津山城の桜と歴史、圧巻の眺め。
津山城 備中櫓
桜の季節に訪問。
2005年に築城400周年を記念して備中櫓が復元されています。
スポンサードリンク
満開の尾所山桜、愛され続ける。
尾所の山桜
今年最後の桜を観に来ました。
桜🌸が咲く頃は綺麗なんでしょうね。
神楽尾公園で眺望を満喫!
神楽尾城跡
整美されて登りやすく、眺望もよかったです。
歩きやすくて往復1時間ちょっとくらいです。
スポンサードリンク
後醍醐天皇ゆかりの館跡を訪ねよう!
院庄館跡(国指定史跡)
土塁や堀跡が見れます。
千鳥のDAIGOが寄られたそうです⁉️間違えた後醍醐天皇が寄られたそうです✨岡山県津山市神戸(じんご)にある館跡。
五番門周辺の城の魅力再発見!
五番門跡
五番門周辺の土塀も復元されています。
一部を積み直して復元されたそうです。
スポンサードリンク
もみじ亭から滝へ遊歩道散策。
横野滝(二の滝)
名所の滝は、駐車場からすぐ近くにはありませんね。
もみじ亭から徒歩数分ほどでたどりつけます。
美作国分尼寺の静かな歴史。
美作国分寺跡
見るものはありません。
看板以外は更地となっている。
スポンサードリンク
せっかくのさくら祭りは閑散としていました。
長櫓跡
せっかくのさくら祭りは閑散としていました。
くつろげる素晴らしい場所✨
知新館(旧平沼騏一郎別邸)
素晴らしい場所です!
とっても良いところでした❗️くつろげた➰✨
墳頂を登って散策、整備された静けさ。
史跡 美和山古墳群
周りをぐるっと一周したり、散策するにはとても良いところだと思います。
雰囲気はいいですね
ただ、墓地の側ですが。
津山市の〔津山城跡〕に芭蕉句碑が建っている。
芭蕉句碑津山城跡(道脇石段上)
津山市の〔津山城跡〕に芭蕉句碑が建っている。
立派な石室、夏の草に映えて。
カキ谷B古墳群1号墳
地図で探して行きました。
夏は草が茂っていてよくわからないけど、石室立派な感じ!
通行止めでも行きたい!
七番門跡
通行は出来ないようです。
2023年1月。
アナ場で何もない新しい体験!
吉井川源流の碑
吉井川源流の中の一つながら川自体は加茂川であった。
何もないからアナ場。
福田屋吉右衛門の屋敷があったことが由来と言われてい...
福田屋小路
福田屋吉右衛門の屋敷があったことが由来と言われています。
子息、初代藩主忠政側室の巨大な五輪塔で津山指定文化...
森長継一門供養墓
子息、初代藩主忠政側室の巨大な五輪塔で津山指定文化財になっています墓所入口は施錠されていますが簡単に解錠出来ますよ見学後はしっかりと施錠しま...
鳥居をくぐると空気一新。
田中富三郎奉納石鳥居
鳥居から進むと一気に空気が変わりました。
江戸時代の津山藩火薬庫、歴史感じる!
津山藩 1号煙硝蔵跡
江戸時代に津山藩の火薬庫が山の稜線が変わる程(?
石垣と桜が綺麗でした。
紙櫓跡
石垣と桜が綺麗でした。
大正天皇が皇太子の時代らしいです。
皇太子殿下御手植松
大正天皇が皇太子の時代らしいです。
今となったら、何も分かりません。
三界萬霊塔 千人塚
今となったら、何も分かりません。
高田公民館発、城跡登山道の魅力!
福田城跡
高田公民館から出発して藤田城跡~掛縄城跡~福田城跡へと登山道を整備し毎年登山大会を開催しており素晴らし文化遺産です!
津山城弓櫓跡です。
弓櫓跡
津山城弓櫓跡です。
津山城 裏鉄門跡です。
裏鉄門跡
津山城 裏鉄門跡です。
登りやすい横堀の城で歴史探訪。
藤田城跡
竪堀がメインのお城です。
津山インターバス停から徒歩1㎞!
井口車塚古墳
津山市のバス「東循環線」の津山インターバス停から歩いて1㎞ほどでした(イオンからでも可)。
赤染部一族の歴史、瓦屋小路の魅力。
瓦屋小路
美濃から瓦師の赤染部一族が移住して上之町一帯にあった良質な粘土を使用して津山城の瓦を作ったそうです。
瓦屋小路の地名が残る。
天台宗の仏教寺院跡です説明板が建っているのみです。
華栄山長昌寺跡
天台宗の仏教寺院跡です説明板が建っているのみです。
特に穴などはありませんでした。
常用の井戸跡
特に穴などはありませんでした。
この道が続く上之町にある千光寺の松の木が由来してい...
松木小路
この道が続く上之町にある千光寺の松の木が由来しているのではと言われています。
上之町の大隅神社への参道であることが由来と言われて...
大隅小路
上之町の大隅神社への参道であることが由来と言われています。
天秤棒などを生産していた場所があったことが由来と言...
長柄小路
天秤棒などを生産していた場所があったことが由来と言われています。
津山城瓦櫓跡です。
瓦櫓跡
津山城瓦櫓跡です。
全国珍しい古墳群へ!
日上畝山古墳群
こんな沢山な古墳群は全国的にも珍しいでしょう。
南側のニョキッと突き出た道路の突き当りから登っていくことができます。
津山市小田中の〔御旅所跡門〕に芭蕉句碑が建っている...
芭蕉句碑津山小田中(道脇碑)
津山市小田中の〔御旅所跡門〕に芭蕉句碑が建っている(出雲街道)。
雰囲気のある場所です。
津山城 宮川門跡
雰囲気のある場所です。
2021/11/14来訪。
津山城瓦
2021/11/14来訪。
多胡本家酒造なら津山瓦版で発見!
鷹山の削平跡
津山瓦版というサイトでここが紹介されていることを見つけて行ってみました。
その昔、上之町一帯は水田があり藺草が栽培されていま...
藺田小路
その昔、上之町一帯は水田があり藺草が栽培されていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク