美しい散歩で出会う宝山寺の御利益。
寶山寺 地蔵堂
見事な寺院でいっぱいの異世界の場所に向かって階段を上る美しい散歩。
御利益、御利益。
スポンサードリンク
静かで純粋な古代寺院。
西方院
唐招提寺の奥の院だとか。
大和北部八十八箇所の札所、西方院。
巨像群と彩りの花、壺阪寺魅力満載。
壷阪寺
インド渡来の高さ20mの大観音石像や8mの大涅槃石像や15mの大釈迦如来石像等とにかく仏像がたくさんあり四季折々の花や紅葉ロケーションも良く...
眼病封じで有名なお寺です。
坂を登れば見えるお大師様の姿。
弘法大師御影堂
本堂の裏手の緩やかな坂を登るとすぐにあります。
南無大使遍照金剛。
静かな境内に立つ大きなイチョウ木。
室大師寳國寺
大きなイチョウ木が境内にあります。
南部倭観音霊場 十九番札所 高野山真言宗。
スポンサードリンク
百貝岳からの絶景体験。
鳳閣寺
展望台からの景色が良いです。
山の上のお寺です眺めて抜群です百貝岳まで行って来ました。
数十年に一度のリュウゼツランへ。
興福寺(八釣山地蔵尊)
立派なお地蔵さんです。
無料の野菜(異型)が置いて有る時が有ります。
唐招提寺奥の院で静寂のひととき。
西方院
唐招提寺の奥の院だとか。
現状維持を希望。
沙羅の寺 安楽寺で歴史を感じる。
安楽寺
今年の沙羅双樹(夏椿)は少し遅めのようです。
南部倭観音霊場 十八番札所 高野山 十一面観音菩薩。
重要文化財の仁王門、歴史を感じる。
仁王門
ちょっと可愛い仁王像が安置されている。
どっしりとした構えの楼門です。
生駒駅近くの秘境、心地良い滝修行。
南陽院
ちょっと見つけにくい所にあります。
生駒駅から程近いとは思えないロケーションです。
長谷寺の紫陽花と御所桜。
本坊
長谷寺の中腹あたりあります。
紫陽花綺麗やったぁ╰(*´︶`*)╯♡わんこたちと行って来ました😢
重文の仏像と静けさの空間。
南明寺
外からみました 凄い重文があるようです 横にあるトイレは綺麗です。
真言宗御室派寺院。
安産祈願で知られる帯解の霊刹。
龍象寺
祈願して頂いた事があります。
住職さんのお話、たいへんわかりやす説明してくださいます。
岡寺で出会う弥勒の窟。
奥之院石窟
おそらく後者のような気がする。
かいだんを上がって行くと稲荷神社の近くに洞窟があります。
不妊治療の後押し、癒しの庭園。
子授け寺 浄願寺
不妊治療を開始し、年内に授かりました。
まちどうしい👶孫のお願いに行きました🙏主人の頭に 蜂が とまりましたヤバイ😱💧蜂にさされるところが😨 主人と私😊 笑いながら 受粉している ...
756年創建、国宝の門を訪問。
東大寺転害門
創建は756-762年頃という。
案内の方が歴史的に重要な素晴らしい門だと理気説されてました。
宝山寺の美しき大師堂。
大師堂
母の意志でお経も戒名もなくお墓に入りました。
寺院のような美しく落ち着いた雰囲気。
高さ3.5mの十一面観音菩薩。
法起寺収蔵庫
もとは講堂の本尊であったが、現在は収蔵庫に安置されている。
素晴らしい観音様です。
秋のコスモスと古寺の魅力。
講堂
元禄7年(1694)の再建だそうです。
コスモスが綺麗。
久米寺で楽しむ3500株のあじさい。
久米寺
宗派は真言宗御室派(仁和寺)、本尊は薬師如来である。
久米寺、奈良県橿原市久米町。
200段の階段と抹茶、色とりどりの紫陽花。
矢田寺念佛院
御朱印拝受しました。
抹茶をいただきながら涼ませていただきました。
広島大仏の癒しの寺へ。
極楽寺
今日 沖本さんに来ていただき無事終えることが出来ました。
綺麗なお寺で、水子、ペット供養などがあります。
又兵衛桜と天益寺の美。
眼病平癒祈願所 天香久山天益寺
元伊勢阿紀神社の旧神宮寺。
大きな枝垂れ桜がある。
弘法大師ゆかりの伝承の井戸。
高野山真言宗 山本大師惠泉寺
お正月に行きました。
通称山本大師堂は、現在は高野山真言宗に属していています。
不思議な景観、護鬼佛理天!
林泉寺
ムキムキゴキさん像でしたぁ🤣
失礼ですが不気味な(像)が、何でしょうか?
心を浄める香酔山の寺院。
青龍寺
静かで素敵なお寺です大好きな不動明王様もいらっしゃいます❤️
素晴らしい「パワースポット」だと感じました。
ひなびた御寺で桜を楽しむ。
菩提寺
落ち着く場所です。
ひなびた御寺で、時間がゆったりと流れています☕😃☀️
自由に鐘を突いて願いを込めて。
鐘楼堂
鐘に穴があいてるのをご覧下さい。
ご自由にとあり、鐘をつくことができます、いい音でした。
秘境感漂う東明寺で絶景体験。
鍋蔵山 東明寺
少し道幅狭い箇所は有りましたが、行く価値有り⤴️⤴️
通常、拝観には予約が必要です。
法起寺の風情感じる、のんびり空間。
法起寺南門
のんびりできていいと、思います。
こちらに来てしまいました。
美しい景色と安心の極楽寺。
極楽寺
叔父の葬式でお世話になりました。
景色が良い。
奈良公園で美しい寺院の歴史を感じる。
興福寺 大湯屋
拝観できるようにしたらいいのにと思います。
国指定重要文化財です。
閼伽井屋で感じる聖水の響き。
閼伽井屋(あかいや)
東大寺二月堂の閼伽井屋は鎌倉時代後期の建物だそうです。
二月堂の下にある。
全国でも珍しい一本足のお堂。
長岳寺 五智堂
善無畏三蔵という空海の師匠でありインドの国王が昔奈良に来た後に作られた由緒ある建造物です。
道路沿いに有りますが、初めて見たときはなんじゃこりゃあ?
特別な鹿と共に体験する東大寺。
真言院
なら・観光ボランティアガイドの会の方の無料案内があって良かったですね。
御朱印をいただきました弘法大師(300)駐車場:たぶん無し拝観料:無料大和北部八十八ヶ所霊場南側の門が入口です。
二上山の趣ある庵、檜皮葺の山門。
祐泉寺
二上山登山道途中にあるお寺山中で静か周りは竹林が多く趣があり。
二上山馬の背から奈良側に下るとこの寺に行き尽く。
苔むし古寺の五輪塔群。
来迎寺
山門に至る階段の踊り場両側にひっそりと並んでいる石仏群も良い雰囲気ですよ。
五輪塔群がとてもいい感じでした。
忍坂に眠る古の石仏。
高円山 石位寺
忍坂住民によって維持、管理されている。
多くの文化人が訪れてた知る人ぞ知る忍阪の名刹。
大和の山とお抹茶、静寂の庭園。
慈光院
庭園はよい。
たまに自転車で走ってきます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク