山頂からの絶景、心に残る!
十三仏霊場
軽い登山。
山頂まであがるととても景色がいいです。
スポンサードリンク
スサノオ神社近くで特別体験!
御仮屋
スサノオ神社の隣にあります。
尾原の旧道沿いにある宝篋印塔です。
羽口の宝篋印塔(片山)
尾原の旧道沿いにある宝篋印塔です。
スポンサードリンク
きれいな景色と厳しい道でした。
御神体
きれいな景色と厳しい道でした。
おいしい料理と心温まるサービス。
五流大仙智明大権現
2022/2/6来訪。
ひっそりと佇んでいます。
海神社
ひっそりと佇んでいます。
延命地蔵尊
岩に地蔵菩薩が彫られています現在でも大切に祀られているようです建物には出入り自由ですが参拝後は戸締りは確実にしましょう。
御堂内部には弥高山八十八番霊場の写真が飾られていま...
第三十三番霊場雪蹊寺
御堂内部には弥高山八十八番霊場の写真が飾られています。
此処もお詣りしています。
水子地蔵堂
此処もお詣りしています。
真備駅(徒歩45分)・まきび公園(徒歩40分)の保...
首切り地蔵
真備駅(徒歩45分)・まきび公園(徒歩40分)の保育園前の場所です。
羽島台を少し登ったところにあります。
帯江西国三十三観音3番4番5番
羽島台を少し登ったところにあります。
いわゆるミニお遍路らしい。
乙島四国霊場 第二十八番
いわゆるミニお遍路らしい。
2012/12/16来訪。
観音寺鐘楼
2012/12/16来訪。
日差山の巨石に心躍る!
日差寺
勾配きちぃぞ!
巨石の数々にあらたかな気分に。
日差山の巨石に癒やされて。
日差寺
勾配きちぃぞ!
小さい頃、びしゃもんさま、と呼んでいました。
陸軍大臣 林の歴史あふれる境内へ。
陸軍大臣 林銑十郎 書 忠霊塔
お寺の境内にあります。
陸軍大臣 林。
寄り添うお寺、心の声を聞く。
心和寺 老松別院
お話をよく聞いてくださり、寄り添ってくださいます。
とても素晴らしい人格者のご住職のいるお寺です。
中庄集会所で広がる居心地。
慈氏庵
庵の中が12畳くらい広く中庄集会所になっている。
此所は比較的簡単にたどり着きました。
隠れたお寺を発見!
太鼓の堂
こんなところに、こんなお寺が・・・。
選べる豊富なメニューで満足感!
石造首切地蔵
2022/2/6来訪。
歴史を感じる弘法大師の磨崖仏。
巌屋毘沙門天
、、何か繋がりがあるのではと都市伝説脳が疼きます🙂✨毘沙門天様は拝顔出来ませんでした😥御堂に大切に祀られて居るみたいなので毘沙門天様の真言を...
珍しいお姿の弘法大師さまの像です。
冬に咲く、安養寺の桜魅力!
毘沙門天
この駐車場の桜は冬に咲く。
安養寺にある七福神様。
薬師如来隣の隠れ家。
地蔵菩薩
太師堂の向かい、薬師如来の隣りにあります。
移転した薬師如来石仏を訪ねて。
薬師堂
道路工事で移転したようです。
生坂公園から鳥居まで5分!
毘沙門天王堂
すばらしい毘沙門天様がいらっしゃいます推します!
生坂公園周辺の広い箇所に駐車しても僅かな距離です。
昭和61年から続く、歴史のある場所。
帯江西国三十三観音30番
この場所に移転されたそうです。
夢に出てきて願いが叶う場所。
田ノ上お大師堂
夢に出てきて願いが叶った。
隣には菩薩さまがいらっしゃいます。
地元の新鮮な野菜が勢揃い!
がんばり地蔵尊
2022/2/6来訪。
児島の霊場探訪、心の旅を。
順木菴
【児島八十八霊場第42番札所】車では行けません。
狭い生活道路なので、早々に車を止め歩いて探すことにする。
荘厳な雰囲気で心の安らぎを。
鐘楼
荘厳な雰囲気。
2022/2/6来訪。
西阿知町の赤い三重塔。
遍照院三重塔
静かなところです。
住宅地の中に在る三重塔。
アチテラス建設で新しい風景!
千手観音菩薩
アチテラス建設にともないなんだか立派なことになっています。
今風に祀られていてビックリしました。
霞丘小学校を見守る温かさ。
地蔵
いつも見守ってくださってありがとうございます。
霞丘小学校児童の安全をずっと見守って来てくれました。
漁師の伝説が息づく仏像。
西山のお大師堂
道路から少し下った場所に位置する礼拝所です A place of worship located a little down from th...
ここにお祀りしました。
小壁考膳の地蔵を訪ねて。
金光山真浄院地蔵尊
うちの御先祖様の近造爺さんこと小壁考膳さんの名前が地蔵さんの土台に彫ってあります🙂✨
2022/2/6来訪。
弘法大師や地蔵菩薩と共に、心安らぐ時間を。
密教高祖地蔵
弘法大師、地蔵菩薩 、薬師如来等の石像を祀ってあります。
2022/2/6来訪。
弥高山八十八ケ所で心の旅を。
霊山寺
玉島陶にある弥高山八十八ケ所(ミニ遍路)の1番札所です。
美しい桜と共に時間ををお届け!
観音堂
美しい桜🌸に惹かれて撮影されてる方もおられました。
厳選食材の贅沢フルコース。
水子供養地蔵群
2022/2/6来訪。
スポンサードリンク
