小さな時計台が醸す懐かしさ。
御大典記念時計
もっと風情のある建物(確か時計台的な建物)が建っていたと記憶しているのだが。
時計台と書いてあって訪問すると案外小さかったです。
スポンサードリンク
城壁のあるバーベキュー広場へ!
長滝城跡
普通の民間が城壁を構えている所を味わって来ました。
バーベキューできる小さな広場があります。
春日大社の社頭の大杉に劣らない巨木である。
滝坂の大杉
春日大社の社頭の大杉に劣らない巨木である。
スポンサードリンク
神社横の特別なひととき。
天国の井戸
神社の横にあります。
縦長の削平地で特別体験。
龍王山城茶屋ノ屋敷
縦長の削平地。
スポンサードリンク
奈良時代の瓦窯跡、歴史を感じる散策路。
押熊瓦窯跡
近隣の歌姫瓦窯跡などと合わせ、「奈良山瓦窯群」の一部に含まれる存在となっています。
「高の原古道」のちいさな石碑があります。
長岳寺の歴史を感じる竪堀巡り。
龍王山城畝状竪堀群
倒木や雑草で非常に確認しにくいのが難点。
長岳寺方面の防御施設の遺構。
飛鳥稲渕宮殿跡で、心に響く万葉歌を。
飛鳥川万葉歌碑(犬養孝揮毫)
周りには何もないかな。
史跡「飛鳥稲渕宮殿跡」のすぐ横にあります(^o^)丿飛鳥川万葉歌碑「祝戸」「明日香川 七瀬の淀に 住む鳥も 心あれこそ 波立てざらめ」万葉集...
大型の畝が残る!
布施城東畝状竪堀群
西側畝状竪堀群ほどではないが、大型の畝が残っている。
葛城山からの絶景と万葉の心!
柿本人麻呂萬葉歌碑
大阪を一望した後、御所小学校を訪問。
春柳 葛城山に 立つ雲の 立ちても居ても 妹をしぞ思ふ原文 春楊 葛山 發雲 立座 妹念柿本人麻呂 万葉集巻十一 2...
団栗山古墳
龍田古道の途中にあります。
三室山遊歩道の万葉歌碑
龍田古道の途中にあります。
史蹟元興寺塔趾碑
葛城氏の史跡、原っぱの魅力!
南郷遺跡群案内板
葛城氏関連の史跡見た目は原っぱ。
偶然に通りかかりの発見。
源顕子の墓、歴史に触れる旅。
後村上天皇中宮顕子 笠間山陵
第97代後村上天皇の中宮・源顕子の墓。
お寺の前や近くには駐車スペースはありませんでした。
六道の辻で運命を感じる。
六道の辻
ここを「六道の辻」と呼ぶそうだ。
六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・阿修羅道・人道・天道)の辻と呼ばれている。
私的に好きな古墳巡り。
芝ぞえ古墳
私的にはかなり好きな古墳です。
円墳にみえますが、前方後円墳の可能性もあるようです。
鍋塚古墳より山麓線を南に。
芝塚2号墳石棺(移築)
鍋塚古墳より山麓線を南に。
おそらく雄略大王の泊瀬朝倉宮ではないと思います。
雄略天皇泊瀬朝倉宮伝承地
おそらく雄略大王の泊瀬朝倉宮ではないと思います。
全長約40メートル、築造年代不詳の円墳です。
クラ塚古墳
全長約40メートル、築造年代不詳の円墳です。
かっこいいです。
猿田彦命の磐座
かっこいいです。
移築された一乗院の門、魅力満載!
一乗院門跡
こちらにあった一乗院の門は移築されて大安寺の門になっています。
阿日寺の、すぐ近くに有ります。
恵心僧都誕生地 石碑
阿日寺の、すぐ近くに有ります。
この周辺の大和三山をめぐる「まほろば」散策にはもっ...
藤原宮海犬養門址
この周辺の大和三山をめぐる「まほろば」散策にはもってこいですね。
道路脇の隠れた古墳、行こう!
保昌塚古墳
この丘が古墳だとは思いませんでした。
道路の側に残る古墳です。
おふじの井戸
ひっそり山奥の名前の森。
南帝王の森(川上陵墓参考地)
凄い⤴️⤴️名前の森。
ひっそり山奥にあります。
小さな緑の湖と故事が交差する場所。
百萬古柳
このランドマークは小さな緑の湖ですそれとも池ですか?
今は池があるだけで柳の木は生えていませんでした。
遊歩道が整備されてる横堀♬からの虎口はチョイ改変気...
多田城跡
遊歩道が整備されてる横堀♬からの虎口はチョイ改変気味?
大和丹生城 古城なので遺構などはよくわかりませ...
大和丹生城跡
大和丹生城 古城なので遺構などはよくわかりません。
郡山城 外堀跡 高付上池
川沿いの隠れ家、発見しよう!
仙人の岩屋
道路沿いの看板のある場所から川沿いに上流側に行くとあります。
チョット分かりにくい位置にありました。
隠れた平和の碑、あなたの心に。
榛原町戦没者慰霊碑
わかりにくい所にありますが、とっても大切な碑です。
やっぱり、平和が一番。
堀切の遺構と共に、歴史探訪。
古市場城跡
堀切、土塁、虎口などの遺構が残っています。
西法寺の裏山にあたる場所にあります。
御坊中2号墳
まわし池で相撲の歴史を体感!
まわし池(枡池)推定地
相撲の祖とされる當麻蹴速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)が相撲を取ったときに、ここでまわしを締めた、また、まわしを洗ったところと...
斉明天皇両槻宮推定地
龍王山城北虎口
「萱生古道」の北尾根筋を上がって来る古道を抑える土塁囲みの虎口である。
全長120mの古墳、歴史の息吹を感じて。
猫塚古墳
全長120mの前方後円墳、築造時期は古墳時代前期。
蒙古鉢形眉庇付胄(もうこ はちがた まびさしつき かぶと)が出土しています。
この下池は大昔の富雄川の流れの一つだったようです。
下池
この下池は大昔の富雄川の流れの一つだったようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク