小さな立看板が目印の隠れ家。
小川城跡
土塁、側溝でイメージを膨らませた。
小さな立看板のみあった。
スポンサードリンク
安曇川の歴史を感じる。
桑野の渡し跡
渡しの跡地です。
その昔は「板橋や渡し」で、桑野の渡しとしてあったそうです。
遊園地と歴史が交差する、戦国の館跡で!
上坂城跡
遊園地(公園)併設。
戦国時代に京極氏・浅井氏の家臣の上坂氏の館跡です。
スポンサードリンク
歴史感じるすすきの逸品。
血染のすすき
二代藩主直勝に代わって5月6日払暁大阪城を遙かに望む玉串川(現大和川)の若江堤に陣を進めた。
豊臣方の武将である木村重成の首級をこのすすきのご先祖さまのすすきに包んで井伊家の家臣安藤某が自陣まで持ち帰ったんやとしかし…そんな謂れのある...
池の水と桜が織り成す地元の歴史。
馬場町 樋の口
池の水が綺麗なのと、岸辺に咲いてる桜が何とも言えない!
地元のちいさな、しかし切実な生活の歴史の痕跡。
スポンサードリンク
須賀谷温泉で早朝散歩を!
片桐且元出生地(須賀谷館跡)
石碑があるだけで特に見所はありません。
須賀谷温泉に宿泊し早朝散歩するのに丁度良い。
明瞭な堀切に出会う!
頓宮城跡
東側には明瞭な堀切が残っています。
東光禅寺に駐車した。
国境戦蟹坂で歴史を体感!
蟹坂古戦場跡
国境戦蟹坂古戦場跡織田信長に侵攻される以前の北畠・六角両陣営の勢いのあった時の国境争いです。
古戦場跡のようです。
693年の歴史、醴泉の魅力。
悠久の醴泉
湧き水湧いてませんでした。
醴泉(味のよい泉)が湧き出たそうです。
本丸前で樹下の静けさ。
小谷城 大広間跡
很大很平緩的一個空間,可以在這裡停留一段時間,靜坐在樹下傾聽森林的聲音,非常舒服。
本丸の目の前なので偉い人達が住んでたのかな?
善隆寺の地所、石部城址を感じて。
石部城跡
城跡は善隆寺となっています。
遺構は確認できませんでした。
石碑前で聴くフルコーラス。
天下布武の歌碑
にんげんごじゅうねんー戦国無双(ゲーム)で信長が踊りながら言ってたなというのをここで思い出しました。
石碑の前に立つと歌が流れるのは良いですね。
姉川の碑で歴史に浸る。
国(國)友河原の合戦跡
ここで戦があったのだなぁ、と思いに耽ることは可能です。
姉川沿いに碑が立っています。
桜と歴史が交錯する黒田集会所。
黒田家始祖御廟所
桜がきれいでした。
東側の庭園の北東角の御廟所の石塔と碑、説明板があります。
観音寺城の見事な石垣を体感。
観音寺城 伝平井丸
見事な石垣が残っています。
カブで行きました。
かつての信仰登山跡を感じる。
地蔵宿
かつての信仰登山の跡。
なんて事ない日常を楽しもう!
越川城跡
なんて事ないです(^_^;)
シンプルな城跡。
立派なケヤキの魅力、体感しよう!
日吉神社のケヤキ
朽ちかけています。
とても立派なケヤキである。
草津宿本陣で貴人の歴史を感じる。
草津宿本陣田中九蔵家址
草津宿にあった本地の一つの跡地のようです。
公家や大名・旗本などの貴人のみが利用できた施設を本陣といいます。
歴史を感じる堀跡の魅力。
小浜城跡
何の跡形もなくここが秀吉が最初にあてがわれた場所なのか?
堀跡が残ります。
高野山の恩人、応其上人の聖地。
木食応其上人入定窟
高野山の大恩人、応其上人の御廟所です。
歌人としても高名な木食応其が入定されたところ。
何も無いからこそ、時間を忘れる特別な場所。
諸川瓦窯跡
時間を忘れ ゆっくり過ごせる場所です。
ロケーションが、良い。
地元で愛するくれない公園。
伊藤忠兵衛翁碑
地元ではくれない公園という方が多いです。
近くにある記念館の見学もおすすめです。
八幡山城の歴史を感じる店!
八幡山城 二の丸跡
滋賀県近江八幡市宮内町19にある城主豊臣秀次公の八幡山城の二の丸のあった場所になります。
西郭、滑りやすさ注意!
鎌刃城 西Ⅰ郭跡
急峻な崖の先にある郭跡ロープが張られているがとても滑りやすいので地面が濡れているときは避けた方がよい。
個人的には鎌刃城跡の最難関はこの西郭です。
国道の隠れたスポット、夜は注意!
豪族息長氏郷聚碑(神功皇后生誕地)
夜見たら怖い。
国道横に突然出てくるよく注意しないと通り過ぎます。
いきなり古墳!
塩津丸山古墳群1,2号墳
周りはほとんど田んぼです。
大津市歴史博物館の遺構で発見!
穴太遺跡の特殊カマド(温突遺構)
渡来人屋敷の遺構のようです。
大津市歴史博物館の下にあります。
空堀と土塁で歴史を感じる。
田堵野 大原城跡
それだけでも当時に思いを馳せる事ができます。
甲賀の有力な豪族に大原家がありました。
中山道一里塚址
朝鮮使節の歴史感じる黒門。
黒門
宗安寺の黒門、赤門手前にある。
朝鮮使節がこのお寺を宿舎として使用する際にこの門から料理の食材なんかの搬入をしてたんやと!
近松勘六の歴史を体感!
近松家住宅
赤穂浪士のうちの一人、近松勘六ゆかりのおうち。
歴史を少し覗いて来ました。
広大な城跡探訪、素晴らしい体験!
城下町跡
どこが遺跡かよくわかりませんでした。
素晴らしい所でした。
浅井久政ゆかりの地、歴史感じる空間。
小谷城 小丸跡
思ってたより広い。
浅井長政の父久政が隠居後に住んでた場所。
京街道の分岐点、歴史に触れよう。
髭茶屋追分
ブラタモリスペシャルロケ地一般的な東海道(日本橋〜三条大橋)と今回ブラタモリで取り上げられたもう一つの東海道(京街道)の分岐点。
発掘された歴史の三重奏。
近江国府跡 青江遺跡(国指定史跡)
掘立柱から礎石建物へ建て替えられた3つの時期の建物跡が発掘された。
真柄峠で歴史を感じる。
間柄峠址
戦国の世に思いはせる…
真柄氏が守っていた峠が名前の由来道は岩だらけで非常に足への負担が大きく下りだとこの辺が疲労の極地。
大岩山古墳群を散策しよう。
古冨波山古墳
広場です。
大岩山古墳群のうちの一つ。
麓の公方屋敷跡を探訪!
和田公方屋敷跡
バス停と道を挟んだ場所に駐車しました。
和田氏の居住地と目されている。
雪に包まれた遺構探訪。
塩津城跡(塩津城山城跡)
雪に覆われていて遺構を探索することができず。
スポンサードリンク
スポンサードリンク