八尾北高校のすぐそばで。
八尾市萱振1号墳
八尾北高校のなかにあります。
スポンサードリンク
安心して訪れる場所。
上台城跡
危険な場所でした。
資材置場近くの隠れスポット✨
大円下所多尊磨崖仏(おおまるしもんじょたそんまがいぶつ)
資材置場のすぐ裏の標識の横に😲
スポンサードリンク
急坂とアカミミガメの出会いを体験!
坂池
アカミミガメが寄ってきます。
近くに急坂があるからこの名前なんでしょうか。
おかげ参りに欠かせない場所。
おかげ燈籠と河内街道
おかげ参りには必要な場所でしょう。
スポンサードリンク
ペットの魂と共に安らぐ。
ペット慰霊碑
ペットの魂が眠ってます。
静寂に包まれたひなびた空間。
中の門(伏見城移築城門)
静寂で、ひなびた雰囲気❗️
スポンサードリンク
大大名の威厳、ここに集う。
三ノ丸跡
大大名の威厳を感じる。
松林寺参拝前のひと息を。
大峯参拝記念碑群
松林寺さんに参拝に上がる坂の途中に佇んでいます。
十三夜坂を散策、心に残る体験を!
十三夜坂
この坂の名を「十三夜坂」と呼ぶ。
京阪百貨店での特別な体験を。
京阪電鉄守口車庫・工場跡の碑
- 220331 -京阪百貨店の敷地にあります。
国府庁舎跡の石碑、歴史の息吹を感じる。
和泉國府廳趾
何かで石碑を設置した場所と実際の跡地は異なると読んだことがある。
小さな碑と心温まる場所。
鼓塚
小さな小さな碑あり。
遺構がない新しい発見!
三津屋城跡
遺構は皆無。
古き良き橋梁、心に残る風景。
旧山出橋記念碑
古い橋の橋梁の一部が保存されています。
山崎西黒門跡
かぎ卯の途中、場所わからん。
服部川駅から徒歩5分、アクセス便利!
中高安小学校発祥の地
近鉄信貴線服部川駅下車東へ徒歩5分。
東高野街道を散策、上ノ山の魅力。
上ノ山の辻
ここ上ノ山の辻に辿り着く。
吉田松陰逗留地の魅力、発見!
久住邸(粉川屋)
吉田松陰の逗留地という看板に目を惹かれ。
お染と久松の物語、心に響く浄瑠璃。
お染・久松の墓所
近松半二の浄瑠璃作品とされています。
刑場の歴史を感じる島の端。
旧町名継承碑『今木町』
刑場自体はもう少し上流の島の端にあったようですね。
道路から見える魅力を発見!
八天杉(八天午未方増長天王石蔵)
道路からもかろうじて見れます。
大阪ゴルフクラブの案内看板!
史跡・石山合戦古戦場 灰賦峠
大阪ゴルフクラブ入り口に案内の看板が建っています。
不動寺の門脇で心静まる。
左専道小学発祥の地(石碑)
不動寺の門脇にある碑。
お寺さんの前にありますね。
墓地の一角で迷い道!
伝 木沢長政の墓
墓地の一角に解説看板はあるが、肝心の墓が見つからない。
東大寺の瓦が揃う場所!
梶原寺跡
東大寺と同じ瓦が出土してるらしい。
プロの歌手が魅せる、特別な夜。
千里の駅
ママさんは、お酒は飲めないけどプロのかしゅです歌手です。
海道町の歴史を感じる、旧町名継承碑。
旧町名継承碑『海道町』
旧町名継承碑、海道町。
しみずたにのこふん、大満足の味。
清水谷古墳
しみずたにこふん。
隠れ家のような、特別な出会い。
四十九山
分かりにくい場所にあって見つけた時、え?
明治維新の歴史感じる造船の街。
栗本鐵工所発祥の地
明治維新前からの造船の街に出来た鉄工所。
歴史あふれる富田林・寺内町の魅力。
城之門筋 石碑
富田林の寺内町。
未来に向かう大きな成長。
緑化百年宣言記念植樹のクスノキ
銀色の説明板に以下の記載がありました。
更に100年と大きく生長してください。
静かな住宅地の隠れ家。
継体天皇陵陪塚ろ号
住宅地の中。
三好海雲の石碑に感謝。
「三好海雲之墓當寺ニ在リ」石碑
三好海雲(元長) 高三隆達 之墓 當寺ニ在リ」の石碑。
城跡の入り口で新発見!
城山の石造九重塔
城跡の入り口にあり。
住宅敷地内の特別な場所。
白三延命地蔵尊
住宅敷地内にあります。
西念寺前で特別なひととき。
備前橋跡・伝法官寺聖跡・伝法小学校開校之地
西念寺前にある碑。
境内の神秘、異空間体験!
湊町堺市合併記念碑
神社の境内の一部なのか、別の敷地なのかが判りませんでした。
真観寺のすぐそば、300mの距離!
釈迦寺山
真観寺の東北、おおよそ300mにある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
