750年の歴史、鎌倉時代の寺院へ参拝!
浄土院
またいつの日か、また参りたいです。
先祖の墓寺でお参りに行ってきました。
スポンサードリンク
鎌倉期の国宝で心静かに。
東光院
お彼岸だったので、お墓参りに行きました。
先祖の遺骨を埋葬しているので、月一度は墓参りします。
イケメン文殊菩薩に祈る美しいお堂。
寶山寺 文殊堂
獅子に乗られた文殊菩薩がお祀りされています。
祈ることができる小さくて美しいお寺。
スポンサードリンク
シンガーソングライターの住職が守るご縁。
龍王山 光明寺
プライドが山のように高い僧侶。
下市口駅のほぼ裏に位置する立地条件ご縁を大切にしてくださるご住職様が護ってくださっております。
三十三ケ所の碑、上牧の魅力!
浄安寺
三十三ケ所の碑の建つ魅力的なお寺でした。
上牧にあるお寺です。
スポンサードリンク
唐招提寺で魅了する鐘楼の謎。
鐘楼
唐招提寺にも鐘楼がある。
内裏から南に向かって都を見渡した天皇の視点を基準に、朱雀大路より左手は左京、右手は右京となっておりますすると唐招提寺は右京になるはず鐘楼には...
弘法大師様の傍で感じる神秘。
大師堂
その傍にある二基の宝篋印塔についての評価になります。
内部は分かりませんでした。
橋本市の古民家、趣深いお堂へ。
西金寺
とても古いお堂ですね。
お寺好きじゃないからよく分からないです♪取り敢えずお寺スポットとして載せておく。
般若寺のコスモス、見頃に咲く。
本堂
般若寺コスモス見頃でした。
戦国時代に焼失した金堂の跡地に寛文7年(1667)高任・高栄が勧進して再建されたそうです。
玄奘三蔵法師の塔で歴史を感じて。
玄奘塔
昭和17年に南京郊外で発見された玄奘三蔵の御頂骨の一部が納められているそうです。
玄奘三蔵法師の塔。
中千本公園へすぐ、便利なお店!
聖天堂(吉野聖天)
中千本公園バス乗り場の直ぐ前から進みます。
大仏のそばで癒しのヨガ。
高取大師
本堂でヨガ教室や瞑想会を開催していて地域の方や県外からも健康と癒しを求めて楽しく集います。
横になってねころんでいる大きな大仏もいます。
大黒堂から楽しむ美しい景色。
寶山寺 大黒堂
信仰心のない人は来ないでほしい場所。
大黒堂から見た奈良盆地。
奈良のご利益を手に入れよう!
本妙寺
ご利益を頂きましょう。
本門佛立宗のお寺です。
厄除杉に心癒される黄檗宗。
光雲寺
参道入り口に「厄除杉」と呼ばれる大杉がある。
珍しい黄檗宗のお寺さんでした。
薬師寺の隠れた参拝スポット。
不動堂
北門入るとすぐ目に付く建物。
メインの見所からは外れた場所にありますがしっかり参拝。
大和郡山城の歴史を感じて。
実相寺
浄土宗のお寺だったと記憶しています。
急な雨降りにお声を掛けていただき、心暖かくなりました。
すごく良いご住職が迎える境内。
醍醐山 是信寺
すごく良いご住職さんです。
行き方をこのクチコミに書いて置きます。
當麻寺の奥院、趣ある桜門。
當麻寺奥院 楼門
立派な門でした。
立派な門ですが、平常時は潜る事が出来ないようです。
菅生寺で静かな参拝を。
大師山 菅生寺
昨日は大勢で参拝させて頂きありがとうございました。
役行者霊蹟札所巡礼の御朱印を頂きに。
丘の上の石仏巡りで、パラダイス体験。
大師寺
真言宗のお寺。
丹波の佐吉の石仏あり〇
虎を撫でて願い事!
寅大師
寅とお大師さん。
虎を撫でるといいらしい。
湛海律師の御廟、歴史を感じる。
寶山寺 開山堂
湛海律師さまあっての宝山寺。
開山堂の真後ろにある湛海律師の御廟(お墓)です。
光る仏堂のある禅寺。
雲井寺
なにもないですが、中の仏堂の目が、光って気味悪るいです。
黄檗宗の禅寺です。
聖徳太子の神秘体験を!
聖徳太子像
聖徳太子が開祖のように感じます🎵
魚が豊富な福住寺スタイル。
八紘寺
福住寺さんと同じです。
とても良いなぁ。
法然上人の霊場で写仏体験。
指図堂
写仏を体験に行きました!
南都七大寺巡拝にて上がらせて戴き御朱印お受けしました。
歴史感じる東大寺の校倉。
本坊経庫
東大寺の非常に古い寺院。
入れませでした。
八百屋お七の眠る歴史の地。
常光寺
どこですか?
こじんまりとした良いお墓です。
近鉄奈良駅の噴水広場が絵になる。
往生院
奈良大仏建立に尽力した行基菩薩。
墓地の一番奥の頂上にあり墓地の中からたどり着く感じです、常駐はされておらず、御朱印はいただけませんでした。
お正月の惣門、宝山寺の魅力。
寶山寺 惣門
お正月の惣門。
とても素敵なお寺。
東大寺塔頭、神秘の華厳宗。
中性院
東大寺塔頭のひとつ。
二月堂を少し下った場所にある塔頭で非公開。
珍しい茅葺本堂での拝観。
青龍寺
方形の枠内に円を刻み、梵字(種子:しゅじ)を深く彫っています。
長らく住職不在でしたが、やっとですな。
静かな道場で写経体験。
写経道場
初めてと伝えると個別で丁寧に説明をして下さいました。
秋分の日に、写経をして、彼岸会に参列させていただきました。
鎌倉時代の風情、華やぐアジサイ。
本誓寺
本覚院と号し、もと八幡町に 公は五千石をもって当地を領し、教行寺退去の跡へ 正保4年(1647) 代長勝公が今の位置に移して 菩提寺とした。
旗本 平野氏の菩提寺‼️殿さんの御霊屋がある❗「観光寺院ではない❗」との事で御位牌にはお参り出来ない❗
静かな明光寺で心優しい供養を。
明光寺
本堂の格子天井、折れ垂木、梁受けや欄間など、建築家や建物に興味の方には非常に面白い建物だと思います。
キレイにしてもらって、ペット火葬〘優華〙から納骨して供養してくれた【明光寺】で心優しい住職の奥さんとお話をして、とても綺麗な納骨墓で安心しま...
不退寺南門、歴史を感じる空間。
南門
不退寺の南門は正和6年(1317)に上棟されたそうです。
本堂の霊験あらたか、臥龍松も見逃せない!
興善寺
思いましたが本堂は、綺麗で霊験あらたかな感じを受けました!
臥龍松あります。
美しいさくらに包まれて。
安倍文殊院 表山門
聖林寺から歩いて来たので表山門を見たときは着いた!
おふさ観音様から歩いて来たので到着した時はやったー‼️って感じた。
桜咲く三間多宝塔の魅力。
如意輪寺多宝塔
本尊は阿弥陀如来、大正15年に再建されたものです。
桜また、さいてます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク