松平大明神
街角のチョコンとしたところにあります(^_^)通るたびに商売繁盛を祈願せねば!
バトル・オブ・アワラクーンドッグで有名なシンコバシノ・マツヘイ=サンを祀ったジンジャ・シュライン。
スポンサードリンク
立派な御神木とトチノキ、自然の宝庫。
桑平堂の大スギ
自然を満喫できる場所です。
神宮などたくさん廻りましたがどこでみた御神木より太いんじゃないかというぐらい立派な杉の木ですすぐ近くにトチノキもありこちらも立派です。
穴吹温泉近くのラッキー宮殿!
禄存星宮殿
777😁ラッキー宮殿の一つです。
あるいは水車の里の付近に所在しています。
スポンサードリンク
楽喜宮殿青竜オブジェへ!
武曲星宮殿
来たよ!
青竜(清流)のオブジェであり、穴吹町の旧郵便番号に因んだスリーセブンによる楽喜(ラッキー)宮殿のひとつとして建造されております。
山登りの先にある、唯一無二の門。
川人家長屋門
徳島県三好市池田町西山滝端に位置します。
藁葺の屋敷ではなく、単なる門でした。
スポンサードリンク
癒しの沢で自然と触れ合う。
加茂川岩陰遺跡群
自然を感じれるスポット。
沢が癒される。
海近くの公園で特別な時間を。
伊能忠敬上陸の碑
マップの場所より国道から海寄りの公園っぽい所にありました。
スポンサードリンク
石碑が語る歴史の深み。
家賀城跡
道路脇に石碑がありました。
義経ドリームロードへ、石碑と石仏の旅。
新居見城 址碑
碑からちょっと西の畦道の奥に義経ドリームロードの看板があります。
石碑と石仏が道路に面したところに建っている。
全国でも珍しい前方後方墳、歴史を感じよう!
椎ヶ丸古墳
全国でも珍しい、前方後方墳だそうです。
古墳があるのか?
農地脇の城跡碑に感動!
瀬部城跡
農地脇に石碑が建てられている城跡です。
それだけでも良いじゃないか、と私は思う。
三島古墳群の入り口、見つけてみよう!
三島古墳群
山道がかなり 落ち葉で滑ります…入口わかりにくいです。
草が伸びており足元に落ち葉がたまって滑りやすかったです。
徳島県最古の丈六寺三門。
丈六寺 三門
丈六寺 三門。
徳島県内最古の建造物です。
樹齢300年の大クス、堂々の存在感!
西川田の大クス
とても立派な樹齢300年の大クスです。
自然に囲まれた彫刻の御堂へ。
地蔵森のカゴノキ
道の広くなってる所に止めて、歩いていきます。
小さな看板があるが少し分かりにくい場所にある。
日和佐城の歴史を感じる。
蛇責めの石
歴史を感じる場所。
蜂須賀入国の際に土佐に逃れ、浜五郎兵衛と称したが、その後蜂須賀に招かれ日和佐に帰り、込潟に館(やかた)を構えた。
川島町の上桜城、篠原一族の魅力。
篠原城跡碑
少し離れたソーラーパネルの敷地の中に石碑がありました。
吉野川市川島町にある上桜城の篠原一族が構えた居城。
岩雲花香に刻まれた古代文字。
鯰の歌碑
不思議な古代文字ですね。
鳥居から吉野川という中々みれない風景が良かった。
国指定の文化財、魅力を体感!
犬伏家住宅
犬伏家住宅築137年古くて立派な家🏠ですね!
国の文化審議会の答申により国指定重要文化財(建造物)に指定されました。
でか一で御利益、運気アップ!
久保の大杉
数台停めれる駐車場が奥にあります。
でか一、☺御利益有りそう!
