江戸時代にワープする道、隣の長命蕎麦で!
茶屋たせや遺構
真ん中の道に立てばそのまま江戸時代にワープ出来ます。
スポンサードリンク
明治天皇も休憩、歴史感じる川辺。
明治天皇立町御小休所碑
旧中山道と国道19号とクロスしてる川沿いにあります。
明治天皇の行幸の際、ここで御休憩されたようですね。
木曽の桟で心の架け橋を。
木曽の桟
道路の下にいっぱい入れられてるところが木曽の桟です。
『桟』と書いて『かけはし』と読みます。
観音堂で往時の街道を散策!
沓掛一里塚
観音堂の所へ行くと往時の街道の姿を想像したくなる場所です。
駐車場は在りません。
木曽川の名馬に寄り添う馬頭観音堂。
沓掛馬頭観音
木曽川に転落した名馬を偲び、馬頭観音堂を設置したそうです。
『この人とは組んでらんねぇ〜』ってところでしょうね。
スポンサードリンク
上松宿の本陣跡で歴史散策!
中山道上松宿本陣跡
上松宿の本陣跡です。
あまり、パットしなかったので。
涼しいスキー場近く、木曽の宿場町。
中山道 上松宿
涼しいし、さすがスキー場が近いだけある🎿
中山道六十九次38番目の宿此処も木曽十一宿の一つ普通に生活感のある街宿場町としての面影は若干残っている感じかな。
木曽古道の絶景、標高840mの魅力!
櫛ヶ上城跡
すぐ下には木曽古道が通ってる主郭はアンテナどーん😅腰郭らしき曲輪もある標高840m
830mからの絶景、木曽川一望!
立町城跡
山裾には木曽古道が通ってる途中の石垣は後世のモノらしい頂上の曲輪は2ヵ所削平されてた木々の隙間から木曽川や中山道がよく見えた物見もしくは狼煙...
堀切の三角点、910mの絶景。
上松城跡
鉄塔やアンテナで改変されてる堀切♪が残ってた主郭だった曲輪には三角点がある標高910m
管理人不在でした。
敬神ノ滝 小屋
管理人不在でした。
ちょっと休憩、心ほぐすひととき。
倉本一里塚跡
ちょっと休憩。
中山道の石碑群、歴史を感じる旅。
常夜灯
中山道道中に石碑群が残されていました。
床堰
尾張藩上松材木役所跡
明治天皇も訪れた木曽の桟を楽しもう!
明治天皇聖蹟
ここで木曽の桟をご覧になられたのでしょう。
見所沢山あります。
留堰跡の落差を体感!
小谷狩の留堰跡
看板下の落差の在る留堰跡風の場所にマークしています。
三界万霊碑
純日本製の橋で歴史を感じる。
鬼淵橋梁
木曽森林鉄道として日本最古の現存する純日本製の橋だそうです。
昔森林鉄道が通っていた貴重な橋です。
目標物で安心道標、迷わず来て!
萩原一里塚碑
目標物が少ない道標、やっとここまでと安心できるものでした。
中山道の一里塚でひと休み。
倉本一里塚跡
中山道、倉本の一里塚跡のようです。
ちょっと休憩。
旅の安全はゴールドに祈る。
歓喜天・月天子不動明王・日天子土面観世音碑
お不動さまに旅の安全を祈った事でしょう。
道中の無事をお祈り。
グーグルマップで到着しても、何処に有るのかわかりま...
大木の栃の木
グーグルマップで到着しても、何処に有るのかわかりません。
眺めが良い道祖神碑と夫妻像。
道祖神碑
此の付近は眺めが良いです。
馬頭観音の神秘と魅力。
小野原の石仏
馬頭観音。
様々な選択肢が楽しめる!
松尾芭蕉句碑
色々行ったのですね⋯
高台からの絶景、訪れる価値あり!
御嶽神社碑
道路脇ですが高い所に在ります。
本町の一里塚跡です。
上松一里塚跡
本町の一里塚跡です。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク