かわいい公園でほっこり散策。
丸屋伝右衛門屋敷跡
大野こまちなみ公園敷地内にある丸屋伝右衛門屋敷跡。
小さくてかわいい公園です。
スポンサードリンク
五社権現で見つけた、蜂の巣の秘密。
倶利伽羅城跡
五社権現の1つが蜂の巣となっている可能性があります。
加賀藩の要人などが休憩する御殿が建っていたそうです。
古墳時代中期の権力者のお墓、探検してみませんか。
柴垣古墳群 円山1号墳
古墳時代中期のこの辺りの権力者のお墓みたいです。
スポンサードリンク
終点付近の尼崎神社跡で、海を一望。
千浦二子塚古墳群
終点付近の尼崎神社跡で、海を一望。
大聖寺川の遊歩道で、芭蕉の句碑に心を寄せて。
芭蕉句碑山中温泉無限庵 「漁火に かじかや波の したむせび」
加賀市山中温泉〔無限庵〕の大聖寺川に沿った遊歩道に芭蕉句碑が建っている。
水の中のカジカは波の下で漁火にむせて鳴くのであろうか。
スポンサードリンク
知られざる美味しさ体験!
木村栄博士生誕の地
正直、今日まで名前を知りませんでした。
恵比須社跡で商売繁盛を祈ろう。
市宮跡(恵比須社跡)
「恵比須さん」とも称し崇敬されています。
直径43メートル、高さ4.5メートルの円墳です。
柴垣古墳群 観音山古墳
直径43メートル、高さ4.5メートルの円墳です。
片町
石川県川北町の〔農村公園〕に芭蕉の渡しと刻まれた碑...
芭蕉の渡し碑
石川県川北町の〔農村公園〕に芭蕉の渡しと刻まれた碑が建っている。
蘭塔の神聖な魅力を体験。
蘭塔跡
蘭塔とは卵塔とも言い僧侶の墓石の事をいうそうです。
寺町から犀川の秘密の抜け道!
つばや坂
寺町から犀川へ抜ける秘密?
昔のままの階段の抜け道。
旅人を癒す、山中温泉の歴史。
芭蕉句碑 庭掃きて いでばや寺に ちる柳
体調を崩した曽良は、山中温泉で芭蕉と別れ、先行する形で伊勢長島へ向かう旅を続けた。
WEBサイト【芭蕉俳句全集】より
旅人が寺に止めてもらった翌日は山内の清掃をして出て行くのがならわしだった。
米山ここからの特別体験。
米山城跡
私の名前は、米山ここから、でています。
和田山古墳群の絶景体験。
和田山城跡
和田山古墳群の中にあります。
和田山城跡和田山城は国史跡「和田山末寺山古墳群」の中にある平山城です。
歴史感じる前田藩の地で癒しのひととき。
前田藩主お船遊びの水面・義経の松(2代目)
義経がここで休憩して松を植えたなど歴史を感じてしまいます。
もう少し詳細(イメージなど)と他地域との関連付けがあっても良いなと思いました。
江戸時代から栄えた北前船の廻船問屋の屋敷。
船主の家(沖家)
江戸時代から栄えた北前船の廻船問屋の屋敷。
唐戸山神事相撲の銅像に魅了!
唐戸山神事相撲銅像
県指定無形民俗文化財の「唐戸山神事相撲」。
相撲の銅像でした。
清水の桂で地蔵盆の思い出を!
桂清水のカツラ
かつては夏に地蔵盆と呼ばれるイベントがありました。
清水にある桂。
土砂採取場の驚き体験。
朝日山城跡
土砂採取場と化している。
地震にも耐え、安心して!
与謝野晶子歌碑
地震にも耐えひっそりと!
美しい桜と剣豪の歴史。
草深甚四郎碑
トイレが利用出来ます。
4/7桜が綺麗でした。
加賀藩の歴史感じる米蔵。
加賀藩 本吉浦御蔵跡
加賀藩、米蔵。
美川小学校は、明治2年まで加賀藩の米蔵でした。
明治6年8月12日創立。
狼煙小学校跡地
明治6年8月12日創立。
出田遺跡
紫陽花と自然のコントラスト。
新桜坂
令和5年6月13日、紫陽花が見事に咲き誇っていました。
街と川と山と空のコントラストが良いです。
鳥越城の堀切が圧巻!
鳥越城 二の丸跡
鳥越城の二の丸は土塁で囲われている。
堀切がスゴイ。
藪を抜けて絶景登城!
野崎城跡
登城道は藪で覆われ、容易に近付け難い様相です。
木尾嶽城跡
松波城跡で森林浴を!
旧松波城庭園
松波城武家庭園跡の現地説明会に参加しました!
綺麗に整地されて、静かに森林浴出来ますよ❗️
金沢の芋掘り藤五郎神社へ!
芋堀藤五郎夫婦像
According to legend Tougoro the potato digger found gold and gave the ...
向いの山にある芋掘り藤五郎神社には人物像の分かるものがないので此処は大事かな。
高宮守護神が迎える遊歩道。
末吉城跡
全体を通して これという堀切や竪堀などの遺構は見当たらなかった。
城山にあります。
独立丘陵の魅力、登ってみて!
末寺山古墳群
前方後方墳です、ぱっと見分かりづらいかも?
仕事帰りにふらっと登ってってみました。
城跡らしいが、それを思わせるオブジェクトはなし。
高松城跡
城跡らしいが、それを思わせるオブジェクトはなし。
松尾芭蕉句碑・願念寺
明覚上人供養塔
トンネルの町で味わうNaturezaの魅力。
尾小屋二ッ屋地蔵さん
トンネルを造る際に今の場所に移したみたいですね。
Natureza
戦国時代の歴史を感じる出城。
御幸塚古墳
戦国時代 今江城の出城 或いは 物見台だったのかも。
一向一揆、柴田勝家、前田氏1450~1600年頃。
松平康正の碑
畠山氏の歴史を感じる廃寺跡。
七尾城 安寧寺跡
畠山氏や家臣の供養塔が並ぶ廃寺の跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク