石鳥居からの神秘的な太陽!
谷地中の石鳥居
柱しか残っていない谷地中の石鳥居。
上部が無く柱だけが何とも言えず、神秘的でした。
スポンサードリンク
驚きの入館料大人100円!
旧西村山郡役所
入館料大人¥100
整備が進む、吉永小百合の地。
小出船着場跡
最初の頃と比べると樹木が植えられたりして少しずつ整備が進んでいるようです。
JR東日本のCMで吉永さんが訪れた場所の一つになります。
スポンサードリンク
歴史を感じる上山市の宝物!
大山沢(小穴)の大フジ
上山市指定文化財(天然記念物)
高坂ダムで感じる新緑の魅力。
高坂の大カツラ
2023.9.10訪問344号線の高坂ダム入り口から徒歩3分ですが現在入り口から侵入禁止になってました。
新緑の6月以降がオススメ。
スポンサードリンク
オスのキジがいる静かな場所へ!
長岡南森遺跡
私有地につき、入山は出来ません。
少し高くなっているところでオスのキジを見つけました。
立派な杉、元気な枝が魅力。
矢引沢の大スギ
目通り6.8mの立派な杉太い枝も多く元気がよさそうです。
スポンサードリンク
護国神社横の歴史を感じて。
鶴ヶ岡城 渡櫓跡
護国神社横にある渡櫓跡。
護国神社横にありました。
古の謂われが語るストーリー。
お化け石
言伝えのストーリー(内容)は破茶滅茶ですね。
この石の古い謂われは傍に詳しく書かれてあります。
三の丸跡地で静かなひととき。
旧西條天満神社
とても静かです。
閉幕された社ですが、きれいに手入れされていました。
新庄城本丸庭園を散策しよう!
心字池
心字池昔日屬新庄城本丸庭園的一部分,算是古蹟。
新庄駅から歩いて7〜8分程で着きます。
弥三郎伝説とおっかな橋、歴史探訪!
妙多羅天堂
鎌倉時代あたりから祭られているのでしょう。
弥三郎伝説を調べると出てくる地おっかな橋と合わせて楽しむといいかなと思います弥三郎伝説新潟県にもありいくらか内容が違いそれを楽しむのもまた一...
作業道を越えた安心感。
戸根林館跡
城域は問題ない模様です。
天保15年の歴史が息づく。
塩釜神社の石祠
天保15年(1844年)造立。
旧柏倉惣右衛門家住宅で歴史を感じて。
旧柏倉惣右衛門家住宅
山形県村山郡中山町岡地区の「旧柏倉惣右衛門家住宅」です。
タイムスリップの風情と豆腐。
楢下宿番所跡
タイムスリップしたようなところです。
無料で自由に見れて良かったです。
200年のカスミザクラ、再会の喜び。
七五三掛桜
サクラが歳のせいかかなり弱ってました。
まだ、蕾でした。
激戦の歴史、保春院の足跡。
加藤掃部左衛門の碑
加藤掃部左衛門(かもんざえもん)が激戦の果てに討ちとられた場所と言われております。
最上義光の妹であり伊達政宗の母である保春院。
大正天皇訪れた灯台の海。
貞明皇太后御休息御鑑賞の地
あたり一面海。
貞明皇太后が訪問された場所灯台が目印で駐車場もあります。
自然の恵み、農業用ため池。
小泉大堤
農業用ため池です。
歴史ある草木塔、安永九年の魅力!
大明神沢の草木塔
安永九年(1780)に建立された本県最古の草木塔。
水野元宣の歴史を感じる石碑。
水野三郎右衛門元宣宅址
石碑で大切に記してくれています。
水野元宣は幕末の山形藩の筆頭老中でした。
霊泉毘龍水、太古の恵み。
霊泉毘龍水
太古の昔からこんこんと涌き出ている清水です。
御手水というより霊験灼たかな御神水のようです。
天保11年の歴史、夜燈の明かり。
文殊菩薩夜燈
很古老的夜燈。
高速道路下の踏切手前にある天保11年(1840)子の夜燈です。
大きなイチョウの下で心安らぐ。
竹森の六面幢
大きいイチョウの下にお堂があり(お地蔵様が入っています)その右側です。
最上川に広がる紅花の歴史。
花買場跡
石碑と祠がありました。
史跡ですが何の跡もないので気が付きませんでしたよ。
相生の松に癒される。
妹背の松
松は素晴らしいのに周りは荒れてます。
また兄が妹を背負う様子から妹背(いもせ)の松と呼ばれるようになった。
大石田町の菖蒲と共に。
熊野神社の親杉
大石田町指定天然記念物目通り幹囲 5.2m樹高 30m菖蒲の花が咲く頃また訪れたい。
地元の方が守る美しい道筋。
出羽吉川楯
道筋に案内があります。
入口の広場や途中の歩道が整備されており地元の方たちが大切にしていることがわかります。
萩生石箱遺跡を探索しよう!
萩生石箱遺跡
萩生石箱遺跡は1972年の発掘調査によって確認された。
重要文化財の隠れ家、山城屋。
山城屋旧館
旧館、荷蔵は国の重要文化財です。
元の旅館をリニューアルした素敵な隠れ家「山城屋」
歴史の息吹感じる場所。
最上義康公首塚
草ぼうぼうでした。
死を覚悟した義康は一里塚で自害しました。
小漆川の歴史を感じる町歩き。
漆川古戦場碑
小漆川の町歩きの際、行ってみるつもりだったところです。
南朝の大江茂信と北朝の斯波兼頼との間で行われた戦いの地。
東宮殿下の足跡ここに。
東宮(裕仁親王)殿下行啓記念館
東宮殿下がいらっしゃったときにお寄りになった場所らしい🤔中は立ち入り禁止で外観のみツタが生い茂ってました。
東宮殿下がお見えになられた場所とのこと。
月夜に照らされる花々と、
上杉家のお墓で迎える...
松尾芭蕉句碑米沢相生極楽寺
このお寺には上杉家のお墓や伴淳さんのお墓があります。
月が照っている。
延命地蔵のすぐ裏、子どもを守る場所。
延命地蔵
中ノ目自治館の裏手にあります。
子どもを守り寿命を延ばすと言われている。
新緑の古道で森林セラピー満喫!
万世大路滝の沢明治天皇御駐輦地
栗子山隧道を訪れる際に通りました。
新緑の古道歩きで、森林セラピーがたっぷり満喫出来ます。
高櫛城跡で美味しいパンを楽しもう!
高擶城跡
高櫛城跡です。
美味しいパン屋さんが近くにありますので。
阿部一族の歴史が息づく集会所。
阿部東原屋敷跡
集会所や公園として整備されています。
藪に囲まれた別世界。
草木供養塔
本当に藪に囲まれていて別世界のようです。
町内24基の内の一つ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
