阿弥陀如来に癒やされる、巨樹の下で。
慈恩寺 阿弥陀堂
苔などがいっぱい生えたり、仏像さんがすごかったりした。
ご住職の奥様がちょうど居られたので阿弥陀如来様の近くでお参りさせていただきました。
スポンサードリンク
阿修羅像を特別に体感!
仮講堂
阿修羅像はこちらで拝観しました。
天平の乾漆群像展へ行ってきました。
龍蔵院
一般には公開されていない様です。
スポンサードリンク
浄土宗の阿弥陀如来に出会う。
大慶寺
大慶寺 浄土宗 本尊 阿弥陀如来坐像(像高 64.8cm) 寛文年間(1,661~73) 良知比久尼の再興 享保九年(1724) 「御年貢地...
小さなお寺で楽しむはちみつ紅茶。
正栄寺
はちみつ紅茶をいただきました。
小さなお寺です!
スポンサードリンク
本物の人頭石を見に行こう!
光永寺
開かずの門があって入れなかった。
人頭石がどこにあるのかわかりませんでした。
大和北部の由緒ある遍照殿で御朱印を!
西光院
御朱印をいただきました遍照殿(300)駐車場:無料あり拝観料:志納大和北部八十八ヶ所霊場令和5年1月お参り。
華厳宗のお寺さん、大和北部88霊場札所。
静寂に佇む、趣あるお寺。
九條極楽寺
とても静かな場所に佇む趣のあるお寺(私にとってはお墓かな)です。
所謂家の先祖が眠る墓です。
世阿弥の魅力、ここに集う。
補巌寺
世阿弥参学の地らしい。
お寺までの静かな道、心安らぐひと時。
法清寺
落ち着きますな。
お寺まで車で行く道はありません。
無人だからこそ味わえる静けさ。
歓楽寺
無人、長いこと無人な感じですね。
駐車場なし!
全国の献花台の贈り物。
延寿院
不動明王、弘法大師像がお祀りされていますが、見ることは出来ませんでした、現在無住です。
なぜか知らないけどこの地域では小さな寺院で全国の献花台から集められたジュースやお菓子が授与されます。
般若窟から仰ぎ見る神秘。
寳山寺 遥拝所
いつもお世話になってます。
絶対に素晴らしい。
中将姫の聖地、誕生寺で体感を!
誕生寺
御朱印をいただきました中将姫・御姿印(300)拝観料:500駐車場:無料あり大和北部八十八ヶ所霊場冬の奈良大和路キャンペーン2022の企画で...
中将姫の産まれた所だから誕生寺なのか。
西院伽藍
近鉄西大寺駅から徒歩2分!
東門
いまはこちらだけ開門されていて正門扱いになっています駐車場は左脇にあります。
最寄駅の近鉄西大寺駅から近いのでここから入場する人は多いようでした♪徒歩2、3分です(^^)
親切な案内で不動明王に触れる。
淳和天皇勅願寺 冷水寺西室院
綺麗にされています。
ご住職が親切に本堂と護摩堂を案内して下さいました。
宝山寺の香炉、悪い性格解消へ!
寶山寺 線香場
今度購入したいと思います。
これ何か分かりますか?
国宝僧形八幡神像に触れる特別なひととき。
勧進所 八幡殿
快慶作の僧形八幡神像がお祀りされています。
東大寺八幡殿に安置されている国宝僧形八幡神坐像は快慶によって建仁元年(1201)に製作されたそうです。
室生寺金堂の紅葉美。
室生寺金堂
大きくはないので国宝とは思えない感じでした。
室生寺金堂の屋根には茶色いシートが架けられていました。
山中腹のまっかっか!
三重塔
本堂からよく見えます、像も塔も新しいです。
目の前に売店もあります。
葛城山の絶景、心清める不動禅寺。
不動禅寺
心を清めましょう山登り⛰️ロープウェイ楽しみましょう😃
とても見はらしがよく、葛城平野、大和三山がすぐそこに見え、遠くに大峰連山を望める絶好の展望地でもあります。
大和郡山の臨済宗、時雨塚で心静かに。
良玄禅寺
奈良県では数少ない臨済宗妙心寺派のお寺です。
現在の住職はとても良い人です。
松尾寺の大岩、迫力の存在感。
神霊石の大岩
松尾寺にある大岩です(‐人‐)
デカイ岩です。
歴代徳川将軍の位牌が待つ場所。
開山大師堂
歴代徳川将軍の位牌が納められています。
不動明王が出迎える、小さなお堂。
護摩堂
本堂と四王堂の間にある。
西大寺内に在ります。
鎌倉の風情漂う山寺。
円福寺
駐車場も数台分しかありませんくれぐれもご注意ください。
住職も良い方です 先日もお茶をご馳走していただきました 押忍。
大日如来像と楽健法の癒し。
東光寺
大日如来の良い像がある。
ご住職になかなか会えません。
宝山寺の湛海律師、五輪塔の魅力。
寶山寺 開山堂
湛海律師さまあっての宝山寺。
開山堂の真後ろにある湛海律師の御廟(お墓)です。
美しい夕暮れに映える子安地蔵。
寶山寺 子安地蔵
地蔵像に囲まれた丘を長く歩く。
受付でお賽銭も小銭に両替してもらえます。
歴史を感じる阿弥陀様との出会い。
湯川阿弥陀堂/稲荷神社
無人でした。
歴史の有る、阿弥陀様らしいです。
山中の集落で出会うお寺の静けさ。
妙円寺
山の中の集落のお寺。
伝統の飾窓、ガンゴジ寺院隣。
元興寺西室
ネパールの伝統的な飾窓があります。
西室はガンゴジ寺院の西側で、ここからは入場できません。
浄土宗の小寺で心静かに。
定林寺
浄土宗の小寺。
寺山大師講で落語会体験!
大師堂
大祭では落語会なども開催されるようです♪
大師(だいし)堂。
西大寺 光明殿 素心会の月釜。
光明殿
境内の信徒会館。
西大寺の境内にある。
ポツンと一軒家で感動!
法照寺白木別院
法華宗のお寺だそうです。
ポツンと一軒家 2019年1月27日に出ていましたね。
年に一度の秘仏拝観、妙見会式へ。
妙見堂
法輪寺の妙見堂は享保16年(1731)に建立されましたが老朽化のため平成15年に新妙見堂が竣工したそうです。
御本尊は、年に数日間しか拝観することが出来ない秘仏です。
室生寺錦の古袱紗で幸福を。
授与所
室生寺錦の古袱紗をお守り代わりに買いました。
令和3年3月。
広陵町の三吉で心安らぐひとときを。
了慶寺
広陵町の三吉にあるお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク