湯涌の名水、まろやかなお茶。
湯涌の名水
北袋町の静かな山間にひっそりと湧き出している水場だ。
個人の方が管理されているということで、すごいですね。
スポンサードリンク
日本唯一の石の五重塔、見事な佇まい。
明泉寺石造五重塔
とても大きな仏様が祀られています。
自分には難易度が高すぎました。
根上の松と白山連峰、一望の散策地!
根上の松
源平合戦の時代でも名前が出てくる由緒ある松。
「根上」町の由来となった松があるところです。
北陸最大級の石室を体感!
院内勅使塚古墳
残業ながら地震の影響でしょうか、立入禁止になってます。
しっかりした作り。
歴史感じる旧八幡神社の大杉。
旧枯渕八幡神社大杉
旧八幡神社の跡地(境内)とみられる中に祀られた大杉です。
ダムに沈む前の枯渕(かりぶち)の集落の様子や歴史が書かれていて興味深いです。
スポンサードリンク
江戸時代の風情、金沢城外堀の桜。
金沢城 西外惣構跡 旧宮内橋詰遺構
江戸時代にできた金沢城の外堀。
21世紀美術館への道中ふと桜が綺麗だったので思わず撮った後から知ったけど昔のお堀だった金沢はどこに行っても風情のある場所ばかり絶対また行きた...
手取川で感じる戦国の鼓動。
手取川古戦場石碑
上杉謙信と柴田勝家が戦った手取川の戦いの石碑がありました。
手取川の戦いの説明が刻まれた石碑とその戦いの様子を歌った歌を刻んだ石碑の2つが並んでいます。
弘法大師の水、静かな恵み。
弘法大師の霊水
静かな自噴生水。
静かな所です。
山中の特別な可愛さ、しっかりした作り!
旧長坂家住宅
僕の祖先の家だと思う。
とても山の中にポツンとあったとは思えないしっかりとした作りです全体図は可愛く見えます。
歴史を感じる立石町の神秘。
石の木塚
石柱が整然と配置されています。
また、行きたくなりますよ。
前田家墓所で歴史を感じる。
加賀藩主前田家墓所
二代目の美談を噛み締めながらお参りしました。
加賀百万石で有名な前田家の墓所。
芭蕉句碑とお地蔵さん巡り。
芭蕉句碑小松大川大橋南詰
崩した字の石碑とお地蔵さん?
「大川町やわらぎ街道まちづくり協議会」により芭蕉句碑が建立された。
大化の改新を感じる寺院。
末松廃寺跡
太古の昔に想いをはすことができます。
かなり前に指定された。
山城の石垣、武具の発見!
七尾城 調度丸跡
山城の石垣が凄く良かったです。
本丸を見上げる正面にある広い場所です。
砂に埋もれた歴史を感じる。
内灘米軍試射場 射撃指揮所跡
だだっ広い砂浜の端の方にポツンと立つコンクリートの建造物説明が書かれた看板で往時を知ることができます砂に埋もれていく廃墟感がなかなか良かった...
内灘闘争なる出来事が…嫁の実家である石川県であり昔の出来事に興味があり帰省する度に行けたらと思うも小さい子がいると子供中心へとなり行けません...
チカモリ遺跡の歴史に触れる!
チカモリ遺跡
施設が古く、訪れた日は蒸し暑くて非常に不快だった。
縄文時代後期の集落跡地が保存された遺跡。
映えスポットで楽しむ美しい石垣。
金沢城 二ノ丸北面石垣
お堀に映る夜桜を撮れる映えスポットです。
見応えある石垣です。
安宅町・常夜燈で昔の雰囲気を堪能。
米谷家跡地
常夜灯もあり河口の昔の雰囲気がある。
小松の石文化である滝ヶ原石を使用した昔ながらの常夜灯(昔の灯台)が新しく復刻整備された様です。
日本最古のおにぎり 出土の地。
杉谷チャノバタケ遺跡
イベントもあります。
日本最古のおにぎりが、出た場所。
九谷焼の歴史、登り窯再現。
九谷磁器窯跡
昔はなかった、登り窯が再現されています。
とてもキレイで川遊びを楽しめた。
子宝に恵まれる女生水。
女生水
山代温泉にある名水の1つ。
昔はこの場所で女性たちが生活用の水を汲んでおり忙しなく動いていたことから女生水と呼ばれるようになりました。
手取川の石ころ探し、へぇ〜と感動!
石川県庁跡
へぇ〜って感じです。
石川という命名にも納得します。
手取川の戦場跡で野鳥観察。
手取川古戦場
手取川の土手の道を下りながら、行きました。
呉竹文庫も一緒に見て回れます。
美味しい名水と夕日の里。
黄金清水の霊水
河北潟を見下ろし、夕日の里は最高です❗
名水です。
義経ゆかりの瓶割坂へ。
弁慶坂
階段上がると神明宮の裏側に着きますがフェンスがあり中には入れないようになってます💧
金沢には名前の付いた坂が多いです。
ロマンと謎の縄文貝塚探訪。
上山田貝塚
縄文時代中期の貝塚です。
ロマンと謎を感じる遺跡です。
金沢駅のC58動輪、感動の瞬間!
蒸気機関車 C58 140号機 動輪
此の地で余生を御寛ぎ下さい。
蒸気機関車 C58 140号機 動輪観光時に撮影 大きな車輪。
宮守坂からの絶景体験!
金沢城 いもり坂
位於玉泉院丸庭園後方,前往金澤城深處的坡道,這邊樹木茂密,搭配坡道下方的玉泉院丸庭園景色,景觀不錯!
この坂があることで宮を守れてたのですかね。
黄門杉が守る温泉街。
黄門杉
粟津温泉総湯と法師の間の道の真ん中に立っている。
粟津温泉街の中心に立つ樹齢約四百年の老杉中納言の位を中国では黄門と云ってたので、この杉を手植えした加賀三代藩主・前田利常公に因んでこの名称が...
昭和天皇お手植えの神木、歴史を感じる。
白山比咩神社 御神木(三本杉)
日曜の朝早い時間でしたが小さいお子さんを連れた家族の方が沢山来ておられましたこの場所に来ますとなにか身が引き締まります。
ここに参拝来る時に下から歩いてくると色々な事を見つけれるよ是非下からで。
珍スポットで地元の美談発見!
禁酒の碑
個人的にこういう珍スポットは好きです。
なぜみんな禁酒したのか説明板に書いてあります。
心洗われる古社、加賀神明宮。
加賀神明宮 神木(銀杏と大杉)
加賀神明宮(かがしんめいぐう)は大聖寺(だいしょうじ)地域の氏神として古くから地元に親しまれてきた古社だ。
グッドタイミングのイチョウ落葉でした。
鈴木大拙生誕地、観光の名所!
鈴木大拙誕生地記念碑
鏡像、銅版があります。
兼六園と金沢城公園の観光できました。
富樫氏の館跡で歴史を感じる。
富樫館跡
祖先の地ということで、星5つの評価です。
加賀一向一揆で有名な加賀守護、富樫氏の館跡。
夏も楽しめる、北塚のおまる塚古墳。
びわ塚古墳
夏場でも見学しやすい古墳。
4〜5世紀頃の円墳です。
急な坂と朽ちた家屋の風情。
御参詣坂
風情を感じることができました。
急な坂です。
大海西山遺跡で感じる弥生の村。
大海西山遺跡
大海西山遺跡の保存と活用を目的として整備された施設です。
良く整備されていましたが案内板がなく分かりにくい。
桜と石垣が彩る金沢。
金沢城 石垣回廊
石垣の内部構造が分かるように展示してあります。
石垣が魅力的。
動山登山口で美味しい水!
弘法大師の自然霊水
かなり旨い、下山して又飲みましたが旨い。
マップと若干ズレてましたが無事到着できました。
茶室でお抹茶、心安らぐ時間。
山宇亭
松濤庵に続きガイドさんがこちらも案内してくれた。
茶室を見れる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク