里見公園でのひととき、裏階段を降りて。
国府台辻切り(西)
里見公園内のお休み処の裏の階段を降りて右手に見ることが出来ます。
スポンサードリンク
向田橋の雉像を訪れよう!
雉の像
向田橋の欄干に二羽の雉が仲良く餌をついばんでいる像です。
明治の道標、歴史を感じる。
女人講の道標
瀧 小林新田 道と書いてある。
スポンサードリンク
緑台公園の青面金剛に癒される。
青面金剛碑
屋根付きの休憩スペースに鎮座する青面金剛の石碑です。
貴重な高札場跡で歴史に触れる。
櫻井高札場
高札場施設が残っているものは数少ないです。
スポンサードリンク
飯岡石製の下総型塔婆、荘厳そのもの!
下総式板碑(岩井)
飯岡石製で小型の下総型板石塔婆です。
分かりやすさを追求!
新堀遺跡
分かりづらいです。
スポンサードリンク
何もないからこその、土手の魅力。
藤心の野馬土手
何かありそうで何もない土手です。
永旺正門口、古墳と花園の融合。
公津原7号墳
隱藏得很好的圓形古墳,就在永旺正門口,融合為花園的一部分。
城館にぴったりなスポットへ!
下高野館跡
2024/7/28確かに城館がありそうな場所。
明治末期の建築、今も息づく魅力。
旧福岡薪炭店
明治末期の建築で、今は住居として使われているようですね。
松戸の野馬除土手を発見!
野馬除土手
そのフェンスの中に野馬除土手が残っています。
可愛らしい圓形古墳、探訪しよう!
公津原34号墳
圓形古墳,直徑13.5公尺,高1.5公尺。
可愛らしい古墳達もう少し。
大事に守られた歴史の場所。
永野台古墳
昭和の時代に立てた説明板も薄れて読めなくなってしまっているし。
大事に守られている史跡。
自宅近くの史跡を訪れよう!
庄内牧野馬堀跡
自宅近くに史跡があることを知り訪れてみました。
若宮八幡神社の板石塔婆を訪れよう!
八幡神社板碑
香取市志高の若宮八幡神社境内に立っている板石塔婆です。
公園唯一の可愛らしい古墳。
公津原37号墳
公園內唯一的方形古墳,長12.5公尺,高1公尺,形狀和高度都非常不明顯。
可愛らしい方墳ですか。
吉高の峠で神様と遭遇。
吉高 道祖神
吉高の峠にお祀りされている神様です。
立体的な指標で新発見!
西金楠台遺跡
なんもない。
指標が立っているだけです。
子安大神から城跡への道。
楯館跡
2020/6/7北側の子安大神薬祖大神から城跡に入れる。
地図と標柱の整合性重視!
陸軍境界標
地図上の位置が標柱の場所とずれています。
石祠に込められた歴史を感じる。
道祖神
石祠がある。
石塔が魅せる神秘の空間。
庚申塔
二十三夜塔、庚申塔、奉待購中安全塔 と書かれた石塔がある。
気付かなかった魅力、体験しよう!
木隠れ観音
気付かなかった。
朽ちかけた案内板が魅力。
真里谷城三の郭
ここだけは朽ちかけた案内板が立っている。
流山の青石塔婆で心の安らぎを。
安蒜家板石塔婆
2基の青石塔婆が立っています。
大膳山跡を見逃すな!
大膳山跡
案内板があるのみ。
大膳山跡という遺構を示す石板がある。
庚申塔と青面金剛に囲まれて。
庚申塔
道沿いに庚申塔・青面金剛が並んでいる。
家の近くにお武家様のお墓。
旗本野間家墓所
まさか家の近くにお武家様のお墓が有るとは思いませんでした。
路傍の馬頭観音塔群を訪ねて。
馬頭観音群
路傍の馬頭観音塔群。
説明書きを見て感動の発見!
印旛飛行場跡、平和の碑
詳細は説明書きをご覧いただくとして。
弘法大師の開けた井戸、歴史が息づく場所。
弘法井
事実かどうかは疑わしいけど……弘法大師様の開けた井戸だそうです。
弘法大師空海は、高度な治水の技術を持っていた?
荒れ道から繋がる新しい発見!
椎木台城跡
2020/6/7北側の荒れ道から適当に取りついてみた。
戦病死者10名もの犠牲者が出ているそうです。
日露戦争記念碑
戦病死者10名もの犠牲者が出ているそうです。
全力坂で息切れ体験!
海隣寺の坂
全力坂したらめちゃくちゃ息が切れる坂道。
車のマナーが悪いです💢
道角の庚申塔で青面金剛群を発見。
庚申塔
道角の庚申塔・青面金剛群。
勢至菩薩に祈りを捧げる碑。
二十三夜塔
吉田の集落で勢至菩薩に祈りを捧げる「月待講(二十三夜講)」を続けた記念に建てられた碑です。
再訪で実感、ここにいる安心。
法典村道路元標
再訪して存在確認したので投稿します。
藤原新田、丸山新田、上山新田が合併して法典村が成立。
かなり立派で保存状態も良い。
庚申塔 馬頭観音
かなり立派で保存状態も良い。
可愛らしい古墳、圓形の魅力。
公津原36号墳
很不顯眼的圓形古墳,直徑14.5公尺,高1公尺。
台地縁辺かな、可愛らしい古墳。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
