とくに遺構は確認できません。
下笠城跡
とくに遺構は確認できません。
スポンサードリンク
あなたの未来を修繕中!
水口城跡 御成橋
修繕中でした。
復元された木製の橋。
本陣に近い2丁目説と、こちらの3丁目説があります。
草津城跡
本陣に近い2丁目説と、こちらの3丁目説があります。
スポンサードリンク
遠目からでは土塁なのか田畑の段差なのか分からなかっ...
伴中山城跡
遠目からでは土塁なのか田畑の段差なのか分からなかったです。
甲山古墳を訪れよう!
天王山古墳
甲山古墳とセットです。
ただの丘に見える。
捻れながら上に高く伸びていた。
水口町の古木・名木ヒノキ(ヒノキ科)
捻れながら上に高く伸びていた。
姉川古戦場跡のすぐそばで!
血川と野村の遺跡
案内板のみで石碑の類はありません。
姉川古戦場跡から、少し北に行ったところにあります。
立派なケヤキの下で、特別なひとときを。
今町八阪神社のケヤキ
なかなか立派なケヤキだ。
観音正寺の八丁石です。
観音正寺八丁石
観音正寺の八丁石です。
1号線沿いに竹に覆われた一区画あり。
塚越(罐子塚)古墳
1号線沿いに竹に覆われた一区画あり。
浅井家が3代にわたって居城としていた小谷城。
小谷城 大手門
浅井家が3代にわたって居城としていた小谷城。
土肥の古城、絶景の遺構探訪。
枝折城跡
土塁♪残る曲輪に石積み♪櫓台♪に切岸♪虎口凹み♪などの遺構が見れた土肥の古城 とも云われるらしい標高264m
小規模ながらもしっかり遺構は残っています。
藪こぎの準備をしておかないと行けないようです。
獅々舞谷遺跡
藪こぎの準備をしておかないと行けないようです😅
遺構を超えた新しい体験を。
笠川城跡
遺構はありません。
柏原宿の東見附で魅力発見!
柏原宿碑
楓の並木2025年5月上旬、柏原宿探訪の際に寄りました。
この辺りが柏原宿の東の見附ですね。
推定地は私有地です。
上笠館
推定地は私有地です。
周囲の水路や食い違う隘路がかつての陣跡を想像させて...
正覚寺陣所(浦上則宗陣)
周囲の水路や食い違う隘路がかつての陣跡を想像させてくれました。
門の碑が語る歴史の深さ。
十人鍛冶 岡部甚太夫屋敷
門の所に碑が立っています。
駒井城の支城。
駒井沢城跡
駒井城の支城。
国の登録有形文化財!
西教寺宗祖大師殿水屋
国の登録有形文化財!
かつて長浜市国友村にあった農家を移築したものです。
旧宮地家住宅
かつて長浜市国友村にあった農家を移築したものです。
老いても大きく立派な魅力。
春日神社のケヤキ
老いてボロボロだが、大きく立派。
教林坊と日吉神社などを結ぶ古道今も徒歩なら利用する...
景清道
教林坊と日吉神社などを結ぶ古道今も徒歩なら利用することができる。
樹齢650年の巨木、佐目の大杉。
十二相神社のスギ
幹囲6.5メートル、樹齢650年とされています。
妻のお気に入りの巨木。
第一回衆議院議員である山崎友親の旧宅跡。
膳所藩勤王の志士 山崎友親宅跡
第一回衆議院議員である山崎友親の旧宅跡。
摩耗を超えた四面仏の魅力。
地蔵庵の四面石仏(平井)
摩耗が激しいですが四面に仏の姿を表しています。
大角家別邸、歴史を感じる。
大角家住宅隠居所
和中散で財を成した大角家の別邸として建てられた。
由来など全く不明観音寺城の大手道へ行く道中にある。
石寺古墳
由来など全く不明観音寺城の大手道へ行く道中にある。
エクササイズのための説明板には「自然」の地形と記載...
野村城跡
エクササイズのための説明板には「自然」の地形と記載されています。
聖武天皇が天平12年(740年)に設けた頓宮(仮宮...
禾津頓宮跡
聖武天皇が天平12年(740年)に設けた頓宮(仮宮)の遺跡。
水口城の石垣造り、残る乾櫓跡。
水口城跡 乾櫓台
何故かここは残っています。
乾櫓跡は水口城の数少ない石垣造りである。
倉坂峠、玄蕃尾城への至福の道。
北国街道道標
玄蕃尾城(標高約450m)への登り口。
水路に囲まれた城跡探索。
垣見城跡
民家が建ち並び、正確な場所は分かりません。
ときめき坂からSL広場へ。
蒸気機関車 C57 128号機(SL保存)
さらに琵琶湖方面へ🚢体育館横にSL広場があります🚂
C57-128 体育館前の公園に保存。
滋賀県指定文化財。
吉田家住宅主屋
滋賀県指定文化財。
吉田家住宅の付近が城域です。
吉田城跡
吉田家住宅の付近が城域です。
柏原宿探訪、駒札と西の見附!
柏原宿西見付跡
駒札のみ2024年5月上旬、柏原宿探訪の際に寄りました。
柏原宿西の見附がこの辺りだったのですね。
今はなにもない。
東海道の松並木碑
今はなにもない。
円福寺と圓光寺の城域探訪!
戸田城跡
円福寺と圓光寺の周辺が城域とされています。
スポンサードリンク
