パンドラの箱があなたを呼ぶ!
希望の塔
パンドラの箱が人類に与えた!
入口らしき所はあるが中は不明。
スポンサードリンク
閑静な住宅街の円墳で歴史を感じる!
セスドノ古墳
駐車場が無い為。
閑静な住宅街にある修復保存された大きな円墳である。
フェンス塀の謎を探ろう!
猫迫1号墳跡
何だろうと思いましたけど、昨年の秋頃、1才の孫息子を ベビーカーに乗せ、散歩の折、すぐ側を通りました。
残念ながら説明看板などはない。
スポンサードリンク
自分のペースで楽しむ、自由な時間。
丸山古墳
駐車場が無いので古墳のまえにある名水です。
案内、説明は無い。
歴史を感じる町のチカラ。
旧三井田川鉱業所伊田第二竪坑櫓跡
歴史資料館・記念館は、各町にあるべきものですね~
スポンサードリンク
駐車場なしでも楽しめる!
位登古墳
駐車場が無いので。
ボタ山(炭都遺産オブジェ)
スポンサードリンク
金国山の国境石
林の中で見つけた円墳の秘密。
夏吉14号墳
腐葉土に埋もれて墳頂部分しか見えない状態になっています。
反対側の旧若宮神社に向かう途中の林の中で見つけました。
古墳の表情、角度で変わる魅力。
夏吉11号墳
車の通る音も騒々しく、空気の良い場所ではありません。
観る角度で全然姿が変わって、別の古墳に見えますね。
義井塾跡
地名から、夏吉坑ボタ山とも呼ばれています。
旧三井田川鉱業所 六坑ボタ山
地名から、夏吉坑ボタ山とも呼ばれています。
下に少し溜まっている程度だった。
古代霊泉
下に少し溜まっている程度だった。
本当の美味しさ、ここに。
夏吉12号墳
本当ですねェ。
墳頂部分がポコンと見える!
夏吉13号墳
僅かですが、墳頂部分だけがポコンと確認できます。
14号墳の隣で手に入る。
夏吉15号墳
14号墳とは道を挟んで隣側に在ります。
墳頂の神秘、まだまだ調査中!
夏吉10号墳
ここはまだまだ調べる余地があるなと思いました。
煙突とハートの出会い。
旧三井田川鉱業所 第一・第二煙突
出た〜」の炭鉱節にも歌われる煙突との事である。
ただただとても良い。
神功皇后ゆかりの風治八幡宮へ!
神功皇后お腰掛の石
北部九州に点在する神功皇后ゆかりの地。
神功皇后伝説が伝わる腰掛け石。
歴史を感じる筑豊のシンボル、巨大な坑櫓!
旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓
歴史を感じました。
筑豊のシンボル的存在です。
一枚岩の美、訪れる価値あり!
夏吉21号墳(田川市指定史跡)
天井の一枚岩が素晴らしいです。
ここまで行くのが少々大変ですが、行ったら後悔しません。
白い巨石がもたらす美しさ。
夏吉古墳群
白い巨石が目を引く美しさ。
石炭記念公園で文学の魅力を発見。
橋本英吉文学碑
石炭記念公園内の旧三井田川鉱業所 伊田竪坑櫓のそばに建っています。
さほど大きくないので、気づきにくいかな?
梅雨明けの石室で古墳祭りを堪能。
夏吉1号墳(田川市指定史跡)
石室の入り口で御弁当を食べながら石室の美しさを堪能しましたが、今回は梅雨明けで足場が悪く、赤土が抜かるんでいるので雨が降ったら古墳祭りが中止...
筑豊で感じる山頭火の魅力!
種田山頭火碑(廃坑アカシヤ)
筑豊は山頭火の縁の地です!
香春岳と伊田を一望!
炭坑夫之像
石炭記念公園のほぼ中央に建つ。
ここから香春岳と伊田が、一望できます!
内野でひっそりと過ごす贅沢。
太刀洗いの井戸
あまり人に来て欲しくない感が否めないかなと……
夏吉22号墳
散策しやすい、わくわく体験!
猪膝宿跡(秋月街道)
散策しにくい。
御成門(猪膝宿)
田川市民を支えた市長の情熱。
坂田九十百(つくも)先生銅像
民生安定・旧産炭地振興に尽力された市長さんです。
全 31 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク