歴史と共存する松並木。
御油の松並木
地域の人に守られながら大切にされているのが分かる。
良い雰囲気が残った松並木です。
スポンサードリンク
平和公園で心に響く歴史を。
豊川海軍工廠戦没者供養塔
戦争という悲劇の無い世の中に・・・お国のために亡くなった全ての英霊に合掌🙏
空襲のあった日に、サイレンが街中に鳴り響くでしょうか。
樹齢800年の楠木、天然記念物!
関川神社のクスノキ
天然記念物!
とても大きな楠の木です。
スポンサードリンク
山頂から三河湾、渥美半島、豊橋市が見えます。
宮路山聖蹟碑
山頂から三河湾、渥美半島、豊橋市が見えます。
石巻古墳ウォークで歴史を体感!
権現山1号墳
令和5年12月3日に第4回史跡ウォーキング「石巻古墳ウォーク!
整備されてなかったら前方部がよくわからないかも。
スポンサードリンク
静かな近所での憩いの場、伊奈本多家墓所。
お松見(伊奈城主本多家墓所)
住宅や田んぼの少ない静かな近所。
伊奈本多家墓所。
牧野成定公廟
隣が交番所。
スポンサードリンク
鳩の飾り瓦、かわいい。
旧今泉医院
鳩の飾り瓦、かわいい。
静かに手を合わせ。
灰野坂 馬頭観音
静かに手を合わせ。
かなり立派な忠魂碑です。
忠魂碑
かなり立派な忠魂碑です。
赤塚山頂上付近にある神社跡。
保食神社跡地
赤塚山頂上付近にある神社跡。
きれいな公園になってます。
北方建築跡
きれいな公園になってます。
緑の表示有りました。
御津神社のクスノキ
緑の表示有りました。
廃藩置県の際は一時三河県役所も置かれたことがある。
赤坂陣屋(三河県役所)跡
廃藩置県の際は一時三河県役所も置かれたことがある。
祭りの日は無料開放!
白井家住宅(国登録有形文化財)
祭りの日に無料開放してました。
国の登録有形文化財ですが・・・2024年5月上旬に御油宿探訪の際に寄りましたが外観のみで中には入れませんでした。
近くだと権現山2号墳と同じ頃です。
勝山1号古墳
近くだと権現山2号墳と同じ頃です。
愛知県豊川市の音羽蒲郡ICの西側にあった城跡。
長沢城跡
愛知県豊川市の音羽蒲郡ICの西側にあった城跡。
雑草でよく分かりませんこの前の道は事故多発のデスゾ...
炭焼古墳群15,17,18,19号墳
雑草でよく分かりませんこの前の道は事故多発のデスゾーンですご安全に。
2024年12月上旬平日。
羽衣の松
2024年12月上旬平日。
吉田藩主小笠原壱岐守長祐が御馳走御茶屋を設えたこと...
伊奈村立場茶屋跡
吉田藩主小笠原壱岐守長祐が御馳走御茶屋を設えたことが始まりらしい。
ここに宿泊する予定の大名家の名が掲げられる場所。
御関札立掛場
ここに宿泊する予定の大名家の名が掲げられる場所。
2020年10月30日偶然、仕事中に見つけました。
勝山城
2020年10月30日偶然、仕事中に見つけました。
歴史ある建築物とまでは思っていませんでした。
トヨテック本社社屋・倉庫(旧豊川電話中継所本屋・倉庫)
歴史ある建築物とまでは思っていませんでした。
道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこ...
財賀寺門前 庚申塔
道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
東海道と姫街道の追分2024年5月上旬に行きました...
御油の追分
東海道と姫街道の追分2024年5月上旬に行きました。
きっと遺跡の跡に公園が造られたのでしょう。
坂地遺跡
きっと遺跡の跡に公園が造られたのでしょう。
この大木の傍らの塚は飯盛長者が祀られている。
飯森塚
この大木の傍らの塚は飯盛長者が祀られている。
歴史が息づく、持統天皇物語。
持統上皇行在所伝承地
上皇になった持統の三河行幸が702年だったそうです。
松沢寺近くの山桜、春の絶景。
松沢寺のヤマザクラ
松沢寺の西側、墓地手前の斜面に一本の大きな山桜があります。
8620型式58623の魅力満点。
豊川海軍工廠跡
蒸気機関車8620型式58623日本車輌の門に保存されてます。
籰繰神社の社叢、豊川市の宝。
矍繰神社の社叢
籰繰(わくぐり)神社の社叢は、豊川市の指定天然記念物です。
堀かなを味わえる裏メニュー。
萩城跡
ここは、保存状態が悪くて、なんとなく、堀かな?
豊川稲荷工廠の爆撃で犠牲になられた方の墓地です。
諏訪墓地
豊川稲荷工廠の爆撃で犠牲になられた方の墓地です。
東漸寺本堂裏の静けさ。
東漸寺のタブノキ
東漸寺本堂裏の墓地にあります。
台風を乗り越えた歴史の味。
昭和天皇・香淳皇后両陛下御野立所
「県下全域に亘て甚大な被害を齋しその総額675億円に達したが特に海岸の被害は激甚を極め被災延長156粁復興所用額150億円に達した」そうです...
足利義満の命によって築城されたとのこと。
御馬城跡
足利義満の命によって築城されたとのこと。
跡形もない美味しさ!
弥勒寺跡
跡形もありません。
赤塚山にある古墳。
赤塚山1号墳
赤塚山にある古墳。
スポンサードリンク
スポンサードリンク