江戸五色不動の目赤不動尊。
南谷寺
ある夜に夢の中で伊賀国(現在の三重県)の赤目山に行くようにお告げを受けましたそこで熱心な赤目山の山頂に行って祈願していたところ、天から一寸二...
関東三十六不動尊13番札所として参詣させて頂きました。
スポンサードリンク
光の家マッサージで癒し体験!
桃源院
そこから近くに、光の家マッサージホームがありますよ。
お寺の中で感じる、神社の優しい雰囲気。
山門(滝山城移築城門)
2024.7.18真赤な山門、珍しい。
石碑や案内板などなく分かりづらいが、立派な門である。
スポンサードリンク
長野善光寺の末寺、浄土宗の心。
開善院善光寺
長野善光寺の末寺で浄土宗の寺院です。
筑波山の慈愛に触れる。
護国寺大仏
穏やかで慈愛に満ちた表情をされた大仏様。
ちょうどいいサイズ感でした。
日蓮正宗の神聖な門へ。
日蓮正宗 本妙山 昭倫寺
日蓮正宗総本山大石寺 第65世 日淳上人開基。
寺のようには見えません。
愛染明王像で縁結び祈願。
愛染堂
縁結びの神様。
愛染明王像が祀られているお堂。
小ぢんまりした町の菩提寺で心温まるひととき。
西教寺
伝え聞く処には、西方浄土とか。
お散歩で見かけたお寺。
狭山観音で心を癒す。
はやし堂
東大和市旧跡。
東京都東大和市芋窪の旧青梅街道の近くにある無人のお堂。
都会の中のホッとする浄土。
福勝寺
住職さんの対応が良いですね。
都会の中のホッとする場所。
源覚寺で得る眼病のご利益。
興昭院
文京区の源覚寺に「こんにゃくゑんま」は眼病にご利益があるという。
また港区文化財の石造閻魔王像(こんにゃく閻魔)もガラス越しですが見ることができます。
庭の木々がもたらす安らぎ。
淺草緑泉寺ひばりが丘支坊
庭の木々の茂みがよい。
目黒不動尊の阿弥陀堂で心安らぐ。
瀧泉寺本坊阿弥陀堂
瀧泉寺仁王門をくぐり右手の大きな堂宇です。
瀧泉寺本坊の阿弥陀堂です。
スカイツリー近くの寄宿寺院。
春慶寺
駐車場あるのですがバックで入る必要あります。
都市の寺院なので、ビルなのは珍しくはない。
経堂の馬頭観音、一日散歩コース。
経堂村馬頭観世音菩薩
経堂の馬頭観音三面六臂のお地蔵さん?
天祖神社とここは日課の散歩コース。
高尾山薬王院の手水舎で心を洗う。
手水舎
高尾山薬王院にある手水!
色々なアトラクションがある。
日本橋日枝神社裏の静寂な寺。
智泉院薬師堂
日本橋日枝神社の裏手にある、小さなお寺。
秩父三十四観音を巡る霊場。
秩父堂
埼玉県・秩父三十四観音を模した霊場です。
古風な趣と美しい庭園。
常林寺
いつもとてもきれいに管理していただいておりまして誠にありがとうございます。
パワースポット。
おもむきある山門で除夜の鐘を。
本城寺
又行きたくなります!
除夜の鐘を鳴らすのはココと決めています。
心が落ち着く浄土真宗の寺。
真宗大谷派 林光山 徳念寺
心が落ち着く場所です。
向かいにある、お食事処【和】よろしくお願いします!
祖父母と歩く歴史の道。
慈眼山西照寺
ここには祖父母がいます。
慈眼山西照寺。
日蓮正宗の心、ここに。
日蓮正宗 仏寿寺
日蓮正宗総本山大石寺 第66世 日達上人開基。
萩中公園近くの福泉寺で心穏やかに。
福泉寺
萩中公園のすぐ近くにある浄土真宗本願寺派の寺院です。
浄土真宗本願寺派のお寺です。
観音様が癒す、特別な時。
普門品供養塔
いわゆる観音様!
真宗 大谷派で心落ち着くひととき。
真宗大谷派 大悲山 乗願寺
お参りできなかった・・・。
真宗 大谷派の寺院です。
地蔵大菩薩と共に心安らぐ空間。
瀧泉寺 地蔵堂
地蔵大菩薩、閻魔大王、奪衣婆を祀っています。
地蔵堂の右には、精霊堂がありました。
傾斜地の小さな天国、パワースポットで心を癒す。
中尾観音堂
コンクリートで固められた傾斜地にあるお寺。
私たちの地元の近所のこの小さな天国に出会いました。
卒園した保育園の思い出が詰まったお寺。
真福寺
ごく普通のお寺。
ここは卒園した保育園。
延命地蔵菩薩の大寺で心癒す。
延命寺
真言宗で本尊を延命地蔵菩薩。
お寺さんの評価高低は分かりませんが。
天徳寺の塔頭で心安らぐ。
栄立院
天徳寺の塔頭として創建した寺院。
印象的な石灯籠、曹洞宗の趣。
円福寺
こじんまりとしてました。
石灯籠が印象的なお寺です。
禅林寺の大きな山門、圧巻の存在感!
山門
禅林寺というは黄檗宗のお寺の山門です。
正面に見える大きな門です。
安くて美味しいお散歩スポット!
勝広寺
安くて、美味しい。
いい散歩道ですよ。
足立区の善立寺で願付けを。
善慶寺
願付けを遣る所。
墓地は足立区の善立寺(戦後下谷から移転)に改葬されている。
隅田七福神で心静かに。
多聞寺 山門
隅田七福神の毘沙門天が祀られていて毎年訪れます。
静かでしたので落ち着いて参拝しました。
江戸川区の真言宗で御朱印を。
自性院
お盆の墓参り。
書き置きの御朱印頂きました。
若い住職と語る、綺麗なお墓。
湯嶋山 明西寺
母が買った墓があります。
いつも綺麗。
無言の供養、修験道の静寂。
光寶院
現在 廃寺に成りかけた修験寺院。
お不動さんにご挨拶しに寄りました近くにあって知らなかった。
いつも感謝の声が溢れる!
築地本願寺東久留米会館
いつも有難いお言葉を頂けます。
スポンサードリンク
