龍寺
御寺さんと友達のため毎年報恩講の手伝いに毎年きてます。
住職さんですよねぇ🎵話しやすいんですよ!
珍しい山門を訪れ、一乗山の魅力。
菩提寺
中国風の珍しい山門(江戸中期造立)の扁額には「一乗山?
桂林寺で心癒す法要体験。
桂林寺
同窓会の後桂林寺で物故者の法要を行いました。
二年前に103歳で亡くなった母の供養に行きました。
瑞光山で阿弥陀如来に導かれる霊場体験!
仏徳寺
瑞光山 仏徳寺曹洞宗本尊 阿弥陀如来中部四十九薬師霊場 第28番札所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
