小さな古墳を見ながら、特別なひとときを。
陣場山遺跡
小さな古墳があります。
スポンサードリンク
方谷庵で味わう心温まるひととき。
方谷庵
方谷庵。
美味しさが溢れる、特製〇〇をどうぞ!
金堂跡
2021/5/30来訪。
スポンサードリンク
総社市下倉で過ごす特別な時間。
観音堂
総社市下倉(草田)
比高250mの達成感を!
小房山城跡
比高250m結構疲れます主郭から南腰曲輪五段目に石垣あり。
スポンサードリンク
看板で見つける、隠れた魅力。
茶堂跡
看板のみ。
江戸時代の知恵が息づく治跡地。
大江沼跡
小田川東遷事業の根拠となる治跡です。
江戸時代福山藩主水野氏による治水工事が行われるまでは沼地だったそうです。
スポンサードリンク
後醍醐天皇ご飯石、絶品の味。
後醍醐天皇ご飯石
後醍醐天皇ご飯石(202203)【所要時間10分】
天領の町、倉敷の魅力満載!
旧倉敷銀行跡
かっての倉敷は天領の町として栄えて来た。
虎倉神社からの絶景!
虎倉城 東出丸跡
東は急峻な崖になっています天然の堀である宇甘川向かいに鎮座する虎倉神社から見上げれば突出した尾根と崖の地形が分かりますよ。
江戸末期の建物で、 蹄鉄の歴史を感じて。
林家
馬の蹄鉄を製造・販売することで財を成した先々住が江戸末期頃に建てた建物です。
厳選された食材が魅力!
笠岡城跡
2021/8/8来訪。
真神長福寺の三重塔、色鮮やかな美!
真木山大伽藍三重塔跡
県下最古の三重塔です。
旧山手村のたる溜池で心安らぐ。
山田池碑
旧山手村第10位の貯水量がたる溜池です。
新鮮野菜がたっぷり、健康生活!
吉備の中山
2021/5/9来訪。
江戸末期の歴史を感じる鶏のいる店。
城井田家
痛みが相当激しく、重伝建事業によって修復されました。
源泉の物語、自然と共に。
小森温泉の湯元
正面にある建物が閉館(・ω・)ここも近々自然に還るのかな(・ω・)
水が混ざり緩くなったそうです。
江戸時代の美、岡山月見櫓。
月見櫓下の石垣跡
岡山烏城に在って、私は本丸よりも大好きな月見櫓です。
きれいな算木積の石垣が見事ですよ江戸時代元和年間に池田氏により築かれた石垣です。
鶴山の歴史を感じる、内堀・土塁散策。
津山城 内濠跡
昔は鶴山をぐるっと取り囲むように内堀と土塁&石垣がめぐらされていました。
新谷池の永代常夜燈、心温まる灯り。
新谷池永代常夜燈
新谷池に奉献されている永代常夜燈。
隠れた名店、あなたの発見を待つ。
竹久夢二歌碑
目立ちません。
母校の懐かしさを感じる。
興譲館
昭和54年卒業生 機械科卒懐かしい母校。
小沢農道で特別なひとときを!
旧八日市往来 福山道
小沢農道の完成記念碑があります。
鎌倉時代の宝篋印塔を訪れよう。
堂応寺宝篋印塔
国指定重要文化財鎌倉時代末期1314年築造の宝篋印塔です。
雪隠の石柱、心に残るひととき。
備中松山城 雪隠跡
雪隠の石柱です。
藤戸合戦の源氏方跡地。
源氏本陣跡
平安時代源平合戦の一つの戦いである藤戸合戦時に源氏方の本陣となったそうです石柱があるのみで遺構はありません。
西の丸御殿跡地で歴史を感じる。
岡山城 西之丸跡
かつて西の丸御殿があり、明治以降は小学校になってました。
江戸幕末の相撲取りを訪ねて。
大岬國之助の墓
江戸幕末の相撲取りのお墓です。
新鮮食材が揃う、特別な一品。
日露戰役従軍紀念奉納狛犬
2022/2/6来訪。
江戸時代の脇本陣跡、石柱の魅力!
旧山陽道 川辺脇本陣跡
江戸時代の宿場町として栄えた脇本陣跡です石柱があるのみで遺構や説明板はありません。
季節の味が楽しめる、贅沢なひととき。
住心院 山門
2022/2/6来訪。
注連山城跡で歴史散策!
注連山城跡
注連山城跡(しめやま)に行きました。
今谷の長楽寺山門前で心和むひと時。
今谷 題目石
今谷の長楽寺山門前。
津田真道生家跡からの城景色。
津田真道生家跡
津山城の石垣が見えました。
備前焼の魅力、窯跡探索!
伊部西大窯跡
備前焼の窯の跡らしいです。
江戸時代の宿場町を感じる♪
旧山陽道 川辺本陣跡
公家等が宿泊したそうです現在は歯科医院の敷地内に石柱と説明板があるのみで遺構はありません。
桜と紅葉、竜の木が魅力!
宇那提森
春は桜🌸秋は紅葉🍁とてもきれいです。
巨大な竜の様な木が見もの。
見事な石垣に魅了される。
内下馬門枡形跡
見事な石垣が残ってます。
案内板がありません。
電子マネーでスマートなお買い物を。
船元の地神様
電子マネー決済出来るようになって、便利になった。
城跡探索の拠点、地元の魅力満載!
太郎丸城跡
城跡があると聞いていたのでグーグルマップのナビで行ってみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
