高城跡と歴史の戦い。
耳川の戦い(高城川合戦)古戦場跡
切原川を渡る橋(ほたる橋)の手前、左側にあります。
松山塁の南すぐ下にあります。
スポンサードリンク
若山牧水生家で詩人のルーツを。
若山牧水生家
小山を背にして眼下には坪谷川。
なんか見えたんで、寄ってみました。
飫肥藩の学び舎、心の故郷。
旧藩校振徳堂
藩主伊東祐相が飫肥藩の藩校として設立しました。
旧藩校のここから小村寿太郎氏が輩出されたわけですね。
小村寿太郎生誕の地で歴史探訪。
小村寿太郎生誕地碑
明治時代の外交官でポーツマス条約で有名な小村寿太郎は飫肥藩の出身でここが生誕の地であった。
ここの出身だったんですね。
美しいしだれ桜に癒される。
浄専寺のシダレザクラ
静で 心が清められます。
お庭もきちんと手入れされていて楽しめました😊
スポンサードリンク
西都の古墳祭りで満開のコスモス。
男狭穂塚古墳
ニニギの墓ではない。
満開でした。
海岸に横たわる鯨の歴史。
鯨魂碑
大堂津、遠くは酒谷まで餓死寸前ということがありました。
昔話が、実話だった事の証拠!
歴史と仏像が息づく日向の寺跡。
日向国分寺跡
国分寺・国分尼寺建立の詔に基づいて建立された日向の国分寺跡です。
日向国惣社三宅神社、都萬神社等々並び、日向国の重要施設として存在していたが、今はその面影は無い・・跡地には「木喰五智館」が建てられている。
歴史を感じる美しい都城島津邸。
都城島津邸
東京から平日に予約無しで訪問しましたがボランティアガイドさんが高校の日本史の先生をされている方で惜しみなく教えて下さりとってもわかりやすかっ...
本宅、御門、石蔵、などの施設があり、本宅をメインに県学。
安井息軒の旧宅で梅まつりを!
安井息軒旧宅
平屋一階建ての茅葺屋根。安井息軒が生誕から30代で飫肥城下に引っ越すまで過ごしていた旧宅。一人暮らしに欲しいスペース。普通に老後に住みたいと...
庭の梅が咲いていました‼️
鬼の窟古墳で歴史旅!
鬼の窟古墳
206号空撮で見た時一番目立つすごい古墳だと思います。
宮崎で他に何か無いかと探しているとここを発見しました。
薩摩藩の歴史を体感しよう。
観音瀬水路
明治初期の生活が見える所この水流の速さで石を削る作業は相当の事でしょうねここまでの道は狭く舗装道路ではないので注意。
こんな所にこんな施設があったとは…現地に向かう途中にずっとのぼりや看板があったので迷わず行けました駐車スペースが狭いです水洗トイレがあります...
驚きの数!
新田原古墳群
沢山の古墳が有ります。
自然に囲まれ見ごたえはあります。
圧倒の大イチョウ、秋に感動!
去川のイチョウ
めちゃくちゃ大きい銀杏です。
木の大きさに圧倒されました幹の大きさは絶景です。
ニニギノミコトの神聖な地。
ニニギノミコト御陵墓参考地
ニニギノミコトの陵墓参考地です。
西郷隆盛宿陣跡資料館のすぐそばです。
富岡海軍航空基地跡で感じる戦争の空気。
富高海軍航空隊基地跡
ここは特別攻撃隊の飛行場として使われてました。
より鮮明に空気を感じる気がする。
神さん山で心洗われる絶景。
神さん山(巣ノ津屋洞窟遺跡)
狭い山道を駆け抜け.温泉の先に入口があります凄く落ち着け.心洗われる所,大岩から望む崖下も中々のものです。
延岡市散策中に偶然地図で見つけたので行ってみました。
神武天皇の船出地、絶景スポット!
神武天皇御舟出の地
なかなかの景色です。
旧城下町風の街並みを通り抜ける道があります。
串間の旧吉松家住宅で歴史旅!
旧吉松家住宅
初めて伺わせていただきましたが、あまりの広さに驚きました!
