日本初!
NISMOショールーム
ここ最近外国から訪れる方が非常に多くて日本人が少ない逆転現象が起きてます。
Top tip!
スポンサードリンク
高浜虚子の貴重資料、価値ある体験!
鎌倉虚子立子記念館
山の中川はながるる会館なのか。
開館は木曜のみとのお返事でした。
鶴岡八幡宮近くの英国アンティーク旅。
英国アンティーク博物館BAM鎌倉
鶴岡八幡宮に程近い場所にあるアンティーク博物館。
隈研吾さんが手掛けた英国アンティーク博物館。
小田原宿脇本陣古清水旅館資料館
明治時代のアンティークレースで癒やされる館!
彩レース資料室
明治時代からのアンティークレースが沢山展示されて癒やされます関東で唯一ここだけの博物館だそうです。
スポンサードリンク
おたまじゃくし育成体験しよう!
ミニミニ水族館
おたまじゃくしを足が生えるまで育ててみますか?
魚可愛い((o(。・ω・。)o))
再訪しましたが閉まってました。
箱根菜の花展示室
再訪しましたが閉まってました。
横浜外国人墓地の歴史、文化を体感。
横浜外国人墓地資料館
雑草の処理すらされていないのにはちょっと悲しくなります。
久しぶりに山手の方に行ってみました。
エミール・ガレの世界、贅沢な美術館。
みらい美術館
天井からの灯りも展示品で密度は高いです撮影も自由なのでじっくり見るとそれなりに時間が掛かり満足度は高いです。
ガレの繊細で綺麗なガラスの器が見れます。
変わりゆく美味しさ、味わい深い。
日本郵船山手クラブ
お料理が変わり、とても美味しかったです。
一般の人が行けるところではありませんので、評価にしません。
階段を上れば新たな発見!
誓いの鐘
道中、階段が急なのでシニアはご注意を!
ここはいまいちでした。
念願叶う素晴らしい場所。
武尾本家資料館
念願叶いお伺いさせていただきました。
とても素晴らしい所です。
ガラスの泉「LA FONTANA DI VETRO」
日光殿で心和むひととき。
日光殿
♪︎ 真和亭及び富士見亭の裏手にある、長手の建物が日光殿。
日光殿、大文字が眼に飛び込んでくる❤それと共に、水のせせらぎ、瀧の音色が心地良さを倍増させてくれる❤上手から見て左手の龍頭の滝・右手の大きな...
歯の博物館
ワクワクの移動式お家、なるさんの魅力!
モバイルヴィレッジぼちぼち
また遊びに行きます!
ワクワクな移動式のお家ばかり!
『和歌』、『文學』これ等を統合せし『萩の家』である...
萩の家
『和歌』、『文學』これ等を統合せし『萩の家』である。
映画フィルムの宝庫、唯一無二!
国立映画アーカイブ 相模原分館
素晴らしいです。
渋い映画が多くて最高。
シュヴァンクマイエルの世界、ここに!
チェコのアニメと絵本の店
店長さんはおたくさんでした。
シュヴァンクマイエルのポスターを買いに来ました。
平塚食肉センターの20年の思いを感じる供養塔。
畜霊供養塔
食肉センターの跡地です。
平塚食肉センター創業20周年記念に建てられた供養塔です。
二見利節の絵画を、ゆっくり堪能。
ふたみ記念館
半年で展示内容がかわるとの事。
二見利節の記念館館内には二見利節の絵画が展示されてます。
ログハウスで猫と癒しの時間。
ラッキー・フィールド
ログハウス風の美術館で、猫たちと癒しのひと時を過ごせます。
この立地、この雰囲気、この世界観、この猫ちゃん達。
プロパンガス社屋の展示室で 新発見の体験を!
サガミ 蝶のひろば
プロパンガス屋さんの社屋にある私設の展示室です。
質の高い空間が無料で体験!
Takiya Art Museum(タキヤアートミュージアム)
質の高い空間が無料。
テーマ展を開催する質の高い空間がなんと無料で鑑賞できます。
自然豊かで良いウォーキングコースです。
日本列島植木植物園
自然豊かで良いウォーキングコースです。
想定以上の丁寧な造り、心地よい風。
陸奥宗光別邸跡・旧古河別邸「聴漁荘」
造りが丁寧で、想定以上だった。
玄関前は、風が気持ち良いです。
子安窯の富士と自然、最高の景観。
子安窯
いつも、気持ちの良い子安窯です。
山の緑、富士頭頂の白、今の時期が最高の景観の作陶の地。
日本郵船の魅力、散策の途中で。
ミュージアムショップ
のんびり氷川丸が係留されている山下公園まで散策。
日本郵船のミュージアムショップ。
三渓園の抹茶と原富太郎展。
三渓記念館
原富太郎とは、原三渓の本名。
三渓園内にあり原富太郎(三渓)の生涯や資料などを展示しています。
湯雨竹
青木山荘
月額お得な谷戸の農園!
鎌倉市民農園(大船地区)
車も停めやすく月額が安い。
谷戸に設けられた気持ちの良い農園です。
萩の道
休憩所・ミュージアムショップ光琳堂
古民家山十邸の庭の蔵を利用した資料館です。
ふるさと資料館
古民家山十邸の庭の蔵を利用した資料館です。
こちらは2024年09月02日の訪問となります。
歴史展示室(神奈川県庁本庁舎6階)
こちらは2024年09月02日の訪問となります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク