伊勢本街道の道標で歴史を感じる。
相可の道標(道標広場)
伊勢本街道沿いの道標伊勢本街道は玉城町の田丸から奈良へ繋がる街道です。
伊勢本街道沿いに2つの道しるべが建っていました。
スポンサードリンク
吉野高野道と伊勢参詣道。
道標『左 よしのかうや道/右いせさんぐうみち』
左 吉野高野道右 伊勢参詣道合ってますか?
また山が低いため「切通し」で用水工事が行われたそう...
エンゲ切通し
また山が低いため「切通し」で用水工事が行われたそうです。
スポンサードリンク
立梅用水の歴史を感じる。
空石積の築堤
立梅用水の史跡です。
地元の幸の神さん。
寒神
地元の幸の神さん。
スポンサードリンク
南無金剛遍照とあったかな。
弘法大師の石標
南無金剛遍照とあったかな。
道標の多い地域です。
東池上道標
道標の多い地域です。
スポンサードリンク
特徴的な建物。
旧多気郡役所六角堂
特徴的な建物。
旧役場あとにあるふうの多気町や三重県の史跡になって...
西村廣休宅趾 ふう樹
旧役場あとにあるふうの🌳多気町や三重県の史跡になっていました。
現在の相鹿上神社は元々この地にありました。
相鹿上神社旧地石碑
現在の相鹿上神社は元々この地にありました。
矢土錦山書の孝子嘉七之碑や壊れた不思議なオブジェが...
佐奈小学校旧門
矢土錦山書の孝子嘉七之碑や壊れた不思議なオブジェがあります。
八柱神社跡
八柱(やはしら)神社跡八柱とは天照大御神と須佐之男命が誓(うけい)をして生まれた男の神5人と女の神3人合計8人(柱)を指します。
近長谷寺から金剛座寺へ抜ける山道の途中にあった看板...
近津長谷城跡
近長谷寺から金剛座寺へ抜ける山道の途中にあった看板と窯らしき窪み。
冷風が吹く水銀鉱跡探訪。
丹生水銀鉱跡
この位置には駐車場があります。
勢和語り部会のガイドさんの説明付きで水銀鉱跡を巡る機会があり参加させて頂きました。
眺望抜群!
五箇篠山城跡
公園となっているので、駐車場もあり行きやすい。
駐車場から10分掛からず登れます。
水銀鉱跡で感じる歴史の息吹。
丹生水銀鉱跡
勢和語り部会のガイドさんの説明付きで水銀鉱跡を巡る機会があり参加させて頂きました。
時期外れなせいか人っ気が無く侘びしかった。
往時の姿を想像する伊勢路。
大神宮寺相鹿瀬寺跡
往時の姿を想像すると、ワクワクする。
かつて相鹿瀬寺という大寺院が存在した場合です。
素晴らしい取り組み、驚きの発見!
水土里ネット立梅用水
取り組みが素晴らしい。
知らなかったことがいっぱい!
江戸時代からの夫婦杉、歴史を感じる。
夫婦杉
素晴らしい夫婦杉。
ここに生き続けている夫婦杉。
前村の壮大な大楠、心打つ美しさ!
前村の大楠(大楠神社)
素晴らしい大楠。
立派な楠木。
曲輪37とお武家様の館!
笠木館跡
たまたま寄ってみたヾ(*´∇`)ノ曲輪が37もあった..らしいたっくさんのお武家様の館があった..らしいかるーい散歩のつもりがホントに迷った...
江戸道を歩き、古道の岩肌を楽しむ。
女鬼峠北 道標
江戸道はフラットで歩き易いが見る物は少ない。
鍬形の道標、歴史を感じて。
自然石の道標「左 丹生大師道」
鍬形の道標安永六年(1777)建立。
旅人の祈りをつなぐ如意輪観音。
名号碑と如意輪観音像
旅の途中で志半ばで亡くなってしまった方達の魂を弔う為に建立したと思われる観音様と、当時の阿弥陀信仰を思わせる名号碑が立っています。
如意輪観音は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。
歴史を刻む道標、熊野街道の分岐。
和歌山別街道道標
天保四年(1833)建立された道標「右・よしの/かうや・みち」「左・さいこく道」と刻まれています。
熊野街道と和歌山別道の分岐を示す道標。
学校のとなり、ひっそりとした碑。
西行歌碑
学校のとなりにあります今は藤の🌳はありませんがひっそりと碑はたっています。
未知の坑道探検、体験しよう!
水銀坑跡
坑道に入りたい。
経塚の案内碑が目印!
経塚之碑(石標)
佐田林庵の経塚(林内を50メートル北上)の入り口に建てられた案内碑。
伊勢近辺には道標が多く残っています。
道標『すくまつさかみち 右いせミち 左よしのかうや道』
伊勢近辺には道標が多く残っています。
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
