なつつばきを起点に軽登山の魅力を発見!
高仙城跡
宿泊施設である「なつつばき」を拠点に楽しめる遊歩道(軽登山道)です。
スポンサードリンク
北の丸の二段郭、歴史を感じる場所。
北の丸・堀切跡
北の丸は本丸北側に位置する南北二段になった郭である。
江戸時代の歴史感じる薬師如来の御堂。
医王堂 記木札
薬師如来を祀る御堂で江戸時代に沿革を記した木札が飾られています。
スポンサードリンク
太鼓丸の歴史を感じる!
太鼓櫓・搦手門跡
太鼓丸にある太鼓櫓と搦手門の跡。
歴史の奥深く、七のお山へ。
七のお山
池田利隆の3男政貞、池田光政の6女六姫の墓があります。
雄大な四つ塚古墳群探訪。
四ツ塚史跡公園
山間盆地の古墳群としては稀に見る雄大な規模を誇っています。
白水の井戸が見逃せない!
白水の井戸
本丸と北の丸の間にある石組の井戸は白水の井戸と呼ばれている。
遊歩道と休憩所が魅力。
佐井田城跡
遊歩道はきちんと手が入れられ、入り口には休憩所も整備。
新選組隊士を偲ぶ、夫婦墓の歴史。
足守藩士安富正之進夫婦之墓
正面には戒名が刻まれています。
備中町長小田武雄の偉業を感じる碑。
田村冨一君頌徳碑
地域の発展に貢献した地元の偉人顕彰碑です備中町長小田武雄氏による揮毫です。
一宮神社に刻まれた歴史。
子爵 三浦基次 題額 合祀紀念之碑
明治44年(1911)2月28日に旧一宮村全ての神社を合祀した記念碑で一宮神社境内に建立されています美作三浦家16代当主三浦基次による揮毫で...
新しい場所で出会う、特別な体験。
ギリギリ山古墳
道路建設のためもとは違う場所にあったのを此方に移設した旨が書かれています。
吉備津彦神社奥の隠れ家。
公爵桂太郎謹書忠魂碑
吉備津彦神社の奥にひっそりとあります。
説明がどこにも無く、よく分からない。
地元の草刈りで楽々登頂!
飯山城跡
比較的容易に登頂できます。
福山登山で見つける、巨岩の仏様!
八畳岩
清音ふれあい広場(徒歩20分)の場所です。
岩場の上からの景色が良いかもです😀大きな岩の彫刻とかも凄かったかもです…何かと不思議なスポットかもです…😳
旧中島病院で味わう珈琲。
城西地区の街並み・西寺町
NHKのTV番組〃あぐり〃の撮影場所だ、今は珈琲が飲める店だが開店時間には間がある、8時少し周った時刻に修理中の本源寺の門に着いた、津山城主...
名代官早川正紀の墓碑。
早川代官墓碑
井戸平左衛門正明と同じく名代官早川正紀の供養塔で墓碑の側面に没年が刻まれています。
津山城辰巳櫓跡へ歴史散策。
辰巳櫓跡
津山城辰巳櫓跡です。
八浜城の歴史、散策で感じる。
八浜城跡
いいお城でした。
岡山の戦国時代を調べたら必ず出てくる八浜合戦の舞台。
真庭の歴史を感じる史跡。
白猪屯倉遺阯碑(五反廃寺)
真庭の歴史の深さが味わえる史跡です。
陸軍墓地に寄り添う、特別な場所。
貴族院議員 池田宣政 奉納 石燈籠
陸軍墓地両脇に建っています。
遺構が語る歴史の物語。
比丘尼山城跡(国富城跡)
現在、住宅地開発のため遺構が滅失しています。
この場所、行ったすぐまた行きたい!
マリア観音像
ここ行った?
茅葺き屋根の美しい古民家。
旧山手村役場
村役場とあるが民家としか思えないんです。
きれいに手入れされています。
対岸から眺めるこじんまりとした連瀑。
猪屋の滝
道路からの望遠になり゙ます、もう少し近くでみたかったです。
道の対岸の支流に見える、こじんまりとした連瀑。
城跡の面影を感じる公園。
城峪城跡
城跡らしいです。
今は公園になっていて面影はありません。
皆が落ち着ける秘密の場所!
日名小学校跡
皆が落ち着けるところ!
巨石に囲まれた石門の魅力。
石門・軍用石跡
石門付近は巨石だらけになっている。
戦国の激戦、山城跡で歴史旅!
篠山城跡
毛利氏両雄により落とし落とされ激戦を展開した山城跡です。
備前市三石の山で最高峰を体感!
高尾山城跡
備前市三石五石地区の最高峰の山です。
軽自動車で進む、隠れた宝の店!
寺山城東の丸跡
道幅が狭く落石があるので車は軽自動車まで。
江戸幕府への直訴の歴史、必見!
大谷山開墾顯彰碑
曽平太の3名が大谷山開墾を江戸幕府老中阿部正弘に直訴し九右衛門が投獄されたが直訴が認められ九右衛門も釈放されたとの事です江戸時代は直訴が認め...
作楽の真名井で不思議な体験!
井戸跡
作楽の真名井という霊水で不思議な事がいろいろ起こったとの事。
国境越えた隠れ家、発見の喜び。
備前・備中 久米村の国境石
目の前を何度も通っていたのに気づかなかったいつもしれっと国境を越えていたんだなぁ。
三村氏の館跡で歴史散策。
三村氏居館跡
戦国大名三村氏の館跡で高梁市指定史跡に指定されています現在は公園と公民館になっていますが説明板によればかなりの広範囲が館跡だったそうです。
藥王寺寶生院の宝篋印塔を発見!
奥吉原宝篋印塔
藥王寺寶生院内にあるという宝篋印塔はこの写真で示した物体のようです。
坂道の石碑に歴史が宿る。
文芸 愛の小径
坂道の途中の歩道にたくさんの直筆石碑が並ぶ。
大正12年建立の忠魂碑。
陸軍中将 大野豊四 揮毫 忠魂碑
大正12年(1923)4月に龍川村により建立された戦没者を慰霊する忠魂碑です題字は岡山県出身者が多数配属された陸軍第17師団長を務めた大野豊...
毛利軍と宇喜多軍の歴史的戦場。
柳畑古戦場跡
その鎮魂のために建てられたそうです。
遼陽会戦の思いを刻む。
中國九平戰死之碑
日露戦争遼陽会戦において22歳で戦死した中國九平氏の慰霊碑です。
スポンサードリンク
