マイナーでも魅力満載の城。
今宮城跡
説明板、登城ルートなど整備したら良いと思います。
失礼だがマイナーな城。
スポンサードリンク
島城跡
まさに城跡です!
巨木を巡る探訪の拠点。
佐々里峠 石室
灰立の滝から走ってきました。
ここを起点に小野村割岳や品谷山に行くのに便利。
スポンサードリンク
紅葉の散歩道で出会う、素敵な場所。
田中好頌徳碑
紅葉が綺麗な散歩道を登って行くとありました。
太平山城跡で歴史を感じる!
雨乞嶽城跡
太平山城跡の西側にあり、標識には砦跡と書かれています。
スポンサードリンク
朝倉神社の境内にある大杉の左手にある祠の横から登り...
千妻城跡
朝倉神社の境内にある大杉の左手にある祠の横から登ります。
川のそばで春の散歩を。
西田音吉屋敷跡
隣には川が流れていて遊歩道もあるので、春や夏の天気が良い日なら散歩がてら、訪れるのもありかな?
スポンサードリンク
府道19号線からの隠れ家。
高山城跡
府道19号線から北に入り、林道を進みます。
林道への入り口、未舗装路を楽しむ!
志和賀城跡
バイクで訪問したので林道の手前の未舗装路(35.157832, 135.467615)から出発しています。
足利尊氏の妹の歴史に触れる。
千種姫墓(千種姫古墳)
足利尊氏の妹のお墓。
往古の戦乱を偲ぶ石。
弁慶たて石
生活に溶け込んでいるのがおもしろい往古の戦乱の世を偲びながら、平和な日常が感じられます。
園部公園近くの小高い山。
園部城 小麦山櫓跡(三重櫓跡)
園部公園から行ける小高い山の上に在ります。
園部城🏯からは結構離れてます。
川勝光綱築城の歴史探訪。
殿城跡
今宮城の城主であった川勝光照の子の川勝光綱によって築かれたと言われています。
一対の御神木を訪ねて。
大原神社のケヤキ(左岸側)
右岸側のケヤキは有名みたいだけどこちらは誰も来ないのかなぁ〜一対の御神木です!
山際の隠れ家、見つけに行こう!
江和稲荷神社のトチノキ
見つけにくいけど、山際にあります。
殿田大火跡地の石碑に触れよう。
貽訓石(いくんせき)
殿田の大火の出火跡地にある石碑とのことです。
丹波三大山城の美しい探索。
八木城跡
京都縦貫道のガード下にちょっと説明展示あり。
切岸、竪堀など遺構も良く残り、広い範囲で堪能出来る山城です。
最福寺で見晴らす城跡の魅力。
埴生城跡
かなり見やすく歩きやすい道です。
案内板もあり、最福寺で山門をみて登城。
不思議な世界へ、園部川の冒険。
大樹観音堂のケヤキ
評価外コメントNHK「こころ旅」1180日目スタート付近。
不思議な世界‼️
歩いてすぐ、城跡の魅力満載!
丹波亀田城址
登城口から歩いて、すぐに郭に到着。
まさに、城跡です!
八木町の隠れキリシタン村へ。
ジョアン内藤飛騨守忠俊顕彰碑
八木城跡の山に向かって建っています。
何か関係があるのか、調べてみようと感じました。
西田城跡で金比羅神社の歴史を感じる。
西田城跡
西田城跡は、現在は金比羅神社となっています。
477号線から林道を行くと主郭に至るが甘い削平地が二段有るばかり城跡の魅力は乏しい。
日本最後の城、園部城の櫓。
園部城 本丸巽櫓
櫓の一つで現存する唯一の櫓。
現在は高校の一部になってます。
白亜の美しい木造校舎で心温まる。
旧鶴ヶ岡小学校
観光地として外の人が来ることを期待している風でもありません。
白壁と木の美しい校舎で、さすが林業の町と思わせられました。
愛らしい屋根の狛犬が待ってる!
最福寺 山門
屋根の狛犬が可愛らしい^_^
整備された古墳で桜を楽しむ。
黒田古墳
2022年4月現在、直接入れるようになっています。
とてもきれいに整備されていていいです。
曹源寺の下、川沿いの散策を楽しもう!
殿田城跡
そこを降りると川沿いの歩道があります。
神々しい空間でのひととき。
本妙寺旧跡(顕本法華宗)
神々しい空間です。
大原神社の御神木、心洗われる景色。
大原神社のケヤキ(右岸側)
大原神社の御神木として、川の対岸に在るケヤキと一対です。
御神木と聞いてますが。
八木城の歴史を感じる場所。
光秀勝どき岩
内藤氏を負かした際にここで勝どきをあげたらしいです。
山へ誘う、橋を渡った先に。
上木崎城跡
すぐ右手から山に入れます。
野々村仁政が育んだ陶芸の里。
京焼の祖・野々村仁清 生家(伝)
野々村仁政陶芸家:**野々村仁政生誕地野々村仁清の生誕地古くから有名な陶芸家・野々村忍の出生地です。
文覚池で整備されたハイキングコース。
新庄城跡
見学しやすくなったと聞き訪問。
ハイキングコースとして整備されたようです。
あなたの知らない世界、勉強しに来て!
陸軍大将田中弘太郎誕生之地
誰かわからへんから勉強して来ればよかった。
城跡のそばで便利な駐車場!
塩貝城跡(大戸城跡)
駐車スペースとしては「大戸会議所」(「上胡麻区民センター」から」まっすぐ南東に進みT字路の右側)がいいと思います。
まさに、城跡です!
丹波八木城の登城口で、ここがいわゆる大手道になりま...
丹波八木城跡 登城口
丹波八木城の登城口で、ここがいわゆる大手道になります。
宍人区公民館から200mの歴史探訪。
宍人城跡(宍人館跡)
小畠氏館跡と小出氏館跡の二つから成ります。
そこから200mとところに見学者駐車場があります。
城山登り口近くの穴場。
黒田城跡
車1台くらいの駐車スペースがあります。
京都猿楽の早期を証明する歴史的な遺跡。
丹波猿楽梅若家旧墓所
京都猿楽の早期を証明する歴史的な遺跡。
高山城跡の登り口(35.137542,135.48...
藁無城跡
高山城跡の登り口(35.137542,135.483746)の反対側から行きます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク