多目的に使える井戸の魅力。
井戸跡
多目的に使われてた井戸だそうです。
スポンサードリンク
地元に愛される神秘的な神社。
甲賀郡中惣遺跡群
神秘的で落ち着ける場所です✨
路地裏のお堂で隠れ家体験。
木川薬師堂
路地裏に不意に有るお堂。
スポンサードリンク
ポツンと佇む石碑に心惹かれる。
紫香楽宮僧坊跡
石碑がポツンとあります。
佐和山城跡への寄り道必見!
中山道 高宮宿 本陣跡
佐和山城跡に向かう途中に立ち寄りました。
スポンサードリンク
観音堂からの絶景、展望台で感動!
明治天皇玉座の所
観音堂の上にある展望台!
薬師堂近く、駐車場完備!
歓喜寺の遺構
薬師堂の横に駐車場とトイレあり。
上山神社御旅所
浮世絵の名物干瓢、ここに!
東海道浮世絵「名物干瓢」
浮世絵「名物干瓢」が描かれたスポットと思われます。
小布施で七本槍と歴史探訪!
七本槍の地
先月、長野県小布施に行ったときに福島正則のお墓をみた。
フェンスに囲まれた癒しの観光地。
月輪南流遺跡
フェンスで囲まれています。
普通の観光地です。
沼を干拓した歴史に触れる。
野田沼捕虜収容所跡地
沼を干拓するのに捕虜の労働力が使われていたとは。
武佐宿で魅力発見、心の旅へ!
中山道武佐宿大門跡
武佐宿。
家族で楽しむ収穫祭の舞台。
淡海湖西生涯学習センター(旧広瀬小学校)
収穫祭と年間を通してのイベントがあり、毎回家族で楽しめます。
思わず立ち止まる!
下鈎遺跡
面白い道路標示ですよね。
この辺一体の都市開発中に遺跡が見つかりその後更地になり建物が立ったのでしょう。
虎御前山最南端の多賀貞能。
虎御前山 多賀貞能陣地跡
最も駐車場寄りの場所にあるのがこの多賀貞能の陣地です。
ナカナカ、極上の体験を!
馬杉城跡
ナカナカ、よろしいですな❗️
朝宮城跡
ここは!
巖谷一六先生旧居跡
浅井家重臣の歴史を探る。
木村屋敷跡
浅井家重臣木村家屋敷跡特に何も残っていません。
野洲一里塚跡
神秘の放射霧、幻想的な空間。
木部天神前古墳
時々地を這う霧が現れます放射霧と言うそうです。
日吉大社東本宮を探検!
地主権現社 旧跡
日吉大社東本宮の元宮といわれる史跡。
1940年の歴史を感じる、近江神宮外苑運動場。
近江神宮外苑運動場門柱
近江神宮外苑運動場は1940年(昭15)に建設されました。
聖徳太子の祈り 長光寺で体感。
長光寺のハナノキ
高階の妃は御難産でしたので、太子は妃に「仏法を信じ仏の加護を祈りなさい」とお諭しという。
日本史の発見が待つ場所。
黒土遺跡
今は造成されて無いです。
日本史に残る様な発見がありそうな予感のする場所です。
中山道の歴史と共に、喉を潤す。
泰平水
摺針峠を往来した通行人の喉を潤したことでしょう。
ゴミ箱が無いので不便。
竹藪の上に隠れた未踏の曲輪。
桜生城 出城跡
竹藪の上の方に曲輪ぽいものが見えるが未踏。
八幡神社跡
石碑と案内板で魅了する!
紫香楽宮中門跡
石碑と案内板があります。
大津市歴史博物館、隠れたアクセス!
後西天皇皇子 永悟親王墓
一番最初は非常に分かり難かったです。
案内板が道しるべ、心の余裕。
知善院跡
案内板かあるのみで何も残っていません。
多賀大社参拝の後に。
久徳城跡
多賀大社参拝のついでに訪問。
北郷里の大石碑、訪れる価値あり!
忠霊碑
北郷里まちづくりセンターの駐車場隅に建っている大きな石碑です。
お満さん伝説の石像で、地域の魅力を感じよう!
お満の石像
この地域に伝わる「お満さん」の伝説にまつわる石像。
逢坂の石、歴史の滑りどめ。
車石
昔、逢坂を馬車が越えたときの滑りどめの石がおありでした。
辻館
移動中に出会う小さな野仏。
永田の野仏
移動の途中に見つけた小さな野仏です。
大和郡山藩金堂陣屋跡
八十八箇所第21番で巡る心の道。
鍛治屋地蔵院 旧跡
高島郡八十八箇所第21番のお堂跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク