片山翁之碑
スポンサードリンク
尾道造船所の巨木が魅せる!
艮神社のウバメガシ
尾道造船所敷地の道路沿いにある巨木。
明治39年5月建立。
陸軍砲兵 竭忠碑
明治39年5月建立。
スポンサードリンク
子供の頃の『馬場山』の味。
掛平山城跡
私が子供時代には『馬場山』と呼んでいました。
鐘楼
スポンサードリンク
五輪塔
郡内唯一の安那高等小学校、歴史の息吹。
聖上御即位記念田碑
大正天皇が即位された記念に学校田が寄附されました。
小山池廃寺 跡
潮待ち港で船乗り癒す場所。
開廓紀念碑
船乗り達が辛い航海を忘れ、明日の活力を求めた場所。
旧新涯四百町歩取水木樋門跡
相原環翁の石碑を見に来て。
相原環翁頌徳碑
相原環翁の大きな石碑。
土井岡城跡
四つ堂
部谷山古墳
跡形もなく美味しい体験を!
広島城 中堀跡
跡形もない。
前田小路
豊松堂面洞窟遺跡
石組みを間近で楽しむ体験。
国指定史跡 吉川氏城館跡(洞仙寺跡)
石組みの一部を見ることができます。
岩鼻
It took about 10 minutes ...
銀山城 御門跡
It took about 10 minutes from here to the summit.
恵下山・山手遺跡群
南無阿彌陀佛と南無觀世音菩薩の祈り。
遭難横死者慰霊供養塔
南無阿彌陀佛
南無觀世音菩薩。
今は因島モールの北側の入口横にありました。
金山新開道路新設記念碑
今は因島モールの北側の入口横にありました。
府川町内会と共に参拝!
備後国府推定地(二宮神社)
府川町内会で掃除をしたりして、いつも参拝してる所です。
昭和54年12月15日 地元有志並びに親族建立。
小国 戦没者慰霊碑
昭和54年12月15日 地元有志並びに親族建立。
番所跡に残る石垣
歴史を感じる特別な時間。
水害碑 : 大正15年(1926)9月11日の集中豪雨により発生した洪水・土石流被害伝承碑
歴史を感じる事ができました(人)
この場所に来たの、ホントに。
大竹邨閘堰碑
コノ場所ってホントに来たのかなぁ?
梶ノ木の大スギ
慰霊塔
広島県知事 濱田恒之助 揮毫 東宮侍従御差遣之碑
瀬川卯一翁彰徳碑
広島県防空機動隊戦病没者慰霊碑
福成寺旧境内遺跡(古墓群)石積塚
倉田地蔵堂
魚塚
ダム建設の歴史、追悼碑の思い。
高暮ダム 追悼碑
ダム建設に携わった朝鮮人の方々の追悼碑です。
旧出雲街道神之瀬の渡し場入口
大将軍山麓の弥四郎塚へ!
弥四郎塚
大将軍山の麓にある安浦の偉人「弥四郎」の塚です。
東京発、昭和の記憶をつなぐ。
逓信省装荷線輪装置用ケーブルハット跡
昭和の初めに東京から続いた「長距離市外電話」ケーブルの中継基地。
スポンサードリンク
スポンサードリンク