蛍池駅近く、隠れ洋館発見!
白亜の洋館
徒歩で向かう際に何かないかな~とグーグルマップを見てたらこの洋館を発見!
スポンサードリンク
震災復興の賜物!
溝咋神社参道
震災からの補修もされて、元の姿に戻り少し安心!
住宅地の中にあります。
住吉行宮(姫松稲荷社)
住宅地の中にあります。
スポンサードリンク
昭和17年2月6日(1942)死去。
大植啓治翁頌徳碑
昭和17年2月6日(1942)死去。
忠義貫乾坤碑で歴史の息吹を感じる。
忠義貫乾坤 碑
大阪JR島本駅前史跡公園敷地にある忠義貫乾坤碑。
金網の向こう側にあります。
高向村難道碑
金網の向こう側にあります。
南海堺駅前、フェニックス通りの記念!
高架化完成記念
南海堺駅南口駅前ロータリーのフェニックス通り側にある高架化完成記念のモニュメント。
海外からの観光客も写メを撮る姿が見受けられます。
源氏物語関屋澪標図屏風
海外からの観光客も写メを撮る姿が見受けられます。
大阪海老江で道碑を探して!
大和田街道碑 中海老江
大阪海老江、阪神野田駅西側北進、淀川手前右側にある道碑。
歴史を感じる石碑が並ぶ。
旧佐介屋敷 跡
石碑のみ。
テレビ番組でやっていた。
五藤池
テレビ番組でやっていた。
中国伝来の織物、歴史を感じる町。
街角の再発見 錦之町
綾など中国伝来の織物に由来する町で室町末期には一時畿内に勢力を張った三好氏の海船政所があった所です。
なかなかここまで行くのは難しい。
瀬川 三等三角点
なかなかここまで行くのは難しい。
中甚兵衛の功績、訪れる価値あり!
大和川付替三百年記念碑
中甚兵衛さんの功績が記した石碑があります。
現在は枚方上之町に鎮座する意賀美(おかみ)神社旧地...
伊加賀低区配水池跡
現在は枚方上之町に鎮座する意賀美(おかみ)神社旧地。
地蔵
三体の地蔵。
歴史感じる芦原橋の親柱。
芦原橋 親柱
特に説明もなく浪速神社の境内に墓石のように置かれている芦原橋の親柱1950年代に鼬川が埋め立てられた際に橋も撤去されたものと思われます。
施福寺の四丁石です。
施福寺 四丁石
施福寺の四丁石です。
墓地内に位置し、石ブロックで囲まれている古墳です。
服部川10号墳
墓地内に位置し、石ブロックで囲まれている古墳です。
右 あまの山左 かうや山。
天野街道追分
右 あまの山左 かうや山。
地蔵尊の魅力、阪神高速下。
歌島工業地蔵尊
JR塚本南口西側阪神高速道下道西に進むとある地蔵尊。
府道218号線に導かれ、左へ!
ヘリポート跡
府道218号線をまっすぐ行くと、左にバリケードがあります。
堀江公園内で碑に触れる!
堀江川跡碑
大阪堀江、堀江公園内にある碑。
さい寺是より十二丁の魅力を探索。
道標「さい(寺) 是ヨリ(十二丁)」
さい寺是より十二丁と書かれているようです。
このまんぽは (とうかい-138) ではないで...
まんぽ(とうかい-137)
このまんぽは (とうかい-138) ではないですか?
住宅地の坂道を登って、住宅街の端っこ迄歩きます。
塚脇C7号墳
住宅地の坂道を登って、住宅街の端っこ迄歩きます。
小さな庚申塔婆に魅了される。
川尻殿方庚申塔婆
小さな庚申塔婆に見入ってしまいます。
泉尾南公園の歴史を探訪。
尻無川櫨堤跡
大阪大正区泉尾南公園内にある尻無川櫨堤趾の碑。
万代池の一角に忠魂碑がある。
忠魂碑
万代池の一角に忠魂碑がある。
熊野街道の歴史を感じる石碑。
「もと熊野街道」の碑
かつて大阪の八軒屋から熊野三山へ至る熊野街道だったことを伝える石碑です。
墓の無い人生は儚い、思い出を刻む。
薄田隼人正兼相の墓
墓の無い人生は儚い。
かつてお寺だった静寂の地。
法三塔
この地は、かつてお寺だったようです。
伝法漁港東側の魅力発見!
傳法川跡
ちなみに写真は漁港東側のものです。
地形が魅せる面白さ発見!
勿入渕跡
地形的に面白そうなところ。
江戸時代の風情漂う、大坂中之島の魅力。
天下の台所と蔵屋敷
大坂中之島の蔵屋敷等が紹介されています。
前後ろ分離型古墳を探そう!
雄略天皇陵
前後ろ分離型古墳です。
城趾の施設の一部を移転をした事を明記しています。
栂山城跡(西山城跡)
城趾の施設の一部を移転をした事を明記しています。
こんなのが有ったなんて、ビックリでした!
佐井寺くりぬき水路
こんなのが有ったなんて、ビックリでした!
瓜破霊園周辺の城の魅力。
宇利和利城(瓜破城跡)
お城アプリ2つほど確認しましたが、やはりこのあたり。
スポンサードリンク
