奈良時代の行基が息づく、甘露山報恩寺。
報恩寺
中々立派なお寺でした。
麻田陣屋御殿一部移築され現存。
スポンサードリンク
大阪の曹洞宗、心のより所。
法岩寺
唱えて頂いたお経がほとんど聞こえませんでした。
曹洞宗のお寺です。
文和三年の宝篋印塔と美しい庭。
慈眼寺
住職が、いつも、境内を綺麗に掃除をされ、すばらしい。
豊能郡では、いいかなー頑張っていて、美味しいし、速いよ。
商売繁盛の三面大黒天。
大黒堂
平成31 年3月1日 参拝。
向かって左に毘沙門天様、右に弁才天様のお顔です。
大阪の隠れた黄檗宗の魅力。
自敬寺(黄檗宗)
寺門まで狭い道を歩いていく、大阪には珍しい形のお寺です。
子供の頃遊びに行っては甘茶を振舞って頂いた記憶が微かにあります。
スポンサードリンク
久安寺の楼門で優美な歴史を体感。
楼門
近衛天皇の勅額をかかげていますが、南北朝時代に再建か、大修理が行われたと推定されるとの事です。
重要文化財の楼門が突如、現れます。
黄檗宗霊亀山で心安らぐ。
九島院
「黄檗宗霊亀山九島院」。
墓地内にある楠木が、パワースポットです。
藤の花咲く小高い丘。
松林寺
手入れの行き届いた気持ちの良いお寺です。
大師堂、聖天堂、不動堂があります。
歴史深い法照寺で心癒される。
法照寺
パワースポットです❗
大阪から奈良へ抜ける歴史ある街道。
知恩院で大黒さまと桜並木!
超善寺
知恩院の末寺で小さい寺院です。
文句無しのサクラの名所です!
西国巡礼道で緑一の酒蔵隣。
西光寺
広い敷地内に真新しい本堂。
テラヨガクラス毎週金曜日にあります!
四月には藤が満開となる、最も華やぐ季節です。
休憩所(藤棚)
四月には藤が満開となる、最も華やぐ季節です。
JR放出駅南に静かなる不動寺。
させん堂 不動寺(大阪四不動)
JR放出駅南口から南100メートルにある大阪四大不動尊を祭る寺。
毎月28日午後2時から護摩焚き有ります。
妙見山縦走の休息、隠れた寄り道。
妙見山奥之院
妙見山縦走時に立ち寄りました。
おおさか環状自然歩道も、ここへちょっと寄り道。
安楽山不動院で心静かに勤行。
不動院
歩くこと10分住宅街の中にあります。
高野山真言宗のお寺です。
滝の音に癒される修行体験。
七宝瀧寺 本堂
とても清々しく滝の音が心地良い場所。
★立入禁止区域\u0026時間により通れない下道有り★夕方本堂が閉められた際に通れる時間限定の下道が建物の下の方(川沿い)にあります。
山のお寺で浅い川遊び!
融通念佛宗光滝寺
浅い川なので、小さい子供でも、入って遊べます。
ここは本当におすすめです。
江戸時代の風情漂う富田林興正寺。
富田林 興正寺別院(富田林御坊)
2023年1月、工事中です。
<国指定重要文化財>永禄3年(1560年)に京都・興正寺第14世証秀上人が創建した寺院。
歴史を感じる平安時代の霊場。
圓満山圓照寺
慈覚大師円仁が平安時代の853年に創建した。
摂津国八十八ヶ所霊場の四十三番札所及び摂津国三十三ヶ所霊場の二十八番札所です。
整備されたお寺で心安らぐ墓参り。
尊重寺
祖父母のお墓参りで訪れました。
家が近くで落ち着けます✨😌✨
鉄眼和尚の火葬地で感謝を。
鉄眼禅師荼毘処地
偉人、鉄眼和尚の寺です🍀
かなり昔に行きました。
隠れデートに最適!
玉手山 安福寺
とってもきれいにされているお寺で隠れデートスポットにいいですよー。
あの有名な夾ちょ棺の一部が安福寺で発見されていた。
本堂裏山からの絶景を満喫。
瀧谷不動尊 多宝塔
ここから反対側の眺めが良いです。
本堂裏手の山の上です。
伊勢神宮遥拝石で心安らぐひととき。
伊勢神宮遥拝石
四天王寺にある伊勢神宮遥拝石。
四天王寺四石の一つ「伊勢神宮遥拝石」です。
中世の歴史を感じる、法要体験。
大念寺
我が家のお寺さんで法要をしました。
副住職が私一人のために、本堂でお経を頂きました。
パワー感じる滝谷不動尊のお参り。
西国三十三所堂
西国三十三所は回れませんが、こちらでは回れました。
今回は外から 中へはいりませんでした。
モダンなお寺で心静まる参拝を。
竹林寺(松園山)
千日前よりこちらへ移転されました。
摂津88ヵ所霊場。
高槻の小高い山で如意輪観音と風を感じる。
安岡寺
近畿三十六不動第12番札所で参拝させて頂きました。
かなり急勾配な所にあるお寺です。
5月5日限定、新しいご朱印!
蟠龍寺
お寺らしくない外観ですが、お寺だそうです。
5月5日限定のご朱印、龍と鯉のぼりです。
キユーピーのたらこ、だるまみくじと厄除け鐘。
鐘楼堂
キユーピーのたらこばりにダルマが並んでます。
ここにもだるまみくじがいっぱい。
太子殿の門、猫像の魅力!
太子殿猫之門
四天王寺さんの伽藍の東にある太子殿の門。
門には木彫りの猫の像が飾られています。
山田池公園で霊験あらたかなお寺。
明尾寺
山田池公園に囲まれた真言宗御室派の寺院です。
今いちょうが綺麗です‼️
日本最古の弁財天の聖地。
本堂 弁天堂
瀧安寺は箕面駅から滝道を箕面川に沿って北へ約15分です。
從瀧安寺後面的階梯往上走就可以看到。
夜の神於寺でのんびり。
神於寺
静かでのんびりできます。
夜に来てみたけどいい感じ♪
ご利益満載!
万福寺
ご利益満載!
住職の人柄がいい感じです。
宝瓶寺の静寂と紅葉。
宝瓶院
駐車場にある大楠。
お参りした時上の松尾寺に勾配のきつい階段を上がると静寂な時を感じます。
美しいお寺、秘仏の魅力。
圓珠寺
ゴミ一つない美しいお寺でした。
能勢の郷にあるお寺です。
祥雲山で座禅体験、心を静める。
慶瑞寺
日曜日に座禅しています。
雰囲気が非常に良いお寺だと思います。
千日前の賑わいを今に伝える。
自安寺
縁日の夜店が大変賑わって有名だったそうです。
画期的なビルのお寺さんです!
満開の桜と歴史深いお寺。
久本寺
ジャカランダが毎年綺麗です。
「丁度満開だから」と、中へ招いて下さいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク