梅まつりで代官屋敷へ。
黒田家代官屋敷
駐車場も目の前あり代官屋敷の素晴らしさを感じる。
梅まつりが始まったと聞いて伺った。
スポンサードリンク
朝日神社古墳
説明板あり。
狭道を抜ける冒険!
横地一族の墓
近くに駐車スペースが無いので、徒歩で近づくのがお勧め。
道は狭く曲がりくねっていて非常に危険です。
スポンサードリンク
簡素な社ですが、この地域の治水の歴史を示しています...
水神社
簡素な社ですが、この地域の治水の歴史を示しています。
地層の露出している崖に沿って横穴が並んでいます。
寺ノ谷横穴群(五丁横穴群)
地層の露出している崖に沿って横穴が並んでいます。
スポンサードリンク
掛川城の移築城門です。
旧掛川城移築城門
掛川城の移築城門です。
伝横地太郎家永の墓
スポンサードリンク
翻刻ーーー報恩碑仲田君源蔵報恩碑。
仲田源蔵報恩碑
翻刻ーーー報恩碑仲田君源蔵報恩碑。
金比羅神社址
塩買坂古戦場跡石灯籠
藤丸館跡案内板
金玉落としの谷で冒険を!
金玉落としの谷
どういう意味かと思ったら金の玉を落としてその玉を昇り下りして訓練したという谷とのこと。
低い山なのに急な坂がある。
菊川城館遺跡群で自然満喫。
菊川城館遺跡群
2009/2/12に追加指定が行われた。
2021年1月17日行って来ました。
清々しい春風と古墳の絶景。
舟久保古墳
アチコチの山そしてココの山のお茶畑も青々として良かったですよ。
円墳に見えますが、前方部は畑になってしまったそうです。
藤丸の館、歴史の息吹を感じて。
藤丸館跡
かつての屋敷跡らしいが今では茶畑となっている。
2022/7/2今川義忠に破れた横地氏。
古川神社東側の歴史探訪。
高田大屋敷跡
説明板がほとんど読めないぐらい薄くなってました。
2022/7/2鎌倉御家人内田氏の居館跡。
看板だけの神秘、遺構のない魅力。
武田陣場跡
看板があるのみ、遺構も跡もないです。
古いレンガ橋、撮影スポット!
レンガの吉沢アーチ橋(沢水加川橋梁)
ここよりも更に菊川駅方面へ500メートルくらい行った場所にある橋詰川橋梁の方がよりわかるそうです。
写真撮影をするには良い被写体です。
赤子石
子安観音近く、赤い獅子の頭を探せ!
病赤さま
赤い獅子の頭など珍しく思い見物しようとしたが子安観音の近くにある50mの案内板以降道が見当たらず断念斜面を登ろうにも草木が成長した現在だと厳...
静岡・菊川の藤丸館跡へ!
かくし井戸
歩くと藤丸館跡の少し先にあります。
片葉の葦應声教院近くの穴場。
片葉の葦
片葉の葦應声教院の山門から下りてきて道を渡った所にある。
亀の甲羅遺跡
観音堂裏の古墳横穴探訪。
南山浅草観音堂古墳
中には石仏が祀られています。
関口隆吉が愛した月間の地。
関口隆吉の碑
この地に移り住んだ。
菊川市の歴史を感じる、町民憲章碑の再生。
旧小笠町・旧菊川町 町民憲章碑
菊川町時代の町民憲章碑が移築され、並んで鎮座しています。
大頭龍神社のスダジイ
全 27 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク