三の丸から城域へ登山道。
若桜鬼ヶ城 三の丸跡
途中尾根筋ルートを選択するとこの三の丸から城域に入る形になります。
スポンサードリンク
宇部神社の手水、心の源泉。
七宝水
七宝水 宇倍神社の手水としても使われている水です。
麓にある宇部神社の手水の源泉。
歴史を感じる御神燈、167年の旅。
高住の御神燈
御神燈は嘉永七年(1854年)に建てられ今年で167年目を迎えています。
スポンサードリンク
出雲街道二部宿の本陣で歴史旅を!
雲州松平候本陣跡
出雲街道二部宿の本陣。
平家の落人伝説を感じる場所。
上岡田五輪塔群(安徳天皇陵墓伝承地)
平家の落人伝説の地です。
スポンサードリンク
隣の力士の墓で特別な体験。
龍ヶ崎地蔵
隣に力士の墓も何基かあります。
五輪塔を過ぎて、心の旅へ。
五輪塔
水尻、酒津への案内表示を目にしながら西進し再び国道9号線へ合流の少し手前に「五輪塔」が立っています。
小田集落の外れにある石碑群の中にある、相撲塚です。
小田の相撲塚
小田集落の外れにある石碑群の中にある、相撲塚です。
くしなじょうの絶品、味わい深い体験を。
狗尸那城跡
くしなじょう。
舞鶴の赤レンガ倉庫の魅力を体感!
森本レンガ工場跡
京都府舞鶴にも赤レンガ倉庫が現存していますし神崎地区でも造られていたようです。
広々とした大きな空間で楽しむ。
三度舞大将塚
大きいです。
近くの林道で線路探し!
国有林と森林軌道跡
自分は見当たりませんでした。
晴れた日に楽しむ城山登山!
大崎城跡
晴れた日に城山登山をしました。
鹿野町河内に伝わる伝説の舞台になった池です。
蛇ヶ池
鹿野町河内に伝わる伝説の舞台になった池です。
往来人の道標、南無阿彌陀佛。
石碑(南無阿弥陀仏ノ碑)
石碑(南無阿彌陀佛)は往来人の道標(みちしるべ)として往来安全を祈願奉納と思料します。
14世紀南北朝の歴史を感じる、桜谷の伝承地。
長慶天皇陵墓伝承地
伝承地として14世紀の南北朝時代からここ鳥取市桜谷の地に伝わっています。
駐車スペース完備で安心!
岩井垣城跡
🅿駐車スペースはあります。
見晴らし抜群の狐塚古墳へ。
狐塚古墳
狐塚古墳海が、見晴らしよく見える大型古墳。
古墳二上山登山の拠点!
高野坂古墳群
古墳二上山登る時の駐車場。
元弘帝御船着所の歴史を感じる。
後醍醐天皇御着船所
元弘帝御船着所です。
安藤伊右衛門 顕彰碑
山全体をお祀りする神秘的な空気感。
岩立の道祖神
空気感が違う山全体をお祀りしてる感じです。
忠魂碑
正倉跡の礎石群を探索。
大高野官衙遺跡
正倉跡らしい礎石群が残っている。
田村虎蔵氏が鉱石の調査の為に掘らせた坑道間歩です。
馬場の間歩
田村虎蔵氏が鉱石の調査の為に掘らせた坑道間歩です。
かつては交通の要衝として発展していました。
二部宮の鼻の道標
かつては交通の要衝として発展していました。
三輪平太の墓
素直になれる月夜のひととき。
里見屋敷跡
素直になりすぎる。
因幡国の政が息づく国分寺魅力!
天明の供養塔
因幡国の政(まつりごと)の中心は国分寺一帯にありました。
大宮古墳
行平塚
散歩コースには、良いかも。
鳥取城の魅力、あなたの心に!
鳥取城 角櫓跡
「鳥取市:鳥取城 角櫓跡」2024年9月に訪問しました。
庄内小学校跡
岩美町の美しい山際で。
馬場の三界萬霊塔
但馬往来街道の岩美町馬場と白地集落との村境の山際にあります。
三上八幡宮の由来は歴史にあり。
三上八幡宮跡
後に新井の道竹城城主となった、但馬の山名一族の三上兵庫頭豊範の名前から来ています。
古郡家へ、226号線を抜けて。
古郡家の六地蔵
県道226号線から古郡家(ここうげ)に入ります。
車道から離れた奉納の広空間。
三界萬霊地蔵尊(立川五丁目)
車のすれ違いができない道を入った広い空間の一画に奉納です。
母の想いが刻まれた石碑。
陸軍砲兵上等兵 植村紀行碑
石碑裏側には母親の想いが刻まれています。
とんどさん
第四地区集会場隣、狛犬とともに!
元帥陸軍大将 川村景明 揮毫 忠魂碑
第四地区集会場横にあります両脇の狛犬は忠魂碑建立記念に奉納されています。
第四地区集会場横にあります
両脇の狛犬は忠魂碑建立記念に奉納されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク