歴史を感じる城跡巡り!
河合城跡
道端にポツンとあるだけ。
城跡碑、城跡説明板、お濠跡のみ。
スポンサードリンク
美しい壁画と230㎞の海岸ライド!
東播磨海岸保全設備事業
明石原人や象も見つかった場所そんな壁画が描かれているんですね!
「はりまの里 スーパーロングライドコース スタートから230㎞」とあります。
ここの、この前のクランクはきっと枡形あとですよ!
西国街道昆陽宿跡碑
ここの、この前のクランクはきっと枡形あとですよ!
神戸の隠れ名品、いかなごの釘煮。
いかなご釘煮発祥の地
しかも柱の陰のものすごく控えめな記念碑のポジションでどんな後ろめたい事情があるのかと勘ぐってしまいます。
以前はここにありました。
西に進み川沿い南進む、時間貸し駐車場南側にある碑。
ヘボソ塚古墳跡碑
西に進み川沿い南進む、時間貸し駐車場南側にある碑。
スポンサードリンク
360℃の大展望、城跡碑の魅力。
黒井城跡碑
360℃の大展望です。
立派な城跡碑。
広い屋敷で丁寧な説明。
三草藩武家屋敷旧尾崎家
案外広い屋敷でした。
丁寧に説明していただいてとても参考に成った。
ついに見つけた亀の湧き水。
亀の湧き水
ついに見つけた亀の湧き水。
黒田官兵衛ゆかりの眼薬の木。
国府山城跡
黒田官兵衛が一時居城にしてたらしい。
黒田孝高公の家業の眼薬の木があった。
この寺に放置された首を手厚く葬ったとある。
安国寺・宝篋印塔
この寺に放置された首を手厚く葬ったとある。
高台から夢を語る、慰霊碑の静けさ。
兵庫県南部地震 神戸大学犠牲者慰霊碑
■兵庫県南部地震 神戸大学犠牲者慰霊碑神戸市灘区にある慰霊碑。
この高台から神戸の街を見下ろしては夢を語り合っていたそうです。
生田の森で味わう、かまぼこの伝説に浸る!
かまぼこの発祥地 記念碑
生田の森は毎朝通勤時に通ります。
神功皇后がここ生田の森で鉾の先に魚肉を巻いて焼いて食べたことからかまぼこの発祥地の伝説がある。
小さな社と集会所でひと休み。
曲り城跡
公民館と鳥居だけ。
小さな社と集会所のような建物が建っています。
祖父と共に参拝、加納町の地蔵さん。
交通安全地蔵尊
祖父の散歩コースで、この地蔵さんに参拝していました。
加納町の交差点の角にこっそりとあります。
山道の脇にポツンとありました。
尾桐明神跡
山道の脇にポツンとありました。
明石市天文町の小道標、見逃すな!
道標「腕塚道」
明石市天文町国道2号線北側にある小さい道標。
竹中半兵衛陣跡へ、供養の旅。
新池供養塔(稲荷明神)
山ん中に在ります。
竹中半兵衛陣跡に行く途中で見つけた。
子どもと共に岩盤石碑探検。
高岡神社舊蹟
3歳、5歳の子どもと登りました。
岩盤の上に立つ石碑です。
JR鷹取工場の歴史を感じる。
JR鷹取工場の跡
国鉄鷹取工場がありました公園内は鉄道関係のモニュメントも多数有ります。
■JR旧鷹取工場跡の震災記録板神戸市須磨区にある元JR鷹取工場を記録案内する標札。
神社周辺の歴史的石垣探索。
若狭野陣屋跡
中には入れないようです。
奥の神社周辺には石垣も残っています。
東洋陶器の洗面、素晴らしい邸宅。
旧松本邸
すんなり入れて東洋陶器の洗面がありました。
素晴らしい邸宅。
絶景のカツラ木と山道の探検。
藤坂のカツラ
川沿いの急な階段を登ります立派なカツラの木があります。
きれいに整備されています。
震災の歴史、ハッサム邸で体感。
落下煉瓦煙突
阪神大震災に倒壊落下したレンガエントツを移設して展示している。
震災によって屋根から崩落した煙突が展示されています。
大正初期の和洋折衷体験を。
旧山本真蔵邸
ガイドさんがとても 親切丁寧に 案内してくださったので十分に 楽しい時間を 過ごせました。
城下町ぽい通りの中にあり 和洋折衷の赴きのある建造物です。
歌碑に囲まれベルギービールと伊丹酒。
若山牧水歌碑
市内此処そこに歌碑句碑が建てられています。
ベルギービールと伊丹酒が楽しめるお店(原文)Wonferful shop with Belgian beer and Itami sake
六甲全山縦走の際に気になってた場所です。
多々部城跡
六甲全山縦走の際に気になってた場所です。
高台に残る古墳と桜の景色。
史跡桜塚古墳
古墳が残っていることが大切ですね。
誰かが古墳の上に桜を植樹したのでしょうか^^;
震災時から時が止まっています。
止まったままの時計(震災遺構)
震災時から時が止まっています。
三木城を守った 土塁の歴史体験。
朝日ヶ丘土塁跡
法界寺山ノ上付城と高木大塚城の間を結ぶ土塁。
三木城南側には、這田村法界寺山ノ上付城を起点とし、宿原城までの約5.5キロメートルに及び、複数の付城と多重土塁を廻らせて、敵兵が入り込むすき...
阿形城で戦国の歴史を体感!
阿形城跡
そして運命をともにした。
小野市阿形町にある阿形城は、平山城に分類される。
史跡がもっと輝く場所へ。
夜泣きの白拍子
もう少し史跡を綺麗にして欲しい。
負け戦の平家武将を追ってきた白拍子が哀れですね。
遊具がある所にある第二次世界大戦神戸空襲を忘れない...
神戸空襲を忘れない いのちと平和の碑
遊具がある所にある第二次世界大戦神戸空襲を忘れないための追悼碑。
宮城道雄誕生碑へ、音楽の旅。
宮城道雄生誕の地
知らなかった。
音楽家宮城道雄の誕生碑。
赤松則村公の墓所へ、心に響くひとときを。
赤松円心墓所
赤松則村公の墓所。
常厳寺の北側にあります。
昭和天皇の歌碑と共に。
昭和天皇御歌
御宿舎である旧「オリエンタルホテル」の屋上から、神戸みなと祭·海上提灯行列の夜景をご覧になられた印象を、翌1957年(昭和32年)、宮中歌会...
日本人であることを誇りに思うなら一度はいっときたいですね。
地元の方が大変きれいに手入れされています。
宮田地蔵堂
地元の方が大変きれいに手入れされています。
ぽつんと守る平家の塚。
平盛俊塚
非常に小さな塚です。
こんな所にぽつんと。
海岸線のそば、謎の古墳を訪れて。
菜切山(菜切塚・伝武内宿禰墳墓)
何かしらの古墳ではあるのかも?
古墳と書いていましたが良く分かりません。
石碑探しが楽しいジム。
住吉ステーションの碑
たまに邪魔になっております。
石碑が小さいため少し見つけづらいです。
木曽義仲の供養塔、見事な十三重の塔。
十三重の塔(木曾義仲供養塔)
綺麗にされていて見栄えもいいです。
鎌倉と平家の二方向を睨んでたなんてしらなんだ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク