横井上お台場遺跡
史跡です。
スポンサードリンク
勘解由橋跡石碑
この辺りに岡山藩の重臣の池田勘解由の屋敷があったのでこの名がついたらしいけど…そんな石碑がたつほど重要な橋やったんやろか。
立派な石室だが管理されてないのかゴミが散乱していて...
操山107号墳(不動塚)
立派な石室だが管理されてないのかゴミが散乱していて勿体無いです。
スポンサードリンク
吉備津の平野部を眼下に見下ろすことが出来るので安ら...
王墓山法伝山古墳
吉備津の平野部を眼下に見下ろすことが出来るので安らかに眠れるように思います。
宇喜多與太郎基家君之碑
昭和14年(1939)9月28日に建立された宇喜多基家が戦死した八浜合戦について記された石碑です郷土史家永山卯三郎による撰文です。
第5水門跡は少しわかりにくい。
鬼ノ城 第5水門跡
第5水門跡は少しわかりにくい。
令和6年5月初旬訪問です。
祠、地神
令和6年5月初旬訪問です。
現地説明板によると小早川秀秋城主のころ20日間の突...
外堀(二十日堀)
現地説明板によると小早川秀秋城主のころ20日間の突貫工事で築かれた堀。
復元された窯跡です雨に濡れない様に屋根の下にありま...
炭窯
復元された窯跡です雨に濡れない様に屋根の下にあります。
管理者不在で荒れている❗
西林国橋墓碑
管理者不在で荒れている❗
景観は特に良い場所ではありませんが集落地域の歴史を...
キリシタン墓石
景観は特に良い場所ではありませんが集落地域の歴史を感じれる場所だと思います。
市営住宅に住んでいたので、裏山が遊び場所でした。
狐塚城跡
市営住宅に住んでいたので、裏山が遊び場所でした。
吉備津駅(徒歩3分)にある場所です。
旧山陽道板倉宿
吉備津駅(徒歩3分)にある場所です。
土塀を見ながら歩いて、軽い散歩くらいで行けます。
星原丁武家屋敷跡
土塀を見ながら歩いて、軽い散歩くらいで行けます。
ここは比較的小さな曲輪です。
備中松山城 勢龍が壇跡
ここは比較的小さな曲輪です。
鳥居の左側にあります。
常夜墱
鳥居の左側にあります。
手軽に山城探検出来ます 堀切群 主郭跡 井戸跡など...
明田城跡
手軽に山城探検出来ます 堀切群 主郭跡 井戸跡など。
敬業館顕彰碑、早川正紀の歴史!
飽國頼襄書并篆額思徳之碑
敬業館建設に携わった笠岡代官早川正紀の顕彰碑です初代敬業館学長小寺清先が撰文し頼山陽による篆額です。
水戸徳川家12代当主徳川篤敬の次男。
陸軍少尉 貴族院議員 徳川宗敬 揮毫 社号標
水戸徳川家12代当主徳川篤敬の次男。
小高い丘の頂上に2基あります。
掛ノ山古墳群1号墳
小高い丘の頂上に2基あります。
亜細亜のビール王、待望のひと口!
馬越恭平翁生家
亜細亜のビール王。
道路の一段上に佇んでいます。
カンカン地蔵
道路の一段上に佇んでいます。
ただの看板です。
高田姫(桃太郎のお妃)生誕地看板
ただの看板です。
球場のライト方向奥の金網の先に櫓台の説明板及び櫓跡...
高田城 二の丸櫓台跡
球場のライト方向奥の金網の先に櫓台の説明板及び櫓跡があります。
畑の端っこにありました。
古城跡
畑の端っこにありました。
高盛神社鳥居横に無造作に置いてあります約150キロ...
力石
高盛神社鳥居横に無造作に置いてあります約150キロの重さがあるそうですよ。
駐車場、登山道、案内板がある山城です。
紫城跡
駐車場、登山道、案内板がある山城です。
岡山県 倉敷市児島味野。
児島商船学校・児島海員養成所・児島海員学校・海技大学校児島分校跡
岡山県 倉敷市児島味野。
前期前方後円墳ですが前方部は全てお墓が建っていて墳...
操山109号墳
前期前方後円墳ですが前方部は全てお墓が建っていて墳丘が分かりづらくなっています。
蒸気機関車D51が待つ、思誠小学校!
蒸気機関車D51動輪モニュメント
蒸気機関車D51動輪モニュメント思誠小学校の校庭入り口付近に設置。
2021/2/23来訪。
思案橋
2021/2/23来訪。
失われた郷土の偉人を訪ねて。
馬越恭平翁銅像趾
残されています🙇♂️
江戸時代から続く街道です。
旧石州街道および旧東城往来 才ノ神「道祖神」
江戸時代から続く街道です。
こんなところに置いてあるとは…スターファイターとか...
ロッキード F 104展示
こんなところに置いてあるとは…スターファイターとか栄光とか呼ばれていたのになぁ😮💨
窪みのある石が置いてある。
金堂跡
窪みのある石が置いてある。
幕末の頃、金毘羅さんと瑜伽さんは両参りで栄えました...
弘化 由加道標
幕末の頃、金毘羅さんと瑜伽さんは両参りで栄えました。
坂古田古墳(佐古田堂山古墳)
県道高松ー長野線沿いにあり現在は県立高松農業高校の果樹園になってますので立ち入り禁止ではないでしょうか。
この伽藍跡でただ1つ残っている建築物です。
真木山鎮守山王宮跡
この伽藍跡でただ1つ残っている建築物です。
スポンサードリンク
