土台と小さな石段がある。
西塔跡
土台と小さな石段がある。
スポンサードリンク
備前国分寺跡南門
井原中学校のテニスコート近くの登山口から登りました...
青蔭城跡
井原中学校のテニスコート近くの登山口から登りました。
スポンサードリンク
2022/4/3来訪。
児島高徳・和田範長供養塔
2022/4/3来訪。
現地説明板によると小早川秀秋城主のころ20日間の突...
外堀(二十日堀)
現地説明板によると小早川秀秋城主のころ20日間の突貫工事で築かれた堀。
スポンサードリンク
沒有東西,只有一座紀念碑矗立在這裡。
三島中洲旧宅虎口渓舎跡
沒有東西,只有一座紀念碑矗立在這裡。
令和6年5月初旬訪問です。
祠、地神
令和6年5月初旬訪問です。
満願寺宝篋印塔
オーラを感じます多分。
一見、農家さんのお庭のような場所です。
宿寺山古墳
一見、農家さんのお庭のような場所です。
何処を押せば良いのか解らず色々やってみましたが動か...
ユルギ岩
何処を押せば良いのか解らず色々やってみましたが動かす事が出来ませんでした!
その後が残っているらしいが分からない。
田土の赤岩
その後が残っているらしいが分からない。
窪みのある石が置いてある。
金堂跡
窪みのある石が置いてある。
浄華院頌徳碑石碑の文字が確認出来ないので下記を参考...
甚九郎顕彰碑と浄華院頌徳碑
浄華院頌徳碑石碑の文字が確認出来ないので下記を参考しました。
後醍醐帝ゆかりの泉、地道しるべ。
後醍醐天皇ゆかりの泉道しるべ
後醍醐帝ゆかりの泉道しるべ(202206)【みちみち】※草多めの後醍醐帝ゆかりの地道しるべ。
搦め手船着場跡
坂古田古墳(佐古田堂山古墳)
県道高松ー長野線沿いにあり現在は県立高松農業高校の果樹園になってますので立ち入り禁止ではないでしょうか。
延里翁碑
延里翁碑の「説明文」閑谷之南端東北頁山西臨清流而遥展望海處従是入山谷数町溜池在常深貯水洋々釆而又於山麓水田之見爲整然之實亡父之偉業地即自設計...
殿谷城
勘解由橋跡石碑
この辺りに岡山藩の重臣の池田勘解由の屋敷があったのでこの名がついたらしいけど…そんな石碑がたつほど重要な橋やったんやろか。
2020/2/20来訪。
お夏の墓
2020/2/20来訪。
前期前方後円墳ですが前方部は全てお墓が建っていて墳...
操山109号墳
前期前方後円墳ですが前方部は全てお墓が建っていて墳丘が分かりづらくなっています。
地元の歴史が分かり、大変良かったです。
備前・備中国境標石
地元の歴史が分かり、大変良かったです。
亀島神社の五色島、神秘体験!
環状列石(古代祭祀場)
鳥居をくぐると左側の島の祠の奥にあります。
亀島神社から見える島にあります、立ち入ることはできません。
東軽部城
平氏根小屋とは なんでしょう。
平氏根小屋跡
平氏根小屋とは なんでしょう?
立派な石室だが管理されてないのかゴミが散乱していて...
操山107号墳(不動塚)
立派な石室だが管理されてないのかゴミが散乱していて勿体無いです。
誰かの秘密、ここにあり!
碑詩
誰なんだろう。
うーん、何もない。
洲浜城跡
うーん、何もない。
説明がどこにも無く、よく分からない。
公爵桂太郎謹書忠魂碑
説明がどこにも無く、よく分からない。
昭和14(1939)年の火災で焼失。
少林寺 羅漢堂跡
昭和14(1939)年の火災で焼失。
神島内浦波止場跡
自転車で行くと程よく疲れることができます。
解放戦士之碑
自転車で行くと程よく疲れることができます。
遊具や茶店がありにぎわってたそうで納得です。
ラジオ塔
当時この場所は稲荷ケーブル奥之院駅前の広場、遊具や茶店がありにぎわってたそうで納得です。
なんでこんなところにというところにいます。
狛犬
なんでこんなところにというところにいます。
関川城 跡 【 廃城 】
吉備津の平野部を眼下に見下ろすことが出来るので安ら...
王墓山法伝山古墳
吉備津の平野部を眼下に見下ろすことが出来るので安らかに眠れるように思います。
ここは比較的小さな曲輪です。
備中松山城 勢龍が壇跡
ここは比較的小さな曲輪です。
監視カメラ多数、静かに落ち着く。
愛生学園跡(裳掛小・中学校第二分校)
監視カメラがやたらと多く不気味ですが流石に静かで落ち着く場所です。
駐車場、登山道、案内板がある山城です。
紫城跡
駐車場、登山道、案内板がある山城です。
東塔跡
寺跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク