初詣は前方後方墳へ!
浄音寺
お世話になっております。
初詣しました❤️
スポンサードリンク
歴史感じる迦葉山妙劉寺。
妙劉寺
ご先祖様はじめご両親が眠つている大切な墓地です。
現在の場所へ移った。
手入れ良く清冽な散策場所。
秋葉山地蔵寺
散策がてらいきましたが人気はなかったです。
手入れ良く清冽。
スポンサードリンク
静かでのんびりできる空間。
西心寺
とても、静かで、のんびり出来ます。
中々良いですね💝。
新しいお寺で心身リフレッシュ!
薬師寺
心身ともにリフレッシュできました。
お寺は全体に新しい感じです。
スポンサードリンク
近代的な本堂で法要を!
深妙寺
りっぱなおてらですね。
鉄筋二階建ての本堂は法要ホールとしても使わせて頂ける近代的な御寺院。
鳥居忠吉の菩提寺、授法山 上衍寺。
不退院
授法山 上衍寺 不退院浄土宗 西山深草派鳥居忠吉の菩提寺。
鳥居忠吉?
スポンサードリンク
秋に咲く桜、美しさの再生。
東禅寺
建て替えられて綺麗になりました。
秋なのに桜が咲いてます。
信玄公が狙撃された歴史の地。
法性寺
野田領主嶋田家の菩提寺です。
信玄公が野田城の戦いで、野田城から狙撃された場所になる。
国道247号線近く、心温まるお参り。
徳雲寺
ご縁があり、お参りさせていたたきました。
家内が体操イベントにおでかけ。
新しい寺銘碑、坂町で見つけよう!
坂町子安地蔵尊
新しい寺銘碑に「坂町」と書かれています。
地域に根付いた厳かなお寺の魅力。
全保寺
竹谷松平家菩提寺。
とても地域に根付いた厳かなお寺だと思います。
鈴木正三のお寺で心静かに。
心月院
鈴木正三和尚が創建した曹洞宗の寺院。
静かな場所にある。
地元の北寺、開運のお礼参りに。
西湖院
地元では、北寺と呼ばれています。
渥美開運大師霊場 十三番札所 曹洞宗。
三河一宮駅近くで楽しむ広場。
大樹院
公民館の運動場的な広場兼駐車場の様な状態になっています。
飯田線”三河一宮”駅の西側に有ります。
本若車の蔵、冨貴小南交差点から。
正覚寺
菩提寺です。
境内の敷地内に「本若車」という山車の蔵がありました。
全てに納得、心に響く説法!
日蓮正宗 本長寺
全てにおいて納得の出来る、説法でした!
お寺の檀家です。
無縁仏も安心、素晴らしいお経。
立信寺
冷厳あらたかな場所です。
使用料金が無いから無縁仏になっても最後まで面倒見てくれます。
住宅街の隠れ家、お地蔵様に会いに!
豊鶴院
手振りで話しかけてみえます。
住宅街の中にあってなかなかわかりにくい。
30年振りに紫陽花と再会。
光福寺
なんとなく思い立って、30年振りに墓参りした。
コロナ最中だけど墓参りしました‼️
役行者像で心が安らぐ。
大通寺
村のお寺という感じ。
役行者像あり。
一宮市の指定文化財、気になる看板!
小原千体地蔵堂・小原観音堂 弘法堂
看板がずっと気になっていて初めて訪れました。
一宮市の指定文化財となっています。
素敵なお寺で心温まるお焚き上げ。
正福寺
亡くなった祖父の遺品をお焚き上げとして引取ってくださり感謝致します。
とても素敵なお寺さん発見!
心安らぐ日蓮宗の寺院で。
実成寺 開山堂
日蓮宗寺院です。
心を込めたお墓参りのひととき。
真宗大谷派 西照寺
お墓参りにいきました。
蟹江城南で心しずくお詣り。
西光寺
境内、綺麗にされてて行き届いたお手入れがされてます。
本堂でのお詣りさせてまらいます心しずかになります。
県道498号線、篠田交差点北。
養命寺
県道498号線”篠田”交差点の北側に有ります。
ご住職不在で新たな気付き。
円性寺
ご住職はおみえになりません。
よくわからない。
鐘を掛けた大杉、圧巻の姿。
平勝寺のスギ(鐘掛杉)
昔、鐘を掛けていたという大杉。
確かに鐘が掛かりそうな、太く立派な枝ぶりの大スギです。
二年前の失火からの復活!
正覚寺
二年前に、失火で焼失しました。
いってません。
高台からの海の眺めでリラックス。
意徳院
海が見えて眺めもよくてリラックスで来る場所でした。
由緒ある寺院で丁寧なお経。
真宗大谷派 森元山 光樂寺
萩原町のお寺で由緒ある寺院みたいです。
丁寧にお経あげて頂けます!
正伝寺のさつき剪定、心癒される。
宝樹院
西加茂の正伝寺を意識してさつきの剪定をしました。
浄土宗西山深草派の寺院。
新しい本堂で心静まるひと時を。
大光寺
本堂が新しく建立されました。
日蓮宗寺院です。
手作り仏ーキで心温まる花まつり。
冨田の地蔵寺
我が家の墓があります。
手作り仏ーキ(ホットケーキ)をご馳走になりました🎶美味でした~😍
徳川家ゆかりの称名寺で心静かに。
稱名寺
2023年7月30日なんか、法事?
平日昼間に来所開けた境内に本堂有り綺麗に整備されており凛とした佇まい。
源頼朝かくまわれた歴史の地。
鳳来寺 医王院
昔は、ここでどんな修行をされていたんでしょうね!
若山牧水が滞在したこともあるそうです。
友が眠る特別な場所。
大澤山 本龍寺
単に私の大学同期が眠ってるということが素晴らしいこと(^^)もう20年以上かなぁ(泣)最近はペット用のお墓もあるようです♪
友の眠る場所だから…
先祖代々の思いを込めてお参りを。
長榮寺
地元で先祖代々のお墓があるので盆や年末近くにはお参りに行きます。
墓参りの通路が迷路ででこぼこ。
尾﨑士郎の生誕地で歴史探訪。
宝泉寺
尾﨑士郎の生誕地として知られる。
釣鐘には三つ葉葵の御紋が有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
