清色城、圧巻の堀切見学。
清色城 本丸跡
一度は行って、お城後を観て見学したいです。
シラス台地特有の堀切を持つ城を見学するのなら,第一にここをお勧めします.切り立った堀切(虎口)は深さ,鋭さ,狭さどれをとっても随一です.
スポンサードリンク
迫力ある臥竜梅を観賞。
藤川天神の臥龍梅
ほぼ待たずに駐車場に入れ、花の咲き具合も丁度良かったです。
昭和16年に国指定天然記念物になってます。
神聖な場所で特別な体験を。
京泊教会跡(ロザリオの聖母聖堂)
たどり着くまでの道が本当にここか?
キリスト教徒ではないが、この場所の神聖さは伝わってくる。
スポンサードリンク
世界でただ一つの梵字仏、磨崖仏を体感!
倉野磨崖仏
磨崖仏、というものに対する認識をあらためられました。
梵字の掘られた珍しいまがい仏。
銭積石からの絶景、30分で到着!
銭積石
銭積石gsゴルフ場の近くからの登山ルートから 登りだすと20分くらいで到着できます。
行かれる時は銭積石駐車場がGoogleマップにあるのでそこから登るのがオススメです。
スポンサードリンク
歴史ある堤防で星空撮影。
長崎堤防
自転車でここまで来ましたが良かったです。
シーバス釣りポイント。
鹿児島の歴史を感じる仏像体験。
大応寺跡
小さい頃、見た記憶が鮮明に残るほどの仏像。
廃寺前を偲ばせる痕跡がそこかしこにあり、とても面白い‼️
スポンサードリンク
新田神社の山頂で最高の景色。
神亀山
麓から長い石段が続いています。
駐車場が近くとても静で景色最高。
日暮の里で舞う歴史の彫刻。
能「鳥追舟」の里
薩摩川内市[薩摩国 日暮(ひぐらし)の里]だったとの事で作られた彫刻です。
初めて川内駅に降りました!
瀬戸の大石塔
塀のすぐ裏から元は杭をつないで柵の役割をしていたであろうロープが地面に落ちています石塔周辺も以前は平らに整備してあったであろうあたりに若木が...
清色城の求聞持城跡地です。
清色城 求聞持城跡
清色城の求聞持城跡地です。
島津歳久及び殉死者の供養塔あり。
陽光山天沢寺跡(島津歳久及び殉死者供養碑)
島津歳久及び殉死者の供養塔あり。
右に行って解説板の後方へ回る道の方にたくさんありま...
龍盛寺跡石塔群
右に行って解説板の後方へ回る道の方にたくさんあります駐車場はありません。
西側の車道から古城殿石塔の案内に従って進むと城跡の...
斧渕城跡
西側の車道から古城殿石塔の案内に従って進むと城跡の石碑が建っている場所に到着します駐車場はありません。
南瀬観音古石塔群
県道346号線沿いの案内板から少し入った木々の間に解説板と石塔群があります古いものは鎌倉時代のものであるそうです。
臥龍山密蔵院瑠璃光寺跡
県道333号線沿いから住宅の間の細い道を抜けた先にあります入口には案内が建っているので気を付けていれば入口を見落とすことはないでしょう駐車場...
さらに階段の先に入来院重高の墓があります。
大通山蓮昌寺跡
さらに階段の先に入来院重高の墓があります。
浄土真宗(一向宗)の信仰は禁止されていました。
甑島 念佛發祥之地 碑
浄土真宗(一向宗)の信仰は禁止されていました。
案内がなくなぜ埋没したのか不明です。
鷹子神社の埋没鳥居
案内がなくなぜ埋没したのか不明です。
火野正平のこころ旅2018で訪れた手紙の目的地。
手打港フェリーのりば跡
火野正平のこころ旅2018で訪れた手紙の目的地。
峰山城跡から少しのところにある。
高江麓武家屋敷群跡
峰山城跡から少しのところにある。
後醍醐天皇の子孫の源氏で戦国時代後半の人物のお墓で...
後醍院源良任之墓
後醍醐天皇の子孫の源氏で戦国時代後半の人物のお墓です民家横の細い道を抜けた先にあります。
その近くに駐車できるスペースがあります。
南瀬山之口の虚空蔵菩薩像
その近くに駐車できるスペースがあります。
城跡の一部が峰山小学校になっている少し歩けば武家屋...
峰山城跡
城跡の一部が峰山小学校になっている少し歩けば武家屋敷跡があります。
耳切坂の古道散策が魅力!
西郷どんの腰掛石(さつま街道)
この石の近くに、石畳が残る耳切坂(薩摩街道)があります。
良い所にある。
タクシーの待機所になってる。
久見崎軍港跡
タクシーの待機所になってる。
墓地を登っていくとあちこちに寺であった頃からあるら...
川内山福寿院称名寺跡
墓地を登っていくとあちこちに寺であった頃からあるらしき仏像などがあります。
横岡古墳公園にあるトイレです。
横岡古墳公園トイレ
横岡古墳公園にあるトイレです。
八百年の巨樹と共に、特別なひとときを。
永利のオガタマノキ
2018年に訪問。
国指定天然記念物、樹齢八百有余年モクレン科の巨樹。
ここは、墓地です。
来福寺跡
ここは、墓地です。
入来麓の重要文化財、茅葺屋根の趣。
旧増田家住宅
中まで見学させていただける唯一の住宅。
業者さんと建物の造りなどを教えてもらえました。
日本遺産・薩摩の武家屋敷群。
入来麓武家屋敷群
ツーリング途中、武家屋敷群と知りカメラに収めました。
以前は連れと二人連れでしたが興味がない人間と行っても気になり納得するまで見れないですよね武家屋敷は今新しい個人住宅が建っているので興味があり...
甑島の歴史と美しい街並み。
里麓武家屋敷跡
南国の古い街並みの風情が今も現役で残っています。
石垣や生け垣の綺麗な武家屋敷群。
甑島で聴くおふくろさん。
おふくろさん歌碑
甑島列島一周の旅に寄りました。
東屋の中にあり、綺麗に掃除してありました。
全国唯一の美しい磨崖仏、心癒される場所。
小路磨崖仏
小路磨崖仏は陰刻が施されていて全国的にもここだけらしいです。
とても素晴らしい阿弥陀如来坐像です・石灯籠の月と太陽(陰と陽)・阿弥陀如来坐像・宝珠(大日如来)おそらく高野山 真言宗とのご縁と察します。
お堀が残る城前広場へ。
お仮屋馬場
旧増田家住宅から、駐車場への途中で通りました。
地域の方が除草剤散布していた。
かつての橋渡しの地で、イベント楽しむ!
薩摩街道 渡唐口
最終的な川の改修工事を眺められます。
交通の要所で付近には名残が残っている。
光の森で国分寺の魅力を堪能。
国指定史跡 薩摩国分寺跡
気持ちのいい場所です。
良く手入れされた公園ですが、駐車場が無いです。
鹿児島の珍しい石造物、魅力発見!
三十三観音塔
鹿児島では見かけないカタチ。
鹿児島県内でも珍しい石造物。
入来麓のシンボル、茅葺門で素敵な写真を!
茅葺門
一般の民家で、門だけ立ち入ることができます。
いい写真取れます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク