お城が有ったみたいです。
佐貫城址大手口
お城が有ったみたいです。
スポンサードリンク
馬頭観世音と共に、青面金剛仏が見守る。
馬頭観世音 他
後側は青面金剛仏が地元を見守っているねぇ!
旧陸軍糧秣本廠流山出張所跡石碑
歴史ある場所。
スポンサードリンク
お寺の境内から階段を上るとありました。
蓮照寺忠魂碑
お寺の境内から階段を上るとありました。
見逃せない隠れた石碑の魅力。
木間ケ瀬村道路元標
興味がなけりゃ見向きもされない、そんな石碑ですね。
スポンサードリンク
直径16メートルの円墳です。
中高根古墳群6号墳
直径16メートルの円墳です。
千葉県にも こんな偉人がいた事を知りませんでした!
大原幽学旧宅
千葉県にも こんな偉人がいた事を知りませんでした!
スポンサードリンク
体育館、駐車場トイレも綺麗に整備されていてます。
木更津市立中郷中学校校歌碑・中郷魂碑・閉校記念碑
体育館、駐車場トイレも綺麗に整備されていてます。
独立した野営ができそうな唯一の公園かも。
北台次遺跡
近所に迷惑をかけず、独立した野営ができそうな唯一の公園かも。
庚申塔(宝永六 己丑;1709年)今から300年く...
庚申塔
庚申塔(宝永六 己丑;1709年)今から300年くらい前のもの。
四街道市の文化財、長岡の石塔群。
長岡の石塔群
明治維新(1868年)により廃寺となり埋もれていた石塔を石仏保存会の手で当地に安置保存、『長岡の石塔群 8基』として四街道市の有形文化財(建...
船橋の寺町通りにある石碑の一つ。
寺町入口石碑(本町通り)
船橋の寺町通りにある石碑の一つ。
弁天様の祠 昔はここに池があり周辺は田んぼだったそ...
鏡ヶ池 弁財天
弁天様の祠 昔はここに池があり周辺は田んぼだったそうです。
歴史が息づく薩摩武士のレンガ。
防空指揮所跡
防空指揮所に使われているレンガ(建物全体に使われているレンガ)結構歴史的に重要なもので西南戦争で負けて捕虜になり小菅刑務所に収監された薩摩武...
市原市の医王寺石造宝篋印塔。
医王寺石造宝篋印塔
平安時代(794~ 1185年)末期の武将・平重盛(小松内大臣)の供養塔ともされます。
庭園公開日以外普段は入れ無いです。
西大久保古墳
庭園公開日以外普段は入れ無いです。
忘れずに将来に伝えていきましょう。
津波到達地点の碑
忘れずに将来に伝えていきましょう。
この辺りは森鴎外や林芙美子さんが愛したエリアだとう...
梅屋庄吉別荘跡地の石碑
この辺りは森鴎外や林芙美子さんが愛したエリアだとうかがい日在浦の海まで家族で散策しました。
廃屋裏の堀切探検へ!
平蔵城跡
登城道は普通に登れる廃屋裏に堀切♪登ると主郭に帯郭に切岸♪竪堀♬はヤブ腰郭もたくさんある.. けど畑以外はヤブ化してたというわけで退却~🏃♂...
当時としてはかなり頑丈なレンガ造りになっている。
旧日本海軍掩蔽壕跡
当時としてはかなり頑丈なレンガ造りになっている。
詳細不明ですが、多くの方の名前が碑に書かれています...
大前擴張の碑
詳細不明ですが、多くの方の名前が碑に書かれています。
初石駅の踏み切り近くにある青面金剛碑です。
青面金剛碑
初石駅の踏み切り近くにある青面金剛碑です。
寛政3年3月建立だそうです。
実籾道祖神
寛政3年3月建立だそうです。
下総佐倉牧の一つ柳沢牧の野馬土手です。
野馬土手(八街市スポーツプラザ)
下総佐倉牧の一つ柳沢牧の野馬土手です。
戦後まで渡し舟があったのか。
半割(南)の渡し跡
戦後まで渡し舟があったのか。
左側の石碑に珍しい。
馬方講中石碑
左側の石碑に珍しい?
小草畑第一隧道、白い丸い縁取り!
小草畑第一隧道
生活道路であるがためにモルタル吹付け補修され、安全と引き換えに その魅力を失った…かと思いきや、斜めに走る法面と 丸い坑口の白い縁取りは な...
遺構は無いので、この碑のみが存在したことを教えてく...
東京鎮台佐倉営所病院跡の碑
遺構は無いので、この碑のみが存在したことを教えてくれます。
珍しい体験、鳥居の魅力。
北向きの道祖神
鳥居から珍しく体験しました。
古墳がどこにあるか判別つかないようなところです。
栗山古墳
古墳がどこにあるか判別つかないようなところです。
お尊顔を拝見いたしますと七十五番が確認されます。
利根運河大師 第七十五番札所
お尊顔を拝見いたしますと七十五番が確認されます。
流鉄線の電車と絡めて撮ってきました。
馬頭観世音
流鉄線の電車と絡めて撮ってきました。
戦争遺構③射入窟。
射入窖(大砲砲弾発射用試験台)
戦争遺構③射入窟。
2月28日にはこの大仏にご飯を盛り付ける祭事があり...
大仏追善供養記念碑
2月28日にはこの大仏にご飯を盛り付ける祭事があります。
移転後の宗胤寺には行きました、宗胤の墓も見学しまし...
宗胤寺跡
移転後の宗胤寺には行きました、宗胤の墓も見学しました。
成田山護摩木で運気アップ!
成田山護摩木山供養碑
成田山護摩木山奉納碑四基と成田街道道標があります。
いつも散歩コースで。
椎津稲荷山古墳
いつも散歩コースで。
中世の佐貫城を 改築した人物である。
内藤家長の墓
中世の佐貫城を 改築した人物である。
隠れた古墳の魅力を発見!
県立病院裏古墳
Googleで古墳と知らされるまで病院建設で整地した時に出た残土の山だと思ってました。
廿六夜供養塔(寛政九:1797年)を作り直したよう...
月待供養塔
廿六夜供養塔(寛政九:1797年)を作り直したようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
