聖徳太子ご本地仏、救世観音像。
講堂
聖徳太子千四百年御聖忌記念奉納演奏会 辻井伸行 独奏演奏。
四天王寺講堂は昭和38年の再建だそうです。
スポンサードリンク
大阪七福神巡り、福禄寿参拝へ!
大圓山 長久寺
親切な書き手さんがおられます。
大阪七福神巡りの2番目にご参拝。
ベルリンの壁と文化財、両方楽しめる場所。
統国寺
本雄殿(本堂)も、大阪市文化財に指定されています。
ご本尊も建物も文化財があるお寺です。
スポンサードリンク
桜に囲まれた弁財天。
亀遊嶋辯天堂
春は池の周りを桜が取り囲むような感じになります。
桜の季節にはこの場所と鏡の池が綺麗です。
聖徳太子御聖忌で佳い雰囲気!
講堂
聖徳太子千四百年御聖忌記念奉納演奏会 辻井伸行 独奏演奏。
毎月17日、法華八講会が行われています。
スポンサードリンク
経木流しで先祖に寄り添う亀井堂。
亀井堂
大阪大空襲で焼失。
撮影禁止の張り紙がありますがどこからどこまでかわかりにくいです。
春の桜、心洗われる聖地。
念法眞教総本山金剛寺
諸仏・諸霊を手厚く供養し続けています。
京都や奈良のお寺の感覚で友達と入ろうとしたら警備員に止められて入るなと言われた。
赤穂義士を祀る吉祥寺。
吉祥寺
境内に、赤穂浪士四十七士の墓と石像があります。
赤穂義士ゆかりのお寺。
近畿三十六不動巡礼 お不動様の秘仏。
京善寺
近畿三十六不動第4番札所で参拝させていただきました。
2024/02/10近畿三十六不動尊巡礼にて参拝駐車場:無料。
冬の寒中水行、澄んだ空気。
立正山 槃若寺
先日、愛犬の火葬をお願いしました。
大晦日の年明けと同時に寒中の中でフンドシ姿の男性20人位が寒中の中で水を頭から被る荒行行います。
気軽に手を合わせる、心温まるお寺。
西栄寺
2022/12/29フードバンクが行われてました。
寒い中、門を出るまで見送って頂き嬉しい気持ちで感謝します。
大阪七福神巡りで弁財天!
法案寺南坊
大阪七福神巡りの3番目にご参拝しました。
月に一度はお参りしている場所です。
四天王寺東大門、心洗われる。
四天王寺東大門
四天王寺へおまいりは西門からおまいりが大部分ですが東大門も是非🙏
門の前に大阪シティーバスの停留所「四天王寺東大門」がある。
地蔵院で金運融通を祈願。
融通さん(如意山 藤次寺)
【藤次寺】2024.5.26㈰「とうじじ」と呼ぶみたいです。
藤次寺は高野山真言宗のお寺で、山号は如意山。
588年聖徳太子創建、厳かな如願寺。
如願寺
なぜか歓喜天については真言が掲げられていなくて不思議でした。
元々は喜連寺として創建されたお寺。
聖地阿弥陀池で過ごすひととき。
和光寺
落語の阿弥陀池の舞台です。
物部守屋によって捨てられた善光寺如来が本田善光によって発見された地と伝わる。
絶景の紅葉と龍神伝説。
起雲山 龍尾寺
紅葉が素晴らしいです。
12年に1度の辰年のみご開帳される龍の尻尾があります1ヶ月くらいの期間限定です。
新西国 第三番札所の静寂。
雲松山 鶴満寺
新西国でお参りしました。
街中のお寺、ひっそりとたたずんでる感じ。
亀井不動尊の水掛け祈願。
亀井不動尊
近畿三十六不動尊の一番目で、由緒あるお不動さん!
当寺内には不動明王を祀る場所は数か所ある。
桜満開、交通安全祈願の地。
成田山不動尊(明王院)
交通安全祈祷のため久々に寄せて頂きました。
無料駐車場ありまもなく駐車場ゲートが出来る。
萬福寺で味わう、おいしいスイーツ。
萬福寺
よかったです。
ティラミスがおいしい。
天王寺蕪の味噌汁と静かな心休まる休憩所。
和労堂
2020 2/3 節分の日に天王寺蕪の味噌汁(1000円)がいただけます。
仏さまを泣かさないように綺麗に礼儀正しく使用しましょう!
紅葉の穴場、歴史の魅力。
大門寺
両方を堪能することができます。
コロナ前に訪問した時は紅葉が綺麗に真っ赤でした。
心安らぐ浄土宗のお寺。
寶樹山 銀山寺
今日は節分2024.02.03お善哉頂けます。
凄く寄り添ってくださって本道の前に合同墓地があり、いつでも、仏様に見守られてるんだなぁと安心しておまかせしました。
愛猫・愛犬の丁寧供養、柳谷観音別院で。
銀龍山 泰聖寺
先日のテレビ大阪で放送されたホラー番組にこちらのご住職が出ておられて拝見いたしました。
大変丁寧な対応をして頂きありがとうございました。
釘なしで創られた国宝堂。
慈眼山 孝恩寺 観音堂
手入れの行き届いた素敵なお寺です。
特別拝観に参加しました。
清々しい木漏れ日、歴史の深さ。
臨南寺
時折、墓参りに行かせていただいてます。
近所に住んでいてこんな大きいお寺があることに初めて気づきました。
普賢菩薩様に長くお参り。
普賢菩薩
年男なので御参りさせてもらったがタイミングよく人も居なかったので長くお参りできたので良かった。
皆様おはようございます今日の大阪は少し初冬を感じる朝凛とした空気の中普賢菩薩様はいつもと同じお顔で迎えくれました合掌🙏🙇
池田市の趣ある御堂めぐり。
尊鉢厄神釈迦院
平日午前中に伺いましたが、すいていました。
お堂が幾つもあるので、巡り甲斐があり、表現が不適切かもしれませんが、退屈せず楽しいです。
大阪四不動の聖地、十三参り。
太平寺(十三まいりの寺)
大阪市内で十三参りができるのはここだけ。
大阪四不動詣札所でもあります。
静かな雰囲気の教興寺で御朱印を。
教興寺
古風で広がりもある良い雰囲気の寺院です。
寺庭を冷たい風が吹き抜け、寒々としていました。
悪縁を断つ、鎌八幡の祈願。
鎌八幡 (圓珠庵)
2024年の9月でした。
鎌八幡の大きな特徴は、鎌を打ち込む特別祈願と縁切りです。
聖徳太子創建の美しい多宝塔。
勝鬘院塔婆(多宝塔)
左側から周り込んで下さい見事な姿にしばし見入ってしまうこと間違いありません。
推古天皇元年に聖徳太子によって創建され豊臣秀吉によって再建された多宝塔。
役行者と巡る千手観音の聖地。
千手寺
八百万の神ごおわします生駒山に真言宗の千手寺さん。
山号は恵日山、寺格は大本山、御本尊は千手観音菩薩、創建年は白鳳時代、開基は伝、役行者、中興は伝、在原業平、別称は光堂、文化財は木造不動明王坐...
閻魔大王祀る歴史の寺。
長寳寺
真言宗のお寺です。
閻魔大王ゆかりのお寺。
大阪最古のお地蔵様へ願いを!
日限地蔵院
雰囲気の良いお寺です。
手が込んでいて面白い😄女性の御住職の明るい笑顔が好印象です♪
久宝寺の桜名所で歴史感じて。
近松山 顕証寺
非常に大きな木が見えているのもあり、歴史が感じられます。
大きく立派な本堂でした。
願い事がかなう水掛不動尊。
築港高野山 釈迦院
「大阪市:築港高野山 釈迦院」2023年10月の写真です。
摂津国88ヵ所霊場。
紅葉の中で心洗われる。
本堂
御本尊は十一面千手観世音菩薩様です。
新しい設備が整ったお寺です。
歴史の中で咲く久宝寺の桜。
近松山 顕証寺
非常に大きな木が見えているのもあり、歴史が感じられます。
大きく立派な本堂でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク