修験道の岩巡り体験!
烏帽子岩
修験道の行場で、岩巡りが出来ます。
スポンサードリンク
排水溝、虎口、土塁。
排水溝(復元)
排水溝、虎口、土塁。
施福寺の六丁石です。
施福寺 六丁石
施福寺の六丁石です。
スポンサードリンク
信太山駐屯地の古墳探訪!
鍋塚古墳
身近に、こんな塚があったら、発掘したくなりますよね!
自衛隊の信太山駐屯地の森が古墳と言うのが面白い。
天満宮の鳥居を入ってすぐの参道の脇に佐太宿の碑と解...
間の宿佐太
天満宮の鳥居を入ってすぐの参道の脇に佐太宿の碑と解説板。
スポンサードリンク
重要伝統的建造物群保存地区にある興正寺前の道です。
日本の道100選 城之門筋
重要伝統的建造物群保存地区にある興正寺前の道です。
石碑がありました。
福井城跡碑
石碑がありました。
スポンサードリンク
松崎公園内に有ります。
天彩画塾跡
松崎公園内に有ります。
最南端に位置していた大阪口とのことです。
高槻まちかど遺産大坂口
最南端に位置していた大阪口とのことです。
石碑「大正天皇駐蹕所(ちゅうひつじょ)」
ベンチあり。
山田城跡を直登後の絶景!
垂水城跡
山田城跡を直登したあと尾根伝いにこちらへ。
現在是幼稚園了。
富島天主堂跡
現在是幼稚園了。
空禅薮(きゅうせんやぶ)と読みます。
空禅藪
空禅薮(きゅうせんやぶ)と読みます。
門檐の木彫り猫が出迎える。
四天王寺の石槽
還有門檐上的木雕貓咪。
紀元2600年の記念碑、歴史の目撃者!
紀元二千六百年記念碑
紀元2600年の記念碑、北田辺町内会が寄贈。
紀元はにせーんろっぴゃくねん!
経塚があります。
経塚
経塚があります。
杉本治兵衛の味わい、三翁の恵み。
表功碑
杉本治兵衛、熊川六兵衛、瓦林平五郎の三翁を称えています。
文学作品を生み出すような人物は、全国各地を流浪し民...
橘逸勢墓
文学作品を生み出すような人物は、全国各地を流浪し民を助けるという伝説があります。
二月堂の講中によって1837 年に建てられたもの。
二月堂燈籠
二月堂の講中によって1837 年に建てられたもの。
天神山丘陵に残る3基の古墳の1基。
中将塚古墳
天神山丘陵に残る3基の古墳の1基。
駐車場と住宅の間が壕跡と思われる。
池田城東外濠址
駐車場と住宅の間が壕跡と思われる。
饒足、知府事渡辺昇書と刻まれています。
神崎川改修饒足(じょうそく)の碑
饒足、知府事渡辺昇書と刻まれています。
2024年4月の絶景を体感しよう!
観音塚上古墳
2024年4月のものです。
案内板が小さくて見落とすレベル。
高槻城 三の丸と外堀の段差(土塁跡)
案内板が小さくて見落とすレベル。
左から光明皇后・聖武天皇・亀山天皇を祀る五輪塔だそ...
久米田寺石造五輪塔
左から光明皇后・聖武天皇・亀山天皇を祀る五輪塔だそうです。
豊川一丁目の道標。
豊川一丁目の道標
豊川一丁目の道標。
名神豊中インター入り口付近にある、表記と碑だけある...
島田遺跡
名神豊中インター入り口付近にある、表記と碑だけある。
中が湿っていてはっきりと見えなかったです。
僧坊(台所)跡
中が湿っていてはっきりと見えなかったです。
近くに藤原定家の歌碑もある。
宗良親王歌碑
近くに藤原定家の歌碑もある。
宗久や利休の御近所さん。
武野紹鴎旧宅跡
宗久や利休の御近所さん。
真田幸村の戦死地、さなだ松。
真田幸村陣歿の旧跡
據傳真田幸村戰死於此處。
植樹された松の木の説明文が建てられてます。
石田梅岩さんも 誰なのか。
石田梅岩 母たね生誕地
石田梅岩さんも 誰なのか?
蛍を求めて毎年行っています。
毘沙門さん
蛍を求めて毎年行っています。
山中石松の碑、歴史を感じる場所。
破堤防禦義死 山中石松の碑
明治28(1895)年6月28日の大洪水で亡くなった山中石松の碑。
草花がよくいけられています。
高槻まちかど遺産 安勝寺と地蔵伝承
草花がよくいけられています。
独特の町屋でお待ちしています!
上汐筋の旧町屋
独特の外観を持つ町屋。
枚方小学校の辺りが城域だとされています。
枚方城跡
枚方小学校の辺りが城域だとされています。
塚原第一公園の中にあります。
塚原M3号古墳
塚原第一公園の中にあります。
昔々このあたりで堤防が決壊して浸水した事を忘れない...
水防碑
昔々このあたりで堤防が決壊して浸水した事を忘れないように私達に教えてくれる石碑です。
高槻まちかど遺跡川沿い。
高槻まちかど遺産 今井手井堰跡
高槻まちかど遺跡川沿い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