串間まででかけたときに、初めて知って訪れました。
青島の潮風と美しい景色。
牧水歌碑
特にいいかどうか知らんけど、青島神社行く時は、見えます。
橋の両側に広がる海とも꺠ビ洗濯板経潮風が本当に気持ちいい。
小村寿太郎生家で歴史を感じよう。
小村寿太郎生家
ビックリしたのがお若い時は容姿端麗だったんですね。
落ち着いた良い家。
歴史を感じる那須家住宅の魅力。
那須家住宅(鶴富屋敷)
知らずに登ったら敷地内へ。
やはり特別なお屋敷だったのだろうと感じました。
平和の塔で響く音、宮崎の記憶。
平和の塔 (八紘一宇塔)
塔の前にある白い台の上に立って手をたたくと変な音が跳ね返って聞こえます✨
心霊スポットと言う言葉が当てはまる所。
特攻隊の歴史と絶景が共存。
特攻121震洋隊細島基地跡
手入れされておらず、看板に近づくのも難しい…
何度来ても、絶景です!
神話の舞台、児湯の池を巡る旅。
児湯の池
木花之佐久夜毘売が産湯を使ったと言われている池。
最近、池の周りを手入れしたので、安心して一周出来ます。
鬼八塚へ恐怖の旅。
鬼八塚(首塚)
住宅地に突然こんもりとした木根本に首塚 道が首塚を避けて出来ているのが判るくらい見れば見るほど恐い思いがする場所です。
鬼八塚は首、手足、胴で3箇所あります。
桜吹雪の中で、延岡城散策!
延岡城跡
桜満開前に.北側🅿️から登り〜天守閣跡へ〜反対側から下りて〜南側🅿️〜又.上り...別ル-トから🅿️へ下りてみました!
御城印を購入後に伺いました。
飫肥観光駐車場利用可!
旧山本猪平家
玄関にタイルが敷いてあってなかなか特徴のある旧家だった。
売却され現在立ち入り禁止(T-T)新所有者が残存価値の高い古民家として活用されることを願って星3つ。
都城島津家の歴史を感じる!
都城島津家菩提寺(長城山龍峯寺跡)
とても綺麗な立派な作りです!
新しくなった納骨堂は鍵がないと入れない様になっていてセキュリティはいい感じでした!
干潮の美景、日向市の宝。
幕末勤王家海賀宮門外二士の墓
ゴミも多かったし、海も海藻だかなんだかが多くて綺麗じゃなかったし、潮くささも強かった。
中々日向市でも、心癒される場所があります!
心安らぐミツバツツジと古墳散策。
西都原100号墳
100号古墳だったかな?
今の時期はミツバツツジが綺麗よと妹のおすすめで連れて行ってもらいました♥沢山ある古墳のまわりに高くて扇型に広がったミツバツツジがたくさんあっ...
南海トラフ地震の教訓、古の軌跡。
外所大地震追悼供養碑
過去の地震による教訓を伝えるために50年おきに石碑を建てている。
南海トラフ地震がいつ起きるかも分からないこの地代にこそ教訓として生かされるかと思います。
歴史を感じる梅の花。
湯ノ宮の座論梅
訪問した日は梅の花は僅かしか開花してませんでした2月中旬以降の方がよく咲いていると思われます。
中学時代(昭和42年頃)に新富町に住んでいたことがあり久しぶりの訪問です。
西郷どんの思いを感じる地。
和田越決戦記念碑
逆側から来たらすんなりと着きました。
戦いが、今では、きずかずに、通りすぎますけど、新しい国道は、下の方ですから。
小村寿太郎の学び舎、歴史感じる飫肥。
旧藩校振徳堂
藩主伊東祐相が飫肥藩の藩校として設立しました。
旧藩校のここから小村寿太郎氏が輩出されたわけですね。
九州最大、女狭穂塚古墳の魅力。
女狭穂塚古墳
以前この場所で蛍が飛んでいたのを見た事有ります。
隣の男狭穂塚同様に天皇家の御陵墓参考地に治定されています。
油津港の笑顔と美味しさ。
石倉倉庫
倉庫側から見た油津港。
良い(原文)Good
高千穂の神々の水、訪問の価値あり。
天真名井
未だに水をたたえており、不思議な雰囲気です。
天村雲命(アメノムラクモノミコト)が再び高天原に上がり水種を移したと伝わる場所。
武家屋敷で殿様気分。
飫肥城 松尾の丸
中はかなり広いです。
昔の武家屋敷を想定して新たに建築された御殿。
下村窯跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク