花しょうぶ通りの銅像巡り。
竹馬に乗った少年像
花しょうぶ通り北側、銀座商店街にある銅像。
スポンサードリンク
立派なお堂に祈りを捧げて。
夜張り地蔵尊
立派なお堂で祭られています。
歴史を感じる石碑の店。
岡田彌三右衛門邸址
石碑があります。
スポンサードリンク
晴れた日のお散歩、巨石の謎に迫れ!
首据石
天氣涼爽乾燥晴朗的時候來,山道很好走,如果是雨天就可能落葉會滑,要小心。
お〜こわいこわい。
遺構が語る歴史の魅力。
水口岡山城 西の丸跡
遺構がよく残ってる。
苔むした石垣が魅せる歴史の深淵。
鎌刃城跡 大石垣
少し分かりにくいが苔むした古い石垣が残る下は崖となっているので要注意郭の土砂崩壊を防ぐために設けられたものらしい。
乙女ヶ池の小流で癒しのひととき。
「何処にか」万葉歌碑
乙女ヶ池にそそぐ小流の上流山際にあります。
旧中山道沿いの魅力を再発見。
横関川渡し跡
旧中山道。
岡ノ下池近く、隠れた冒険へ!
岡之下城跡
車は岡ノ下池に止めれるとおもいます道はありません獣フェンス越えたら少し進んで左手の斜面を登ります。
全長寺前の林道で癒しのひと時!
行市山秋葉越間峯行き遺構群 池原山砦
全長寺の前から林道「池原・文室線」に入る。
飯道寺の近くで駐車便利!
奥谷城跡
飯道寺に駐車。
比叡山表参道の静謐なお墓。
檀那院覚運廟
「本坂」の途中にあるお墓。
整備された帆立貝形古墳、歴史を感じる場所。
大塚山古墳
開けた場所にある盛り上がった林って感じです。
古墳を中心に廣い空間に成ってる。
大木の先に待つ、特別な勾配体験。
蓮如上人御旧跡
ここを過ぎて、大木がある所位から徐々に勾配が上がります。
トリクグラズ無く小縄が魅力。
祇園堂跡
トリクグラズはなくシンプルな小縄。
石垣が魅力の歴史的なお城。
田附城跡
石垣しか残っていないいいお城です。
懐かしさに興奮する場所。
木津港跡常夜灯
残しているだけでも…ありがたいですね。
当時のものが残っていることがとても嬉しいし、興奮します。
高評価、また行きたいお店!
中山道愛知川宿本陣跡
良かったです。
鏡山登山後の立ち寄りスポット!
広谷池古墳
鏡山から下山後にたちよった。
ナビでは会社に入ってしまう道と分かりにくかった…。
フジに抱かれた巨岩、自然の驚き!
宝篋印塔摩崖仏
フジに覆われた巨岩です。
竹が鬱蒼とした広い郭で歴史散策を!
鳥居城址
30m×70m位広い郭があり、空堀は4m位あります。
荒々しさと風雅の燈篭。
野面燈篭
荒々しい、無骨でありながら風雅な燈篭。
山岡氏の跡を訪ねて。
山岡城跡
室町〜安土桃山時代にかけて山岡氏によって築かれた。
近江神宮前の遺跡探訪。
史跡近江大津宮錦織遺跡第4地点
駅前にある。
標識がなければなかなかそうだとは気づかないかもしれません。
遊具のある公園で、宇和宮神社の魅力発見!
宇和宮神社御旅所
遊具のある公園の中央奥に、新しいお堂の横に、宇和宮神社の御旅所の石碑が建っていました。
希少なヒダリマキガヤの魅力、ここに。
熊野のヒダリマキガヤ
日本に数カ所しかない物のようです。
田屋氏館跡、歴史を感じる散策地。
沢村城跡(小丸館跡・田屋氏館跡)
田屋氏館跡は長法寺付近と考えられてる。
箕浦なごみ公園の解説碑を探そう!
今井屋敷
箕浦なごみ公園に解説碑あり。
県道135号からの発見、岡ノ下池の隠れた場所。
染田砦跡
登録が個人宅になってますが逆です県道135号から入って下さい岡ノ下池の辺りに駐車できます。
境内案内で未知の発見を!
恵心僧都墓所
境内案内には載っていません。
トンネル前からの楽しい登り道!
望月支城跡
トンネル前から登ることが出来た。
トンネルの手前の道路沿い路肩に駐車スペースあり。
滋賀県の石碑とハイキング。
安楽越の碑
滋賀県側にあり三重を結ぶ貴重な道でしたが今はただの林道で石碑とハイキングの案内看板が賑やかに建っているだけ。
応永二十八年の石燈籠が魅了!
石燈籠
応永二十八年の銘がある重要文化財の石燈籠。
お寺の境内で儒葬、心を癒すひととき。
中江藤樹墓所
土盛をして前に石標を建てる儒葬となっています。
弘法大師の巨大な石、圧巻の存在感!
弘法大師御腰掛石
弘法大師かどんな人かは知りませんがとえも大きな石でした。
歴史ある湧水池の静謐感。
轡池(くつわいけ)
車の往来が多い道沿いひっそり佇む、歴史有る湧水池。
白鬚神社へ導く道標。
白鬚道標(唐崎)
白鬚神社への道標です。
北の佐治川の急斜面、挑戦しよう!
打越城跡
民家横から登る道があるが遠慮して北の佐治川の斜面から直登しかけたが急な斜面で高低差も半端なく断念した。
鎌倉時代の古い石造に癒される。
石造宝篋印塔
鎌倉時代の古い石造。
400年前の室町時代を感じる。
野寺城跡
段々曲輪群を越えると山頂に主郭。
曲輪と井戸が残っています。
スポンサードリンク
