案内板が設置されたおかげで迷わずにたどり着くことが...
樺山氏墓塔群
案内板が設置されたおかげで迷わずにたどり着くことが出来ました。
スポンサードリンク
はまじんちょう公園で特別なひと時を。
鳥越古墳群1号墳
住宅街の中の「はまじんちょう公園」内にあります。
付近はかなり古い遺跡ですが朽ち果てつゆくと思うと寂...
神武天皇の腰掛岩伝説地
付近はかなり古い遺跡ですが朽ち果てつゆくと思うと寂しいです。
スポンサードリンク
明治時代に二松学舎がこの周辺で解説されたことを記念...
二松学舎跡碑
明治時代に二松学舎がこの周辺で解説されたことを記念して建てられた碑です。
竹徑亭
スポンサードリンク
船で入港された場所だそうです。
明治天皇行幸所船形臺場
船で入港された場所だそうです。
当時近くに2本の松が生えていたことから二本松馬場と...
二本松馬場の石碑
当時近くに2本の松が生えていたことから二本松馬場と呼ばれたそうです。
船のともから彫ったものと考えられているようです。
海印寺磨崖文字
船のともから彫ったものと考えられているようです。
所狭しと数十基の遺跡が密集しています。
明神下岡遺跡
所狭しと数十基の遺跡が密集しています。
田んぼの隅にポツンとありました。
首塚
田んぼの隅にポツンとありました。
硫黄山岩崎寺は一乗院(坊津)の直末寺で真言宗の古寺...
岩崎寺跡
硫黄山岩崎寺は一乗院(坊津)の直末寺で真言宗の古寺(寺領4石)です。
東郷家建立千人塚3号線あたりが戦場になったと思われ...
大川千人塚(東郷家)
東郷家建立千人塚3号線あたりが戦場になったと思われる。
本茶峠之碑
西側の車道から古城殿石塔の案内に従って進むと城跡の...
斧渕城跡
西側の車道から古城殿石塔の案内に従って進むと城跡の石碑が建っている場所に到着します駐車場はありません。
霧島小学校のすぐ近く、豊受神社ないにあります。
桂久武 顕彰碑
霧島小学校のすぐ近く、豊受神社ないにあります。
代々覚兵衛を称した河野氏歴代のお墓。
河野覚兵衛の墓
代々覚兵衛を称した河野氏歴代のお墓。
立派な仁王像です。
仁王像
立派な仁王像です。
車道沿いの案内板から3分くらい歩くと到着します上の...
獅子目清水の石塔群
車道沿いの案内板から3分くらい歩くと到着します上の段と下の段に分かれて多くの石塔があります。
臥龍山密蔵院瑠璃光寺跡
県道333号線沿いから住宅の間の細い道を抜けた先にあります入口には案内が建っているので気を付けていれば入口を見落とすことはないでしょう駐車場...
南洲神社電燈は,大正2年(1913)集成館で製造さ...
南洲神社電燈
南洲神社電燈は,大正2年(1913)集成館で製造され,鹿児島電気株式会社より西郷隆盛を祭る南洲神社に奉納されたそうです。
武器弾薬庫跡の表示だけがあります。
芙蓉部隊 武器弾薬庫貯蔵庫跡
武器弾薬庫跡の表示だけがあります。
頴娃九郎兼有の塚です。
九郎塚
頴娃九郎兼有の塚です。
島津義久の家臣。
伊集院抱節の墓
島津義久の家臣。
住宅の間を抜けると墓石の並ぶエリアに到着します。
音川山玄龍寺跡
住宅の間を抜けると墓石の並ぶエリアに到着します。
種子島家墓地(御拝塔墓地)
弓道場を横目に進むと、お墓が並んでいます。
平家物語ファンの方はぜひ。
俊寛の墓
平家物語ファンの方はぜひ。
貴重な経験をしました。
伊勢貞成 墓
貴重な経験をしました。
民家の車庫になってます。
気象観測所跡
民家の車庫になってます。
山下小学校の南側にあります。
山下尋常小学校の門柱
山下小学校の南側にあります。
見応え抜群の体験を!
七本杉
見応えあります。
南瀬観音古石塔群
県道346号線沿いの案内板から少し入った木々の間に解説板と石塔群があります古いものは鎌倉時代のものであるそうです。
光礁(ひかるぜ)で撮影させていただきました。
光礁
光礁(ひかるぜ)で撮影させていただきました。
神聖な地、ニニギノミコトへ。
笠狭宮阯
日本発祥の地!
道路沿いにあり見落としやすい箇所にある。
山ヶ野金山を守る神社として創設されたそうです。
徳源社
山ヶ野金山を守る神社として創設されたそうです。
求名小学校狩宿分校 跡
平成22年と最近の閉校のためか地域で手入れしているのかきれいに維持されています教室内の壁には閉校記念式と貼られています。
右に行って解説板の後方へ回る道の方にたくさんありま...
龍盛寺跡石塔群
右に行って解説板の後方へ回る道の方にたくさんあります駐車場はありません。
さらに階段の先に入来院重高の墓があります。
大通山蓮昌寺跡
さらに階段の先に入来院重高の墓があります。
知覧武家屋敷通り
義虎公の叔父墓所が存在する跡地。
了悟山見性庵跡
義虎公の叔父墓所が存在する跡地。
天皇浜の石碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク