三拾番、五十一番と3体がおさまっています。
利根運河大師第十六・三十・五十一・六十番札所
三拾番、五十一番と3体がおさまっています。
スポンサードリンク
公園坂道のお寺と城趾。
伝・有吉城址
公園の坂道上にお寺が有り、お寺のあたりが城趾らしい。
立派な大きな木の前に大師で、槇大師なのだと思われま...
江戸川八十八ヶ所 第五十番札所
立派な大きな木の前に大師で、槇大師なのだと思われます。
スポンサードリンク
屋久島の壮大な縄文杉を感じる。
諏訪神社の大樟
屋久島の縄文杉を思い出してしまいした。
市立柏高校体育館近くの通用門に通じる道の側に鎮座し...
利根運河大師第三十八番札所
市立柏高校体育館近くの通用門に通じる道の側に鎮座しています。
スポンサードリンク
花見川サイクリングコースの道中にあります。
馬頭観音
花見川サイクリングコースの道中にあります。
海老川十福神のひとつ、飛翔馗の石碑です。
飛翔馗像
海老川十福神のひとつ、飛翔馗の石碑です。
スポンサードリンク
山の側面に佇む隠れ家。
真照院跡
山の側面に存在。
素敵な和建築です。
加藤家住宅主屋(登録有形文化財)
素敵な和建築です。
表書院の奥深くへ、未知なる体験を!
伝国分胤通の墓
表書院の中にあるらしく入れませんでした。
松戸の聖徳大学の中にある塚です。
経世塚(相模台戦跡碑)
松戸の聖徳大学の中にある塚です。
不入斗地域の農業用ため池です。
不入斗池
不入斗地域の農業用ため池です。
薬師堂に道路を挟んで対面した4つ並んでいる祠の左か...
利根運河大師第三十九番札所
薬師堂に道路を挟んで対面した4つ並んでいる祠の左から二番目。
とても愛想がよく、字も綺麗でまた足を運びたい。
納経所
とても愛想がよく、字も綺麗でまた足を運びたい。
さらに貴重な植物も生えているという場所です。
紙敷みなみの森の野馬土手
さらに貴重な植物も生えているという場所です。
古墳探訪、雑草の奥へ!
かわらめき古墳群
背丈ほどの雑草の中に説明看板がポツンと立ってました😅💦古墳は、この雑草の奥らしいので見学は断念っす😱💦
小川台16号墳のすぐ近く!
小川台古墳群
ピンのあたりには小川台16号墳(円墳)があります。
伊南房州通往還”山ルート”の廃道区間に位置する峠で...
伊南房州通往還 市ヶ坂峠
伊南房州通往還”山ルート”の廃道区間に位置する峠です。
戦後、日本では都市部を中心に燃料事情が逼迫。
泥炭採掘場跡
戦後、日本では都市部を中心に燃料事情が逼迫。
第四十四番札所及び第八十七番札所が並んでいました。
利根運河大師第四十四・八十七番札所
第四十四番札所及び第八十七番札所が並んでいました。
言われなければ野馬土手とは気付かないかと。
豊住の野馬土手
言われなければ野馬土手とは気付かないかと。
正光寺前の坂が駄賃坂です。
駄賃坂
正光寺前の坂が駄賃坂です。
昭和35(1960)年5月23日に南米チリで発生し...
チリー津波の碑
昭和35(1960)年5月23日に南米チリで発生した地震に伴う津波襲来を記した白子町の文化財に指定されている碑です。
大多喜と勝浦をかつて結んでいた林道と思われます。
林道 大勝線
大多喜と勝浦をかつて結んでいた林道と思われます。
袖ヶ浦市の景観重要樹木の第1号のタブノキです。
景観重要樹木 法光寺公園のタブノキ
袖ヶ浦市の景観重要樹木の第1号のタブノキです。
今日まで連綿と引き継がれております。
風早神社の獅子舞
今日まで連綿と引き継がれております。
石碑は竹林の中にあり、道路からは分かりにくいです。
芭蕉句碑君津荻作(牧場先竹林・旧参道脇)
石碑は竹林の中にあり、道路からは分かりにくいです。
西部建設ユニオンの正面の道を行くと竹林の向こうにあ...
駒木台の野馬土手
西部建設ユニオンの正面の道を行くと竹林の向こうにあります。
藤心陣屋から移築された表門です。
山門(藤心陣屋移築表門)
藤心陣屋から移築された表門です。
その中でポツンと一本あった巨木の近くに馬頭観世音(...
馬頭観世音(石碑)
その中でポツンと一本あった巨木の近くに馬頭観世音(ばとうかんぜおん)がありました。
神社のパワーを感じる城跡。
田端城跡
2020/5/2城跡というよりは神社としてパワーを感じれるところか。
城山隧道で感じる平蔵の魅力。
城山隧道
平蔵地区の特徴?
交進小学校近くの歴史ある野馬土手。
柳沢牧野馬土手(交進小学校脇)
江戸時代にあった下総佐倉牧のひとつ柳沢牧の野馬土手です。
林道のはずれで道標を発見!
江戸道の道標
林道のはずれ、おそらく民有地にある道標。
すごく悩んだのだそう。
野馬土手(サロンさくら農作園)
すごく悩んだのだそう。
臼井台交差点を296方面へ臼井電気店脇に鎮座します...
馬頭観世音
臼井台交差点を296方面へ臼井電気店脇に鎮座します。
信仰の篤さが伺えます。
大日塚
信仰の篤さが伺えます。
明治四拾壱年の歴史を感じる。
天満宮碑
明治四拾壹年戌申秋建立。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
