土佐和紙の魅力、勉強できます!
高知県立紙産業技術センター
紙の研究をしているところで、いろいろと勉強になりました。
入った事はない。
スポンサードリンク
高知港で出会う、クイーンエリザベス号。
高知港口防波堤灯台
高知港に8日からいて只今出港しました🚢💨港の入り口の客船埠頭に今月6日に清水港で出会ったクイーンエリザベス号がいました😄✋
基本的にグレ、チヌ、アオリイカがメイン。
上ノ加江港防波堤灯台
基本的にグレ、チヌ、アオリイカがメイン。
スポンサードリンク
親指と、浦の口の間にあるクルーザーで眺めるのが好き...
鵜来島灯台
親指と、浦の口の間にあるクルーザーで眺めるのが好き。
のんびりしたい時に訪れる場所。
波介川排水門(樋門)
のんびりしたい時に訪れる場所。
スポンサードリンク
初日の出と灯台の美。
窪津埼灯台
路駐して歩き数分で灯台へ行くことができます。
高さ約11m、初点は1962年。
赤灯台で釣り人の憩い。
奈半利港東防波堤灯台
先端に赤灯台があり、釣り人の姿をよくみかけます。
スポンサードリンク
龍宮神社から絶景灯台へ。
臼碆埼灯台
灯台入口に2台ほど駐車できるスペースがあります。
高さ約10m、初点は1961年。
通称「スロー」清水港から陸続きなので、歩いて行けま...
土佐清水港飛島防波堤灯台
通称「スロー」清水港から陸続きなので、歩いて行けますよ。
奈半利川と奈半利橋の魅力発見!
国土交通省 土佐国道事務所 奈半利国道出張所
2014/09/13 奈半利川と奈半利橋(国道55号 徳島、高知線)
海風感じる癒しの空間!
上川口港第5防波堤西灯台
海風が心地良い!
高さ約9m、初点は1954年で下部が多面角になった...
池島灯台
高さ約9m、初点は1954年で下部が多面角になった灯台。
高さ約10m、初点は1955年の灯台。
布埼灯台
高さ約10m、初点は1955年の灯台。
ボラのジャンプを見逃すな!
高知港種崎防波堤灯台
ボラのジャンプが楽しめます。
魚釣りにとても良い所ですが、満潮時は波に注意が必要です。
古い山城跡の不思議な石積。
古満目埼灯台
この山の中に不思議な石積が数多く見られている私はかなり古い山城跡だと思います😊どうか山城の専門家の方々調査をしていただきたくおも❢
2012年5月に訪れました。
赤灯台 frenteでシュノーケル探検!
柏島港口灯台
ここの灯台のごく手前の庄屋の浜でシュノーケル&素潜りしました。
目立つ綺麗な赤灯台です。
屋上駐車場で確定申告も安心!
高知よさこい咲都合同庁舎
コーナンの屋上駐車場を利用できたので助かった。
地方独特の総合庁舎です。
安心の検温と署名で安全。
高知法務総合庁舎
入り口で検温、署名あり。
はりまや橋近くの安心職安。
高知地方合同庁舎
はりまや橋付近のビルにあったハローワークが、合同庁舎の一階の方に移転していました。
職安を利用しました!
釣り好きに最適な静けさ!
あしずり港防波堤灯台
海面から高くて怖い!
意外と釣り人も少なくて、釣りがしやすかったです。
帰宅道中の夕陽スポット!
有岡排水機場
帰宅道中迂回してまで夕陽を眺めるお気に入りポイント♪
特別見る場所では無いです。
赤灯台があるだけですが、周りが海で、来ると開放感の...
久礼港久礼防波堤灯台
赤灯台があるだけですが、周りが海で、来ると開放感のある場所。
ハローワーク・法務局近く、アクセス抜群!
土佐山田地方合同庁舎
ハローワーク、法務局の入っているビルです。
四国最南端!
四国最南端の灯
2022年の8月に行きました。
四国最南端にある土佐沖ノ島灯台を指しています。
労働保険の相談窓口、親切丁寧!
高知労働総合庁舎
本人、県外か、の単身赴任者ですが、署員の皆さん、親切、丁寧で感謝ですよ🎵行政も頑張ってますねそだねー🎵
労働に関係する事を相談できる窓口などがあります。
全 25 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