現存する左岸橋台の探訪。
美濃田夢の橋跡
数年前に、無料キャンプ場に行きました。
左岸(北側) の橋台も現存しています。
今津城の歴史を感じる。
今津城跡
詳しくはわからないが戦国時代に平井対馬守って人がこの今津城でこの地を治めていたが長曽我部氏の阿波侵攻によりこの城は消滅…その後の藩政時代には...
古代阿波の神々と天皇の謎!
渋野天王の森古墳
半田の天皇の地名、土成の御所、応神、など私の知らない天皇の名前もあります、初代天皇は神武天皇でして、スサノウ神のことです、昭和15年に260...
山田八郎右衛門の城跡探訪。
仁宇山城跡碑
城跡…どこ…?
蜂須賀氏の重臣であった山田八郎右衛門宗重により築かれたお城。
戦国の歴史を感じる田岡城跡。
田ノ岡城跡
田岡家の先祖では 近くに山口家も。
三好地域に多い「田岡」の姓は戦国時代田岡(別名:田ノ岡)城から称したと伝えられる。
美濃田大橋の絶景を楽しむ。
辻の渡場跡
船着き場から吉野川の雄大な風景が見えます。
街道も近くを通っていたようである。
明治35年設置、歴史を刻む道標。
中務茂兵衛の碑
場 所\t板野郡板野町大寺道標建立年\t明治35年12月茂兵衛年齢\t58歳巡礼回数\t192度目道標正面の刻字\t第4番大日寺一里道...
お遍路の道中、焼山寺からの癒し。
大師茶屋石碑
お遍路で12番札所焼山寺から13番札所大日寺への巡礼の途中に立ち寄りました。
吉野川南岸の渡し跡で中鳥島へ。
中鳥渡し跡
吉野川南岸、堤防上に位置する渡し跡となります。
中鳥島への目印。
脇町潜水橋の伝説、アインシュタインとの絆。
アインシュタイン友情の墓碑
住宅街にはいり、神社のところにひっそり佇む...アインシュタイン博士御夫婦と、三宅隼博士御夫婦との、国境を超えての、ゆうじょうの、伝説。
欧米視察旅行から帰途の船中、ドイツの理論物理学者アインシュタイン博士の急病を治療するという奇縁からお互いに親交があり、三宅夫妻の戦争による死...
兵どもが夢の跡、長宗我部の歴史。
田尾城址 登城口
田尾城址登城口の前には長宗我部元親の指揮所がありました。
兵どもが夢の跡。
空堀跡が歴史を語る村。
重清城跡
平重清の甥長野対馬守平重清の娘(吉田経房の息子👈️夫)夫婦が重清村という村を造ったのが始まり後に甲斐源氏の小笠原家が阿波に入国すると婚姻を結...
空堀跡がくっきり残っています。
百年先の災害を語る石碑。
沖洲蛭子神社百度石 (安政南海地震伝承碑)
百年もすれば災害が起きるとののとを忘れることのないようにと建てられた石碑。
また行きたくなる場所!
尾山古墳
いいとこだね。
下側の道路から上がりましたが、上側からも入れます。
外観見学ならここで決まり!
田中家住宅
外観だけの見学が可能です。
外からしか見学できないので無理していくことはないかなーと思います。
秘境の大杉が魅せる神々しさ。
五所神社の大杉
神社の鳥居の横に神々しく大空に聳え立つています。
秘境にある大杉。
東みよし町の城跡で歴史を感じる。
山口城跡
「第三十二代山口城篠原好長」の石碑が見られます。
東みよし町の山裾にある城跡です。
気延山の城跡石碑を訪れて。
鳥坂城跡 登城口
鳥坂城跡への入り口です。
重要文化財に指定されているのだけど、寂しいところです。
墓地を越えてたどり着く。
弁慶の岩屋(横穴古墳)
お墓を抜けていけば辿り着きます。
墓地のなかにあり、少しわかりにくかったです。
生光学園北の大きなくすのきで、癒しのひとときを。
別宮八幡神社のクスノキ
大変立派なくすのきてです生光学園から北に進むとあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
