川口短期大学あたりの水路と芝川を繋ぐ水門。
道合第四樋管
川口短期大学あたりの水路と芝川を繋ぐ水門。
スポンサードリンク
草加南水門
菖蒲川で富士山を撮影!
三領排水機場
菖蒲川と荒川の合流地点にある排水機場。
富士山撮影のポイント。
魚道へ導く、流水の恵み。
六堰 流水改善水路·緩勾配魚道
魚を魚道へ導く(呼び水水路の)役割も果たすそうです。
見沼代用水西縁から芝川に放水する際の水門扉。
三室放水門扉
見沼代用水西縁から芝川に放水する際の水門扉。
スポンサードリンク
曲尺手水門
戸田漕艇場の運河が菖蒲川へと合流するところが「戸田親水公園」となって暗渠になっている。
天沼機場分水工
高沼分水工からさらに高沼を登っていくと結構な水門施設や調整池のある区画があり「天沼機場分水口」とのこと。
六堰頭首工で景観を堪能。
埼玉県大里農林振興センター六堰頭首工管理所
この場所にある駐車場を利用させてもらうと便利です。
中川との合流箇所に設けられている水門です。
三郷水門
中川との合流箇所に設けられている水門です。
芝川の水門で癒されるひととき。
三室樋門扉
見沼代用水西縁から芝川に放水する際の芝川側の水門。
洒落た旧赤間川堰で一息。
伊佐沼堰
旧赤間川取水堰橋とも呼ばれるようです。
以外と洒落た小さな堰。
新芝川から荒川へ流れる水の美しさ。
新芝川排水機樋管
新芝川排水機場からの水を荒川に汲み上げて放水する樋管。
おそらくはこのエリアの用水場の水を芝川に流し込むた...
中央橋中継ポンプ場
おそらくはこのエリアの用水場の水を芝川に流し込むためのポンプ場と思われる。
桜名所の遊歩道が魅力。
神明排水機場
水門を閉じて伝右川の水を綾瀬川へと強制的に排水するための施設です。
建物の景観は何度見ても興味がわきます。
豊水橋の袂で出会う、歩ける楽しさ。
豊水堰
2017/08/23は途中まで歩けました。
2017/08/23は途中まで歩けました。
新鮮な味に正直村!
長楽堰
正直村!
旧神流川で絶景ウォーキング!
沈砂池
旧神流川幹線にある沈砂池。
ウォーキングの際の見晴らしがとてもよかったです。
二股の水門で休憩を!
竪川排水路桶門
二股にある水門の一つ。
ベンチもあるので休憩できます。
頼家の形見が語る伝説の地。
串引き沼(頼家桜・日本農業遺産)
源頼家の妻・若狭局が頼家の形見である櫛を投げ捨て思いを断ったという伝説の地。
若狭局が頼家形見の櫛を投げ入れた沼だそうです。
不老川の氾濫を抑制するべく1991年に完成した「大...
大森調節池
不老川の氾濫を抑制するべく1991年に完成した「大森調節池」。
高沼用水の水門で特別なひとときを。
高沼分水工水門扉
埼玉新都心エリアは暗渠になっています。
見沼代用水西縁からの分水路である高沼用水上にある水門。
桜並木が織り成す美しい風景。
葛西用水路・東谷分水工
桜の咲く時期は桜並木があり美しいです。
見沼代用水の美しさ、地域〜六ヶ村用水。
見沼代用水 六ヶ村調節堰
この先の西縁は流れがありませんでした。
結構ごみが溜まっている水門。
水田が広がる堀切橋近くの絶景!
新忍川堀切橋ゲート操作版
、、周りが水田のこともあってか結構水量豊富!
藤右衛門川排水機場
瓦葺調節堰
十六間堰での水の流れを感じて。
八間堰
2024年8月31日台風10号接近時の様子水はせき止められ十六間堰から下星川へ落とされていました。
彼岸花小道の美を堪能!
桃の井樋管ゲート
彼岸花小道から続く土手にも彼岸花。
新河岸川に雨水を流し込むための用水路の樋門とポンプ...
小仙波町雨水ポンプ場
新河岸川に雨水を流し込むための用水路の樋門とポンプ施設?
芝川サイクリングロード沿いで発見!
根岸水門
芝川サイクリングロード沿いに走っていたら発見。
水量たっぷり、農繁期体験!
行田第二調節堰
農繁期で水量いっぱいでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク