薩州家終焉の地。
三百塚
薩州家終焉の地。
スポンサードリンク
五廟社の静寂、歴史の深み。
五廟社
島津家の最初の五代の墓石以外も多数並んでいました。
島津初代より5代太守までの墓があります。
小学校の正門になっています。
御仮屋門
小学校の正門になっています。
スポンサードリンク
立派な仁王像です。
仁王像
立派な仁王像です。
民家の車庫になってます。
気象観測所跡
民家の車庫になってます。
スポンサードリンク
義虎公の叔父墓所が存在する跡地。
了悟山見性庵跡
義虎公の叔父墓所が存在する跡地。
無量寿院成願寺跡地で楽しく参拝!
成願寺跡
薩州家島津義虎有縁の眞言宗「無量寿院成願寺」の跡地。
広々として明るい‼楽しく参拝できた😃そしてお塩も頂けます参拝してよかった‼
スポンサードリンク
薩州家の供養塚で心安らぐひと時。
島津忠辰供養塚
薩州家の供養塚ということで、お参りさせていただきました。
紅葉と歴史が彩る出水麓散策。
鹿児島県出水市出水麓武家屋敷群
駐車場無料で紅葉が綺麗な紅葉を見れたので大満足!
少し時間あったので散歩したんですがもっとゆっくり来たかった!
日本一の大地蔵、必見!
日本一のお地蔵様
祇園さんの横にお祀りされています。
人間界の済度に当たられる 放光王地蔵」 さまである。
古くて大きな楠、出水市の風。
出水の大楠
鹿児島県出水市にある樹齢1300年の大楠です。
樹齢約1300年の大楠。
島津家の歴史を感じる訪問地。
木牟礼城跡
島津氏初期の居城と聞いて、訪れました。
説明板がありますので、わかりやすいです。
永林寺の仁王像、歴史を感じる。
大日の仁王像
大日の仁王像この仁王像は永林寺にあったもので廃寺後ここに安置されたと言われ る。
歴史感じる出水麓の遺構。
五万石溝跡
2年前に新しくなりました。
かつての灌漑用水路の遺構です。
春の訪れ、親子で楽しむ採取体験。
みそなめて 歌碑
コロナ、久しぶりにお祭りでした。
春になると父親に連れられこの近辺でワラビやツワブキやゼンマイ等採った。
全 15 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク