遺跡の謎解き、あなたも参加。
星野遺跡
案内ボードで 発掘風景を 確認する事が できます…。
遺跡があるらしいのですが、よくわかりませんでした。
スポンサードリンク
伊予の青の洞門、歴史と神秘。
劈巌透水
途中まで階段があるものの、そこから先は岩場を降ります。
自身ものみを振るい岩を削り、九ケ年の歳月をかけて、長さ十二間(二一・六メートル)の井堰と二十間(三六メートル)の隧道及び九十六間(一七二・八...
三本の松が語る、昔の美しさ。
三本松のマツ
昔はさぞかし三本の松と陣屋の白壁とのコントラストが綺麗やったんやろなー。
昔ここに3本の松があったことから名が付いたようです。
スポンサードリンク
夕方の初夏、虹と大楠の共演。
土居の大クス
私が訪れたのは秋…真っ赤な曼殊沙華の花がいいアクセントになっていました。
とても存在感ある大楠。
見学用の橋からみられる。
衝上断層
見学用の橋からみられる。
スポンサードリンク
もとの場所からわざわざ移築されてきたらしいけど…な...
西条陣屋移築北御門
もとの場所からわざわざ移築されてきたらしいけど…なんでもとの場所やったらダメやったんやろ?
松山から多くの人たちが水を入れに、やってくる。
橘新開耕地整理 圃場整備完成記念碑
松山から多くの人たちが水を入れに、やってくる?
スポンサードリンク
庄屋邸跡です。
住吉屋(森家住宅)
庄屋邸跡です。
山奥に今もひっそりと残る。
旧千町小学校の二宮金次郎像
山奥に今もひっそりと残る。
旧陸軍の飛行場跡地です。
壬生川飛行場跡
旧陸軍の飛行場跡地です。
30分かけて山頂主郭に着きました。
剣山城跡
30分かけて山頂主郭に着きました。
伊予国目代、平維盛の最後の地。
野地之岩屋
伊予国目代、平維盛の最後の地。
畑の中に林があり草木に覆われここが古墳とすぐわかる...
甲賀八幡の古墳群
畑の中に林があり草木に覆われここが古墳とすぐわかる状態ではありませんでした。
西条陣屋移築玄関
これが西条陣屋の表玄関やといわれても…案内も何もないからめっちゃ不安になったけどGoogle先生に訊いたら間違いなくこの建物が西条陣屋の表玄...
佐々久山は南北約八〇〇米の和泉砂岩からなる丘陵です...
佐々久山遺跡
佐々久山は南北約八〇〇米の和泉砂岩からなる丘陵です。
四国のイシズチサンの極楽寺の駐車場です。
道路記念碑
四国のイシズチサンの極楽寺の駐車場です。
立派な横岡城の堀切探訪!
横山城跡
城の遺構としては堀切がありますが、なかなか立派でした。
別名横岡城、単郭式の山城です。
いまはもう桜三里を越える前の「行ってきます!
椀貸しの楠
いまはもう桜三里を越える前の「行ってきます!
国広館跡
西条市丹原文化会館の 近隣に 有ります。
国道沿いの美味しい水場。
水汲み場
冷たくて気持ち良い☺️
冷たいお水が出てます。
歴史ある西条藩の門、美しき陣屋跡。
旧西条藩陣屋跡 大手門
紀伊家分家西条藩の陣屋跡の御門です。
西条藩陣屋跡がそのまま西条高校という愛媛県でも有数の進学校になってるまぁまぁのレアアースしかも藩の大手門が高校の正門になっており陣屋のお堀も...
激戦地の古戦場で歴史を感じる。
野々市原古戦場・千人塚史跡公園
天正年間の激しい合戦が偲ばれる。
新居浜からやってきました。
小松陣屋跡で甦る時代劇の情景。
小松陣屋跡
小松藩陣屋跡ですが当時を思わせる遺構はあまり見当たりません。
直ぐそばに立派な門構えをくぐった奥に時代劇に見る武家屋敷と思われる屋敷がありその庭で蝉を探していたことを思い出しました。
歴史を感じる土居構跡!
土居構跡
歴史的にも参考になる建物です。
土居構跡っていうのが一体何なのか気になっていた。
鉄道記念館で歴史を感じよう。
狭間城跡
鉄道記念館に入る前に何かの票があったので気付いたが特に説明も遺構も何も無い。
城跡の立て札(杭の標識のみ)だけ。
昔の人の苦労を感じる、古い石造りの樋門。
南蛮樋の大石樋
観光地化されていない史跡。
古い石造りの樋門が残って居て、昔の人の苦労が忍ばれます。
河野氏の歴史、鷺ノ森城跡。
鷺ノ森城跡
堀跡が神社の周りを囲んでいます。
行ってみました。
虎杖の横峰寺参道入口の地蔵堂。
虎杖地蔵堂
虎杖(いたずり)の横峰寺参道入口にある地蔵堂です。
戦国のロマンが漂う海城の地。
江渕城跡 標柱
海城ってことは…この辺りまでは少なくとも戦国時代まで海やったわけやな何も遺構は残ってないがかつてここに城があったというだけでロマンが溢れます...
標柱のみで、遺構は無いようです。
引地周辺で古代の魅力発見!
一の井手古墳
小掛遺跡、ピクリン古墳等があり、かつては大集落があったそうです。
新居浜からの美味しい旅。
西条市小松史跡 近藤篤山旧邸
新居浜から今朝やってきた。
安井の丘に隠れた歯神さん。
歯神さん
安井の新田神社南側池の対岸の丘に歯神さんがあります。
長い階段を上り紅葉の魅力。
大庄屋芥川家拝領馬塚
長い階段を上ると興隆寺の紅葉が楽しめます。
拝領馬の塚が並んでいる場所です。
田圃の中の喜左衛門狸、町おこしの源。
おてんじんさん(喜左衛門狸お社)
町おこしキャラの喜左衛門狸お社田圃の中にポツんとあります。
子供が遊べる楽しいアスレチック!
八堂山遺跡
小学生位の子供さんを遊ばすのに良いアスレチック遊具が何種類か1つの場所に設置されています。
遺跡と書いていますが、今は解体されています。
西条市の隠れた趣、歴史を感じて。
五輪塔(五輪さん)
戦国時代の史跡。
西条市民でも知らない人が多い史跡。
猪追山麓の絶景スポット。
医王山
猪追山(匡王山)山麓の開拓を始めた事に始まるそうです。
道路沿いの今治市の標識横から登り始める。
爽やかな空港跡地で観音像とともに。
愛媛航空機乗員養成所跡
かつては空港があったのですね。
非常に爽やかな場所です。
勇者の足跡、河野通有公。
河野通有の墓
お寺に入ってすぐ右手にあり遠いところまで戦いしに行ったなー合掌。
西国では逸早く源氏に大分県の緒方氏と味方し繁栄する筈が承久の乱で反幕府側に付き一時没落でこの河野通有公の時やや持ち直すというか元寇で河野の後...
歴史を感じる北御門の通用門。
旧西条藩陣屋 北御門跡
門跡のようですが気づかずに通り過ぎてしまいました。
北御門は、下級武士らの通用門として使用されていたそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク