先祖供養で即身成仏を。
日蓮正宗 宝塔山 高妙寺
数有る仏法の頂点、先祖供養、即身成仏、病気平癒!
叔母の四十九日法要で行きました。
スポンサードリンク
弘法大師様と伏見稲荷様の神聖な場所。
遍明院山崎大師
住所は三田市ですが、神戸市北区と三田市に跨っています。
弘法大師様 伏見稲荷様を一緒に祀る。
お義父さんをしっかり支えました。
真言宗 摩尼山 弘恩寺
昨年お義父さんが逝ってしまった😵💧時に大変お世話になりました‼️
スポンサードリンク
母の永代供養、快適な場所。
瑞應寺
臨済宗妙心寺派のお寺です。
母の永代供養 お願いしました!
心が安らぐ墓地のお堂で。
横山地蔵庵
墓地のお堂です。
スポンサードリンク
臨済宗妙心寺派の寝観音と共に。
東光寺
事情があって孫を預かって頂いています。
禅 臨済宗妙心寺派、西国25番札所 寝観音が居られます。
令和のチェロコンサート、感動の瞬間を。
浄土真宗 称名寺 (多田本廟)
令和2年1月 チェロのコンサートが開催されます。
住職はきっと少し変わった方だと思います。
スポンサードリンク
趣のあるSOTO RIN、優しい対応。
曹洞宗 近畿管区教化センター
冊子「SOTO RIN 凛」の在庫バックナンバーを、送料無料でお送りいただき、誠にありがとうございました🙏本当に趣のある内容ばかりで、じっく...
若いお坊さんが、丁寧で、優しく対応をしてくれます。
尼寺で涼しさ実感!
真正寺
尼寺で、夏場は、涼しいよ😄
茶之寿観音霊場で心癒される。
長福寺
小屋山慎介(原文)高野山真言宗。
茶之寿観音霊場の札所です。
私が愛する空海様の寺。
浄蓮寺
私が愛する真言宗 空海様 のお寺様です。
街中の静かな立派なお寺。
来迎寺
有りますが 静かです😶
立派なお寺です。
静かな境内で心を癒す真言宗。
林松寺
東寺真言宗のお寺です。
いいお寺です。
先代の想いを受け継ぐ菩提寺。
法王寺
我が家の菩提寺です先代の跡を継いだ甥が頑張っているので安心です。
毎月楽しみの法話、住職の誠実!
六甲寺
掲示板の一分間法話と今月の言葉を毎月楽しみしにしています。
阪急六甲から西に徒歩8分位です。
永代供養のお墓と心安らぐ場所。
浄土真宗大谷派 西孝寺
たいへんいいようですね✨
永代供養をしているため、このお寺中にお墓があります。
由緒正しき静けさ、心癒すお寺。
西念寺
静かな由緒正しきお寺です😃
大きな桜の木でお花見。
妙覚寺
多宝塔を利用させて頂いています。
お寺の入り口に、”桜の花が咲いているので、境内に入って、観賞してください“の案内があり、毎年、この季節にお花見をしています。
合理的な清めの一手。
手水所
柄杓がなくなって、合理的になりました。
こちらで手と口を清めて本堂へと向かいます。
素晴らしいお不動様のパワー。
鏑射大権現
新しくて綺麗なお寺さんです。
なんとも言えないパワーを感じさせていただきました。
厳かな円乗寺で心静まるひと時。
円乗寺
初代姫路藩主池田輝政に招かれて慶長年間(1596〜1615)に円乗寺を創建したとのこと。
いいかんじでした😄
お世話になっている場所✨
常徳寺
お世話になっております✨
街中に広がる厳かな雰囲気。
光円寺
質問の意味がわからんわ。
街中の 厳かな雰囲気の場所。
歴史あるお堂、柔らかなまなざし。
吉祥寺
木々の中に静かに歴史のあるお堂が佇んでおります。
今日で2度目なんですが、柔らかいまなざしのあるお寺です。
月一座禅会で心静かに。
臨済宗妙心寺派 順心寺
座禅 法話有り 無料。
月に一度座禅会が開催されます。
現代建築の浄土真宗寺院で心安らぐ。
西光寺(浄土真宗本願寺派)
現代建築の浄土真宗寺院。
浄土真宗本願寺派の安心感。
光専寺
浄土真宗本願寺派。
西明石駅近く、美しいお庭のお寺。
慈泉寺
西明石駅から近い 立派なお寺さんです。
お庭が キレイです。
西林寺で雨に濡れず、俳句を感じる。
西林寺
静か。
雨に当たらずお参りが出来ます。
奉福寺で心安らぐひとときを。
宝福寺
駐車場あり。
天台宗のお寺です。
中の魅力、ぜひご覧あれ!
随願寺・毘沙門堂
中が見てみたかったです。
450年の歴史を感じる!
善福寺
開創 天正元年(1573年)浄土真宗本願寺派一乗山 善福寺 450年の歴史をもつお寺。
外壁補修中です。
清々しい気持ちでお参りしよう!
大山ねずの命神示教会 兵庫偉光会館
清々しい気持ちでお参りできます。
年に数回は行ってます。
歴史感じる茅葺き屋根の本堂。
太船寺
私が子供の頃は未だ本堂が茅葺き屋根で今以上に歴史を感じられました。
神戸・福厳寺で御朱印をどうぞ。
福厳寺
福原西国巡りで参りまました対応はとても親切で専用の帳面と御朱印を頂きました。
恋人の母親の墓が有り彼岸、盆に墓参に行く!
長洲天満神社向かい、癒しのひととき。
海臨寺跡
20221019(木)南北道路を挟んで長洲天満神社の向かいです。
元々この地に海臨寺という真言宗のお寺があったようです。
不明な謂れのお地蔵様。
地蔵堂
謂れは不明ですがお地蔵様がいらっしゃいます。
長い階段を上がり懐かしの鐘。
隣聖院
荒廃した門にいきなり賽銭箱があり正直ちょっと怖いです。
2歳の娘を抱っこしてあの長い階段を上がり線香をあげ鐘を鳴らしそんな10年前が懐かしい。
薬師如来の静寂が広がる。
薬師堂
薬師如来を本尊とする仏堂です。
明治風情の寺と懐中電灯。
専念寺
興味深い建築ソリューション(原文)Интересное архитектурное решение
年越しと言えど除夜の鐘の帰り道のために懐中電灯を配っているのは賢い寺ですね確か外国人が配っていましたしんせつでっすね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
