西行法師の歌碑(平安時代)
スポンサードリンク
山野辺城址
圧倒的存在感、日本一の大ケヤキ!
東根の大ケヤキ
写真は拙いですが、実物見ると圧巻です!
日曜日に訪問しました 小学校の敷地内にあり とても パワーを感じる枯木で 幹の太さと木の大きさに 圧倒されました 枯木のたもとには 地元の小...
スポンサードリンク
史跡七ツ石
見応え満点の青山家御殿。
旧青山本邸
庄内地方の旅の途中に立ち寄り。
想像以上に面白い場所でした。
スポンサードリンク
山野辺城址
桜満開、山形城の驚きのスケール感!
山形城 本丸跡
橋は渡れませんでした。
城郭のサイズが、大きくて驚きました。
次年子楯跡
払田の地蔵のマツ
草木供養塔
桜と東大手門、歴史に触れる旅。
山形城 二ノ丸東大手門
復元された大手門を見学をすることが出来ます。
一番城跡感ある場所だと思う。
歴史を体感!
稲荷森古墳
古墳の形がまじまじと見れて登れて体感できます。
2024年5月1日4世紀末頃の築造と推定される前方後円墳。
明治の息吹を感じる、旧風間家住宅。
旧風間家住宅 丙申堂
明治29年に住まいと営業の拠点(店舗)として建てた豪邸。
建坪380坪からなる、国指定重要文化財、旧風間家住宅。
霞城公園で美しい本丸一文字門を堪能。
山形城本丸一文字門
この門は本当に格好いいと思います。
そのうち大手にあたるのが「本丸一文字門」です。
塚野目A遺跡
閑さや蝉声響くせみ塚。
山寺のせみ塚
松尾芭蕉の有名な俳句ですね。
石塚を建てたので「せみ塚」というもの。
下の町の草木塔(米沢市指定有形民俗文化財)
赤山公民館(本庄小学校赤山分校跡)
戦国の歴史を感じる館山城。
舘山城跡
看板が結構たくさんあって歩きやすかった。
伊達晴宗により築城されその後上杉氏により石垣で整備されたが関ヶ原以降廃城になったとされる城麓の大手口からそんなに高さはなく5分もすれば登れる...
與次郎稲荷神社の鳥居(六田の石鳥居)
かなえ杉(米沢市シンボルツリー第6号)
滝野小学校跡
近世念珠関跡
黒滝開削跡
三井家蔵座敷
最上義光の歴史と桜散策。
山形城跡
工事中でさら地になってました。
駅からは割と近い。
大坊清水(だいぼうすず)(里の名水・やまがた百選)
中川小学校蔵王分校跡
平清水の源泉
白岩城趾(稲荷山館)入口
加藤忠廣公と正応院の墓
大隅の旧石器・発見場所
高橋佐兵次翁供養塔(とんちの佐平)
満開の城跡公園で春を満喫。
鶴ヶ岡城跡
2025年4月10日に鶴岡公園に行って来ました。
続百名城のスタンプラリーで訪れていたのだが全く思い出せず今回このあまりを旅してたので再訪することにしました。
歴史感じる長谷堂城跡探索。
長谷堂城跡
土塁を見ながら山城を頂上へ向かいました。
最上氏史跡、慶長出羽合戦史跡。
舘ヶ崎館
南村山郡役所跡
長瀞城移築大手門
樋口一族(直江兼続公生家)の旧墓所
養正館跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク